東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

公園

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
  • 公園

日本の都市公園100選に選ばれた温泉・サウナ・カフェも楽しめる「翠ヶ丘公...

福島県須賀川市に位置する「翠ヶ丘公園」は、悠久の年月を感じさせる立派な樹木が立ち並び、四季折々の豊かな自然を楽しめる場所です。近年では、園内の温泉施設がリニュー...

2025.06.13

公演のイメージ

ユニークな「公園」が目白押し!お出かけシーズンにチェックしたいポイン...

ドライブや外遊び、フレッシュな空気を吸いたくなる季節がやってきました。福島県本宮市には、お出かけスポットとして人気の公園が複数あります。子どもと体を動かすため、...

2025.04.18

【福島県郡山市】開成山公園がリニューアル!ウォーキングにもランチにも...

福島県郡山市で明治時代から、市民の憩いの場として、人々のにぎわいを生んできた開成山公園。郡山市で最も有名な公園と言っても過言ではないでしょう。その開成山公園が、...

2025.01.17

【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふれる音楽

宮城県の大きな秋祭りといえば、仙台藩六十二万石の総鎮守、大崎八幡宮の例大祭が有名です。 そのほか、藩祖の伊達政宗が仙台開府前に本拠地としていた、岩手山の政宗公ま...

2024.08.27

旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北

江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】

由利本荘市は、江戸時代には矢島藩(やしまはん)、亀田藩(かめだはん)、本荘藩(ほんじょうはん)という3つの藩が割拠していて、北前船(きたまえぶね)の寄港地として...

2024.08.26

一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけパターン...

青森県から岩手県にかけての旧南部領・糠部(ぬかのぶ)郡と呼ばれた地域にある「戸の付く地名」は、七戸(しちのへ)までは奥州街道に沿いに南から北に並んでいたと考えら...

2024.08.01

一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったのか?ミス...

「戸の付く地名」は今では「四戸(しのへ)」だけがなく、その場所と地名が残らなかった理由についてさまざまな説があるものの、これが定説と断言できるものはありません。...

2024.07.22

一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は、ゆかり...

岩手県北部から国道4号線をさらに北上して青森県との県境を越えたところにある三戸(さんのへ)郡は、三戸南部氏発祥の地であり盛岡藩にとってはゆかりの深い地域です。 ...

2024.07.17

梅雨時期に癒しの絶景!「大仏公園」のあじさいが美しい!【青森県弘前市】

弘前市・大仏公園とは? 春には桜、初夏には紫陽花が咲き乱れる弘前市・大仏公園。ここにはかつて大浦為信(津軽為信)が攻略した「石川城」、別名「大仏ヶ鼻城」がありま...

2024.06.21

【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわ...

「○○○って、どんなところ?」と聞かれたときに、スラスラと説明できたらかっこいいですよね。そんなシーンで役立つ雑学を詰め込んだのが、“地域がわかる”雑学の玉手箱...

2024.06.17

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 11
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
    「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
【岩手県遠野市】カッパ淵はカッパ釣りができる珍スポット!「カ...
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
出羽三山神社 三神合祭殿
「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽...
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
第62回なまはげ柴灯まつり
初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.