食品

【岩手県】お土産で人気!三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密

岩手県と言えば、三陸の海の幸が有名な県です。そんな岩手県の海の幸をたくさん詰め込んだ珍味「海宝漬」がお土産として人気です。

「海宝漬」という珍味の名前の由来から、美味しさの秘密までをご紹介しますので、人気の理由を知ってみませんか。

珍味「海宝漬」の名前の由来は

最初の名前は実は「海鮮漬」だったという「海宝漬」。「海宝漬」という名前には、三陸の三つの宝、あわび、めかぶ、いくらの海の幸を詰め込んだとの意味が込められています。

見た目にも、小さなパックの中にめかぶが三陸のきれいな海を表し、輝くいくらがキラキラ光る水面、あわびが水面に浮かぶ小舟で、三陸海岸の一つの風景になっていて、とても印象的な珍味「三陸海宝漬」です。

中村家は三陸の美味しさをお土産にと「海宝漬」を商品に

岩手県釜石にあり「海宝漬」を作っている中村家は、元々は釜石で海鮮料理店を営んでいた店です。三陸の海の幸の美味しさを「持って帰って家族にも食べさせたい」などの声をきっかけに作られたのがきっかけです。

そのために、三陸の海の幸をこれでもかと詰め込んでいるものと言えます。試作から現在まで40年以上に渡って作り続けられています。

三陸の海の幸、あわび・めかぶ・いくらの魅力

ここで、「海宝漬」の美味しさの魅力に迫るために、三陸のあわび・めかぶ・いくらの魅力を詳しくご紹介します。なぜ、三陸の海の幸が美味しいのかの秘密を知ってみませんか。

まず、三陸のあわびは、岩手県が日本で生産量・質ともに日本一です。「エゾアワビ」と言われ、少しこぶりですが、肉質や味は上質です。そんな豊富で新鮮なあわびが「海宝漬」には使われています。こんなに贅沢に使えるのは生産量日本一だからと言えるでしょう。

まためかぶについてですが、三陸地方がわかめの養殖が盛んで、岩手県は生産量が日本一です。自然豊かな山から流れ込む水がわかめの生育を助けていると言われています。めかぶはわかめの根本のひだの部分となっています。シャキシャキした歯触りと粘りが美味しさの秘密です。

そして、いくらですが、岩手県の秋鮭漁は定置網漁が主で、産卵前の皮が柔らかく質のいいいくらが取れるのが魅力です。そんなとろけるような柔らかさと濃厚な旨味のあるいくらが使用されています。

まさに、「海宝漬」の材料の宝庫と言えるような三陸地方で、それが美味しさの魅力です。

海宝漬のアレンジで冷製パスタも

また、「海宝漬」は温かいご飯と合わせて「海宝漬丼」のようにして食べたり、酒の肴にして食べたりする人が多いのですが、アレンジして食べている人もいます。そんな中で、冷製パスタに使う方法がユニークでしょう。

カッペリーニという細麺パスタを使った冷製パスタがおすすめで、トマトの角切りにニンニク、塩、オリーブオイル混ぜて冷やしたパスタの周りに置きます。そして海宝漬を上に載せて、その上に温泉卵を載せます。大葉とオリーブオイルを上から掛けたら完成です。

海の幸満載で味わい深く、トマトがさっぱりとさせてくれる冷製パスタです。まさに、贅沢な海の幸の冷製パスタとなっておすすめです。

「海宝漬」の美味しさは素材の豊富さ・新鮮さの魅力にあり

こうして見てきますと、「海宝漬」は、あわび、めかぶ、いくらと言った三陸の海の幸の豊富な岩手県ならではの珍味と言えます。これだけの海の幸の素材がどれも豊富に採れ、新鮮に詰め込めるというのが魅力です。

贅沢三昧な珍味とも言えます。三陸の海の美味しさをこの珍味で思いっきり味わってみるといいでしょう。

また、お取り寄せをする人も多い貴重な珍味です。オンラインで購入できますので、三陸の味を旅気分で満喫してみるのもいい方法です。

【INFORMATION】

名称   中村家
所在地岩手県釜石市鈴子町5−7
電話番号0120-56-7070
営業時間9:00~18:00(土曜・日曜定休)
公式URLhttps://www.iwate-nakamuraya.co.jp/index.html
Google Map

tryworks.oka

投稿者の記事一覧

旅行が大好きです。知らない土地で出会う新たな発見、最近ではいつもの街での出会いも楽しんでいます。
ライターとして様々な場所の紹介や美味しいもの、インテリアや雑貨の紹介もしています。皆さんと多くの発見を共有できたら嬉しいです。

関連記事

  1. ひつじ 【宮城県刈田郡】「蔵王酪農センター」は酪農のアミューズメントパー…
  2. 【岩手県奥州市】えさし藤原の郷は大河ドラマの有名なロケ地!平安時…
  3. 【秋田県湯沢市】川連漆器とは?その使いやすさで広く親しまれている…
  4. 鼠ヶ関 【山形県鶴岡市】キャンプとイカ一夜干し作り体験!人気沸騰の鼠ヶ関…
  5. おつまみ~夕飯まで大活躍!秋田県の伝統食《いぶりがっこ》
  6. 【福島県】「会津山塩」を使ったラーメンがいい!お土産にもオススメ…
  7. 【秋田県】秋田県のクラフトビール、個性豊かな味わいを楽しもう!
  8. 【宮城県蔵王町】みやぎ蔵王えぼしすいせん祭りと遠刈田温泉ドライブ…

ピックアップ

  1. 温泉のイメージ
  2. カスタードプリンのようなお酒

ランダムピックアップ

  1. 秋保大滝
  2. 仙台駅東口
  3. 出羽三山
  4. 寛永寺清水観音堂
  5. 野口英世像
PAGE TOP