学校

【山形県鶴岡市】「藩校致道館」と「到道博物館」は庄内地方の時代劇スポット!『蝉しぐれ』のロケ地で有名です

致道館は、東北でただ1つの現存している藩校です。藩校では、現在の小学校から大学院までの内容を学ぶことができました。

敷地内の建物は公開されています。音声ガイダンスが用意されていて分かりやすいので、前知識がなくても充分楽しめます。

江戸時代の鶴岡で一体どんな教育が行われていたのか、そんな歴史の一端に触れられる貴重な場所です。

また、致道館の近くには、到道博物館があって、ここには鶴岡の歴史を語るうえで欠かせない建造物の数々が残っています。そこで今回は、歴史ある藩校・致道館と、貴重な建物が展示される致道博物館について紹介していきます。


庄内藩校致道館のルーツ

天性を伸ばす教育を推進

致道館は1805年(文化2年)に酒井家の九代目藩主・忠徳公によって創設されました。徂徠学を重んじていて、天性を育むことを教育のモットーとしていました。

徂徠学(そらいがく)とは耳慣れない言葉です。これは、経書を読み解く際に、そこに用いられた中国古代の言語を学問として修めようというものです。それにより、経書の意味を適切に把握することを目指します。

天性というのは、つまり個人の得意不得意のことです。人は生まれ持って才覚の違いがあることから、長所を伸ばしていくことを主眼に置いています。

失われた武士の一分を取り戻す

当時の庄内藩は、藩士たちが浮ついていて、武士の本分を逸脱した行為がよく行われていました。そこで先の酒井家9代目・酒井忠徳が立ち上がり、学校を創設することで武士たちの心を正そうとします。

藩士に武士としての自覚を取り戻させ、それをもって藩政を立て直していく、そういった願いが藩校の着手の裏にあったわけです。

致道館の名は論語から

致道館の名前の由来は、論語の「君子ハ学ビテ以テソノ道ヲ致ス」から来ています。

現在ではこの致道館が、東北でただ1つの藩校建造物となり、昭和26年には国家指定史跡となっています。今も論語会や子ども向けの古典素読教室などが実施されています。天性を重んじる到道館教育は、ちゃんと息づいています。

到道館のある庄内藩は、木村拓哉さんが主演して話題になった『武士の一分』という映画の原作(『盲目剣谺返し』藤沢周平作)の舞台となったことでも知られています。原作ファンの聖地です。特に致道館は昔の風情をリアルに残しているので、訪れた者の胸に響きます。


ロケ地に選定される大きく美しい空間

7000平方メートルの敷地に、聖廟や講堂、西御門、東御門が配置されています。講堂の中は、ありし日の姿がそのまま残っています。丹念に磨き上げられた床と障子を透かす太陽の光、どこからか武士たちの声が聞こえてきそうです。

庄内藩校致道館の表門
庄内藩校致道館の表門

その雰囲気のある佇まいから、映画のロケ地にもよく利用されています。先に紹介した直木賞作家である藤沢周平が原作の映画『花のあと』や『蝉しぐれ』、他に池上金男が原作の映画『十三人の刺客』にも登場しています。


価値の高い文献数が随一

到道館には、藩校のなかでも特に多くの史料が残っています。戊辰戦争の際に唯一生き残った藩としても名高いのが、この庄内です。その戦争時の文献もあります。

また、戦後の西郷隆盛との関係を深めた史料もあり、興味深いです。


致道館<Information>

Google Map


到道博物館も鶴岡の魅力がいっぱい

致道博物館 田麦俣の多層民家
致道博物館 田麦俣の多層民家

到道館からほど近い場所、鶴岡公園の西側には、到道博物館があります。この博物館は、国指定重要文化財を含む複数の歴史的建築物から成っています。

到道博物館も『蝉しぐれ』のロケ地となっていて、鶴岡の歴史に触れるうえでは欠かせないスポットです。

敷地内の歴史的な建造物

博物館にある建築物は、以下のものが代表的です。

  • 旧西田川郡役所
  • 旧鶴岡警察署庁舎
  • 庄内藩主御隠殿
  • 酒井氏庭園
  • 田麦俣の多層民家

到道博物館の象徴「旧西田川郡役所」

特に到道博物館のシンボル的存在が、「旧西田川郡役所」です。鶴岡は明治の頃、「西田川郡」といわれていました。そのときの郡役所として建築されたのが、この建物です。

到道博物館 旧西田川郡役所
到道博物館 旧西田川郡役所

洋風建築の垢抜けた外観が特徴です。ただ、所々、和の風合いも取り入れられています。このことから、擬洋風建築と呼ぶ人もいます。

もちろん、中に入ることも可能です。2階建てで、中も洋風です。1階には考古学の、2階には明治文化の史料が並べられています。建築としては、吊り階段が特徴です。

階段の下に支えを入れない構造は、特にルネッサンス期の建築によく見られました。明治期の技術を集めた建築で、かつ洋風の希少な(日本では)方法を取り入れていることから、国の重要文化財に指定されています。

抹茶で安穏とした時を感じる「庄内藩主御隠殿」

文久3年(1863年)、11代庄内藩主の酒井忠発の隠居所として造られました。今は、玄関と奥座敷のみがあります。奥座敷からは抹茶を飲みながら国指定名勝で風光明媚な酒井氏庭園を眺められます。

隠居した酒井氏の安逸とした日々を感じることができます。抹茶は、期間限定で楽しめます。


致道博物館<Information>

  • 名称:致道博物館
  • 住所:山形県鶴岡市家中新町10−18
  • 電話番号:0235-22-1199
  • 公式URL:https://www.chido.jp/

Google Map


致道館と致道博物館についてまとめ

今回は、映画のロケ地として使われることの多い、庄内地方、鶴岡市の名スポットを紹介してきました。実は、今回紹介した2つ以外にも、鶴岡には歴史的な建造物やエリアが数多くあります。

洞雲院や桜谷神社、羽黒山や五重塔など見所は満載です。鶴岡市一帯は、その素晴らしい風景と雰囲気から、色々な時代物の作品の舞台となっています。

リンク:庄内ロケ地データベース

今回紹介した致道館と致道博物館をメインにしながら、上記のガイドも参考にして鶴岡の地を廻ってみるのも面白いでしょう。


その他の記事