厳美渓のバス停

厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!【岩手県一関市】

岩手県の有名景勝地「厳美渓」。ここには有名な「空飛ぶだんご」を求めて、たくさんの観光客が訪れます。

そこで今回は厳美渓の人気だんごにフィーチャーしてお届けします。


厳美渓って?

岩手県一関市にある厳美渓(げんびけい)は、国の天然記念物に指定されている景勝地です。

厳美渓

岩手県、秋田県、宮城県の三県にまたがる栗駒山(標高1,652m)の噴火によって堆積した凝灰岩が、栗駒山の北斜面から流れ出る磐井川によって侵食された渓谷。これが厳美渓です。

長きにわたって侵食された渓谷は、両側を険しい岸壁に囲まれています。

甌穴(おうけつ)と呼ばれる、川の砂や小石が水流に乗り、回転しながら少しずつ巨岩を削ってできた丸い穴が点在しており、何百万年という時間をかけて大自然が生み出した自然現象を観察できる、地質学的にも貴重な景勝地です。


厳美渓の名物だんごは空を飛ぶ

厳美渓といえば「空飛ぶだんご」というくらい有名なだんごですが、「空飛ぶ団子」ってどういうこと?という方も多いはず。

実際「言葉のまま」なんですが、一度体験してみないとなかなか伝わらないのも事実です。

空飛ぶだんご「郭公屋(かっこうや)」

空飛ぶだんごを売っているのは、厳美渓にある郭公屋(かっこうや)

人気テレビ番組「水曜どうでしょう」にも登場しています。空飛ぶだんごは「かっこうだんご」という名称で販売されていて、だんご売り場は郭公屋から川を挟んで向かいの岸壁(岩場)にある東屋となっています。

郭公屋から東屋まで一本のロープが張られていて、ロープの先にはかごがついています。

これにだんごのお金(3本で400円)を入れて、ロープについている板をトンカチで叩きます。

すると対岸の郭公屋からお店の人が顔を出して、お金の入ったかごをスルスルとロープを滑らせて持っていきます。しばらく待つとかごが戻ってきます。中にはだんごとお茶が入っているという流れです。

だんごは、「あんこ・黒ゴマ・みたらし」の3つです。

厳美渓の空飛ぶだんご

厳美渓の険しい谷をだんごの入ったかごがロープを伝って軽快にやって来る様は一見の価値アリ。ここでしか見られない光景です。

空を飛んでくるだんごということでメディアにも取り上げられています。その味も絶品。普通の球体型のだんごではなくて、円柱の形をしています。そして食感は驚くほど柔らかい。

食品添加物や合成保存料を一切使っていないので、安心して食べることができます。

郭公屋<Information>

Google Map


滝見だんごは5色セットで食べ応え抜群【2020年に閉店】

厳美渓には、実はこの有名なかっこうだんごの他にも、2つのだんご屋が人気。全て巡って食べ比べをする人も多いです。1つは、滝見だんご。

厳美渓のほとりにあって、夫婦仲良く経営しているだんご屋です。名物は、5色だんご。いそべ・くるみ・あん・ずんだ・ごまの5本が入って650円。一ノ関産のササニシキを使っているだんごはこだわりの一品。

追記:滝見だんごはご主人が高齢の為、2020年に惜しまれながらも閉店しました。

厳美渓案内図

いつくしだんごは、お餅のような粘りが特徴

厳美渓のもう1つのだんごはいつくしだんご

いつくしだんごはその昔、この地域を「五串(いつくし)」と呼んだことからつけられています。そのため1本の串に5つのだんごが刺さっているのが特徴。

厳美町産のうるち米を100%使用している団子はもちもちしていて美味しいと評判です。醤油・ごま・あんこの3本セットや、醤油・ずんだ・くるみの3本セットが人気メニューです。

いつくしだんご<Information>

Google Map


TikTok動画

@neft_tohoku 岩手県一関市の名勝厳美渓。 「空飛ぶだんご」として有名な郭公屋の郭公だんごを食べてきました! この日は台湾からのツアー客の方々が多く、それに合わせて日本と台湾の国旗がカゴに飾られていました。 絶景を見ながらお茶とお団子を楽しむ時間、最高でした😋 #岩手県 #一関市 #厳美渓 #郭公屋 #郭公だんご #空飛ぶ団子 ♬ オリジナル楽曲 – 東北ろっけん雑学メディア | NEFT(ネフト)

その他の記事