国宝に指定される桃山建築の社殿
大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区の西寄りに鎮座する神社で、政令指定都市である仙台市の市街地から、湯治場として知られる作並温泉に向かう作並街道に沿った場所にあります。旧社格は村社であり、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を御祭神としています。

Photo by scarletgreen – 大崎八幡宮社殿04f(2009) / Size-adapted.
この大崎八幡宮は、たしかな創建年代は不明ながら、平安時代に東北地方の蝦夷征討を朝廷より託された坂上田村麻呂が、現在の大分市にある宇佐神宮から、武神である八幡神を勧請し、蝦夷政党の前線基地となっていた鎮守府のある胆沢城のなかに祀ったことがはじまりであるとされています。このため、もとの名称は鎮守府八幡宮と呼ばれていたということです。
その後、室町時代には、将軍家である足利氏の一門であり、奥州管領として東北地方で支配的な地位を獲得していた大崎氏が、みずからの領地にこの鎮守府八幡宮を遷座させたことから、以後は大崎八幡宮という呼び名で呼ばれるようになったとされています。この大崎氏については、戦国時代に地元の国人層と覇権を争ってしだいに勢力を失い、豊臣秀吉が天下を支配するようになると、小田原の北条攻めに参陣しなかったとして改易を申し渡されてしまいます。
つづいてこの地域を支配するようになった伊達政宗は、いまの仙台市大崎市にあった岩出山城から、仙台市の仙台城、通称で青葉城に拠点をうつすにあたって、仙台城の乾方向にあたる現在地に、大崎八幡宮の社殿を新たに造営します。この伊達政宗が寄進した社殿は、権現造りで全体に黒漆塗りとしたもので、金色にかがやく装飾金具をちりばめており、桃山建築の粋をなすものとして、現在では国宝に指定されているところです。
大崎八幡宮ではさまざまな祭事が行われていますが、特に9月の例大祭は、宮城県の無形民俗文化財に指定されている能神楽や、仙台藩のあったころから続いている流鏑馬などが行われるにぎやかなものです。また、仙台城の乾方向にあるということから、戌年、亥年の生まれの人たちから広く信仰を集めており、これは現在にも続いています。
INFORMATION
名称 | 大崎八幡宮 |
所在地 | 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6−1 |
電話番号 | 022-234-3606 |
公式URL | http://www.oosaki-hachiman.or.jp/ |
GOOGLE MAP |