東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

遺跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 遺跡

一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったのか?ミス...

「戸の付く地名」は今では「四戸(しのへ)」だけがなく、その場所と地名が残らなかった理由についてさまざまな説があるものの、これが定説と断言できるものはありません。...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.22

一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は、ゆかり...

岩手県北部から国道4号線をさらに北上して青森県との県境を越えたところにある三戸(さんのへ)郡は、三戸南部氏発祥の地であり盛岡藩にとってはゆかりの深い地域です。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.17

一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄文遺跡の...

岩手県北部から青森県東部にまたがる広大な地域は糠部(ぬかのぶ)と呼ばれ、そこには九つの「戸の付く地名」が存在していました。 その歴史は奥州藤原氏からとも、それ以...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.11

一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する数字の地...

青森県の三八上北地方から岩手県北部にかけての地域は、かつて糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた広大な南部藩領でした。 この地域には一戸(いちのへ)から九戸(くのへ)まで、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.04

真田幸村公之像

伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】

徳川幕府が豊臣家を滅ぼすこととなる戦い大坂夏の陣で、敵味方でありながら奇妙な縁で結ばれた真田幸村(さなだ ゆきむら)とその子孫にまつわる史跡が白石市内に存在しま...

アオイワアオイワ2024.07.03

片倉家御廟所

伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】

宮城県南部に位置する白石市。伊達政宗の右腕として活躍し、「武の伊達成実」と並んで「智の片倉景綱」と呼ばれた片倉小十郎景綱(かたくらこじゅうろうかげつな)によって...

アオイワアオイワ2024.07.02

【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】

日本地図の作成と言えば寛政12年に全国測量を行った「伊能忠敬(いのうただたか)」。では日本初の海図が制作されたのは?となると皆様はどこの港や海、制作背景を思い浮...

編集部の人編集部の人2024.07.01

相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...

「相馬大作事件」とは200余年前の1821年5月24日(文政4年4月23日)、盛岡藩士が藩の名誉回復のために、参勤交代から帰国中の弘前藩第9代藩主・津軽寧親(つ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.14

【岩手県宮古市】復興進む三陸ジオパークのゲートウェイ「道の駅たろう や...

宮古市田老での道の駅のオープンは1995年4月でした。 当時の道の駅は田老の市街地から北に離れた高台にあったため東日本大震災の津波被害からは免れ、市街地救援のボ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.04

【岩手県陸前高田市】陸前高田の復興のシンボル「道の駅髙田松原」

「道の駅髙田松原(たかだまつばら)」は岩手県陸前高田市の「高田松原津波復興記念公園」内にあり、「岩手県東日本大震災津波伝承館」と併設されている道の駅です。 広田...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.05.28

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 10
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
キーワードで検索
ピックアップ
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 青森せんべろ
    青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】
  • ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
百鹿大群舞(16)
百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
戊辰戦争時の弾痕跡
戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.