歴史

【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました

榴ヶ岡公園にある「仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第4連隊兵舎)」は、その昔、兵隊さんの寄宿舎として稼働していましたが、この第4兵舎のみが残り、公園東側に移築されました。現在も歴史的遺構建築として、仙台市民の憩いの学び舎として、戦争の歴史と昭和時代の民衆の暮らしぶりを今に伝えています。

仙台歴史民俗資料館は仙台駅東口から

固い話は後にして、取りあえず行ってみましょう。

実は、仙台駅東口界隈は、都市景観法に則った市街エリアになっており、大々的な公示はないものの、その都市計画に準じて再開発が進んでいます。

久々に来てみたら仙台駅裏も、なかなかお洒落な上、高層ビル街が出来てて、正直ビックリです。高層ビルの間隙を縫うように、美しき女豹のような仙台女が颯爽と歩いており、これまた見慣れぬアーバンな感じです。田舎者はいちいち気後れするっぺね(/´△`\)せめて、ちゃんとした新しいユニクロ着てくればよかった。

ということで、本日は仙台駅東口から徒歩15分、宮城野通り沿いのビル街を歩いて、仙台市歴史民俗資料館にいってみることにします。

建物の歴史は軍人さんの寄宿舎、そして警察官舎だったことも

©️仙台市歴史民俗資料館

さて、到着です。ちなみに開館している日は、このような登りが目印に立っているとのこと。本来閉館日でも、祝日やホリデーウィークなどに臨時開館日もあるようです。自分がいった日は日曜日、乗り物今昔展示の特別展をやっていました。

鉄どもは一斉集合だっぺね(/´△`\)仙台電気鐵道だっぺ。懐かしの路面気動車だっぺ、とにかくみるっぺ。

資料館公式HPより引用 ©️仙台市歴史民俗資料館

正面玄関口はコチラ、官舎の歴史が、建物のしつらいでもなんとなくわかります。威厳と重厚さがあるのは、そんな使われ方だったからというのも納得です(何でも分厚い、何でもデカイ)。

正面玄関口の現存する受付カウンターも、かなり高い位置にあり、見上げながら会話しなくてはなりません。軍人さんの上下関係もすごかっただろうな、と思います。

©️仙台市歴史民俗資料館/撮影・資料館公式サポーター

宿舎生活の再現展示で本物の火縄銃も

©️資料館公式ホームページより引用

軍服や飯盒収納まで、当時のまま寄宿舎内部が再現で残されています。

展示物は全て本物で、3kg以上ある火縄銃は(当時の実物だそうです)ガラスケースなしで、そのまま展示してありました。体験してるおばあさんがいて、割り込みで持たせてもらいましたがすごく重かったです。

歴史民俗資料館の「暮らしの道具」のみどころ

もうひとつ歴史民俗資料館という所以、戦後の政治や経済の急成長とはまた別の、庶民の暮らしむきが再現された展示があります。

質素堅実な、当時の暮らしの様子も伺え、ドラマのセットのようです。壁つけに、当時の食卓の再現サンプルがあり、一汁一菜に、肉や魚を一切れ程度が通常食だったようですが、お正月やお盆の行事の時のご飯は、旅館のお部屋食みたいな豪華お膳が呈されていたようです。

でも、特別展示で見てしまったのですが、「ご飯はどんぶり飯で、日に二回だった」みたいだっぺ( ´△`)生まれたときから腹一杯だっぺね。

懐かしの昭和の洗濯機は手回し機がついてる

©️資料館公式ホームページより引用

昭和時代、家庭に洗濯機がお目見えしたのは、昭和20年代。年代は不明ですが、1槽式洗濯機で、洗濯機の脇に手で回す脱水用のローラーがついています。

丁度館長さんが、子供たちに手回し機の実演をしておられましたので、それとなく解説を聞いておったのですが、どうもこのタイプの洗濯機は面倒で不評だったらしく、すぐに2槽式洗濯機が出たんだそうです。

展示ブースみどころ「ノスタルジーを感じる駄菓子屋さん店頭」

©️資料館公式ホームページより引用

2階の端にある展示ケース「駄菓子屋さんの店先」は、当時そのままのおもちゃや、駄菓子が沢山並べてあります。

2個10円の小分け菓子や、バラ売りで売られる小さな乾パンが懐かしい玩具と一緒に展示中。そういえば駄菓子って、やたら細かかったなあ、、、駄菓子屋で100円分の有効活用とか、小遣いのやりくりなんかを覚えた人も多いのではないでしょうか。

店番のばあさんに「これちょうだい」っていうだけなのに、結構勇気がいって億劫だったやつも絶対いるっぺね( ´△`) 2度聞きされた日には、心が折れるっぺ。平気なやつは空気読めないっぺね、

(*゚▽゚)ノ←コイツ

昔の子供のあそびは展示室で体験できる

手作りおもちゃの遊び体験もできるスペースがありましたが、小学生がこぞって遊んでたので、今回は遠慮しました。あとは実際に行ってみてからご確認を(大人も自由です)

最後に「歴史民俗資料館がある榴ヶ岡公園のみどころ」

©️仙台市歴史民俗資料館/撮影・資料館公式サポーター

歴史民俗資料館のある「榴ヶ岡公園」は、仙台屈指の桜の名所として、白黒写真の時代から庶民の行楽を支えてきました。

資料館にも展示品として、日本髪に絣の着物と風呂敷で、弁当を広げてる庶民の絵はがきがあります。行楽花見の謂れは、伊達藩第四代綱村が、弔い桜として垂れ桜と彼岸の桜を植えたことが始まりです。

奥州で屈指の風流茶人だった綱村らしいエピソードだっぺ( ´△`)千代の花見弁当のお重には、絶対ずんだもちが入ってるっぺね。

花見には最適の場所なので、桜見物がてら歴史民俗資料館へ是非一度、足を運んでみてください。それではまた。

仙台市歴史民俗資料館(旧・歩兵第4連隊兵舎

⚫開館時間

★開館時間
9:00~16:45 (入館は16:15まで)

⚫定休日

毎週月曜日、第3木曜日。(臨時休業:年末年始、お盆など)

入館料(30名以上団体料金あり)

大人240円(190円)/高校生:180円(140円)
 小・中学生:120円(90円)

常設展/特別展(年4回程度)/季節展示

いずれも通常料金で入場可能。(一部祝日、イベントデー無料日あり)

館内設備

バリアフリー/なし トイレ、休憩席、自動販売機あり。学習資料室、体験コーナー

所在地

仙台市宮城野区五輪(榴ヶ岡公園内)

お問い合わせ

 

仙台市歴史民俗資料館公式ホームページ

 

 

仙台駅東口から歴史民俗資料館への行き方

徒歩➡️天気のよい日は、宮城野通をぶらぶら歩いて20分程度

車・タクシー➡️仙台駅東口・タクシープールから乗車、5分程

バス➡️「仙台第三合同庁舎前」下車すぐ

電車➡️仙石線・「JR榴ヶ岡駅」下車で公園内を歩いてすぐ

仙台東口バスプールには、時折こんな水素バス(電気バス)が登場し、試乗会などもしています。仙台市ではサスティナブルにも積極的に取り組んでいる街なので、そのような車両を街中で見かけたらラッキーです。(コチラはトヨタのSORA、色違いも走行してたりします)

試乗したけれど、エンジン音がしないので、振り返ったらいきなり至近距離でバスにつけられてて、驚愕するだっぺよ( ´△`)

移動にレンタルバイクもオススメ!

ポート間同士であれば、乗り捨て乗り換え自由、この便利さが魅力のレンタル自転車のポートが、駅やホテルなどに設置されています。観光にオススメです。

榴ヶ岡駅前ポートに設置のレンタルバイク。アシスト自転車は20インチYAMAHA PASS。

移動にレンタルバイクもオススメ!

乗ってみましたが、アシスト力はなかなかの性能で、坂道が地味に多い仙台ではかなりのありがたさです。1日パスは、コンビニでもチケット購入可能ですが、登録時SNS受信できるスマホが必要です。

GOOGLE MAP



編集部の人

投稿者の記事一覧

NEFT編集部の人間です。
酒、音楽、旅行が好きで平日は仕事終わりに酒に溺れ、休日は空きあれば近隣へ旅行に出かけています。いづれはNEFT取材で東北の縁を探しに海外へ!を目標に日々勤しんでおります。

関連記事

  1. 【福島県南会津町】文金高島田に髪を結い、振り袖姿で歩く数十名の花…
  2. 光のページェント 2017SENDAI光のページェント開催!今年の見所を徹底解説!…
  3. 水産科学館マリエント 青森県八戸市】「マリエント」は八戸市を代表する水産科学館!カレイ…
  4. 【岩手県】岩手県のおすすめビーチ5選!徐々によみがえってきた三陸…
  5. 【山形県酒田市】藩主より財力を持った豪商まで現れた北前船で潤った…
  6. 【岩手県奥州市】えさし藤原の郷は大河ドラマの有名なロケ地!平安時…
  7. 【山形県上山市】リナワールドは東北のディズニーランド!?ネズミで…
  8. 浄蓮寺の書院 南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館《白瀬南極探検隊記念館》

ピックアップ

  1. カスタードプリンのようなお酒
  2. Wake Up, Girls!

ランダムピックアップ

  1. 気仙沼大島
  2. 山形県米沢駅
PAGE TOP