食品

【山形県鶴岡】お土産に最適な伝統菓子3つを紹介!歴史ある名店もピックアップ

山形には、おきつねはんや、酒種あんぱん、切山椒など数々の伝統的なお菓子があります。今回は、なかでも人気で、お土産にも最適な3つのお菓子についてピックアップしていきます。

「乃し梅」と「からからせんべい」、「ひな菓子」の魅力や、それらを売る歴史ある名店を取り上げます。

「乃し梅」

山形の伝統的な和菓子に、「乃し梅」があります。

最古の老舗「乃し梅本舗 佐藤屋」

View this post on Instagram

A post shared by Angie (@milkylammy)

特にその元祖となっているのが、「乃し梅本舗 佐藤屋」のものです。

竹皮に包まれて上品な雰囲気の和菓子です。琥珀色の寒天が美しく、食感はねっとりしています。

View this post on Instagram

A post shared by Ichiro Ebihara (@iebihara)

その名の通り、甘さのなかに梅の酸味を感じられます。一度食べたらやみつきになる人も多く、山形土産として人気を集めています。

 シンプルな原料と手作業の丁寧さが魅力

原料には、村山産の梅と、長野の寒天が使われています。後は砂糖だけです。

View this post on Instagram

A post shared by 乃し梅本舗 佐藤屋 佐藤慎太郎 (@matsubei8dai)

全て手作業で作られています。梅の抗酸化作用が身体に良いということで、その点でも親しみやすい食品です。

乃し梅のルーツ

乃し梅の発祥は、最上義光公が領主だった時代にまで遡ります。元は梅を使った薬だったのですが、その後、より食べやすくするために菓子の形になりました。

お菓子として乃し梅を販売するお店としては、「乃し梅本舗 佐藤屋」が文献で確認できる最も古い一軒です。創業は文政四年(1821年)になります。

View this post on Instagram

A post shared by go_no_ (@____g_70___)

その古い時代から、乃し梅は人々に愛され続けて、今なお山形を代表する銘菓となっています。

新しい「乃し梅」にも挑戦

古きよき味を守ることだけではなくて、新しい味にも挑戦しているのが、佐藤屋の特徴です。

たとえば、「たまゆら」という商品があります。これは、生チョコレートの上に乃し梅を載せた斬新なお菓子です。

View this post on Instagram

A post shared by happy-spring (@happy_spring2001)

生チョコのとろけるような甘みと、弾力のある梅の酸味があいまって、独特の味わいがあります。

今まで食べたことのないお菓子だ、と感じる人が多いです。ぜひ実際に味わってみてください。

INFORMATION

名称乃し梅本舗 佐藤屋
所在地山形県山形市十日町3丁目10−36
電話番号023-622-3108
公式URLhttp://satoya-matsubei.com/
GOOGLE MAP

「からからせんべい」

山形県の鶴岡には、「からからせんべい」という伝統的なお菓子があります。江戸時代からあるものです。

View this post on Instagram

A post shared by Naga (@0510naga)

ただのおせんべいでは面白くない、という考えのもと、せんべいを3方向から折りたたんで、中に小さなおもちゃを入れました。

せんべい一枚一枚によって、入っているおもちゃは変わります。また、時代によって、おもちゃの内容も変わってきます。

それこそ、当初は兵隊や大黒様の人形でした。鉛でできていたので、かなり重く、食べるときに危ないということから、今では入っていません。

最近では、スーパーボールや知恵の輪、ミニカーなどです。人気のキャラクターが入っていることもあります。

 「梅津菓子舗」が名付け親

「からからせんべい」というネーミングは、せんべいの中におもちゃが入っていて、振るとからから鳴るために、名づけられました。

この名付け親は、鶴岡の老舗である梅津菓子舗です。からからせんべいを最も古くから作ってきた元祖です。

1950年頃(昭和20年代)に梅津菓子舗が、元は「運徳煎餅(うんとくせんべい)」と呼ばれていたものを、「からからせんべい」と呼び替えて販売をしました。

そのときには既に、鉛ではなくて、ブリキのおもちゃを入れていたそうです。今では、梅津菓子舗が名づけた「からからせんべい」の名で、全国に知れ渡っています。

昔ながらの駄菓子の味を楽しめる

昔は、白砂糖を使ったものは上菓子と呼ばれて、武士の間でしか広まっていませんでした。庶民には、水飴や黒砂糖を使った雑菓子が浸透していました。

これが、駄菓子の起源です。その昔ながらの素朴な甘みが、からからせんべいの魅力でもあります。からからせんべいは、7個入りで315円です。

路地裏で見つかりにくい

地元の昔から通っているお客だけではなくて、名物の駄菓子を求めて、遠方から来る観光客も多いです。

しかし店舗は、とても小さいです。鶴岡の中心街の裏路地に、隠れるように建っています。

広さは一間ほどです。からからせんべいの他にも、きつね面という打ち菓子や、ハッカ菓子、あんこ菓子、有平糖などが、小さめの店内にいっぱいに並んでいます。

INFORMATION

名称梅津菓子舗
所在地山形県鶴岡市本町2丁目8−16
電話番号0235-22-7348
公式URLhttps://www.umetsukashiho.com/
GOOGLE MAP

「ひな菓子」

山形の名物お菓子としては、ひな菓子も欠かせません。かつて城下町として栄えた鶴岡の地では、盛大なひな祭りが開催されていました。

そこでは、ひな人形はもちろんのこと、ひな菓子がともに並べられていました。

View this post on Instagram

A post shared by inonaox (@inonaox)

それは、イチゴやミカン、モモといった果物や、竹の子、鯛などを可愛らしく鮮やかに模ったお菓子です。

特別な日の上生菓子

ひな菓子は練り切りという製法で作られています。白あんに、水飴や砂糖を餅粉や白玉粉に入れて練った「求肥」を加えて、さらに練るものです。

駄菓子とは異なり、祝いのときなど特別の日に出されることから、上生菓子と位置づけられています。

View this post on Instagram

A post shared by Yuko Satake (@emiru_version_r)

一つひとつの菓子が、手作業で色づけされ、寒天を丁寧にかけて艶が出されます。見た目に鮮やかでディテールが凝っているので、子どもウケが良いです。

味は、上品な甘みで、あまり甘すぎるのが苦手な大人も美味しく食べられます。

 「木村屋」のひな菓子が一級品

鶴岡の地で、明治20年から続く老舗の「木村屋」が、上質のひな菓子を提供していることで人気を集めています。

View this post on Instagram

A post shared by Mai Miura (@ma_i2012)

かつての城下町で催されたひな祭りは、今なお全国的に見ても鶴岡では一層華やかに開かれます。そんな場所で、祭りに華を添えるひな菓子を作り続ける木村屋は、欠かせない存在です。

見た目も味も楽しめる、職人のこだわりが詰まった伝統のひな菓子を、ぜひ体験してみましょう。

 鶴岡のひな祭りイベント

鶴岡では、毎年3~4月に、「鶴岡雛物語」というイベントを開催しています。室町から江戸時代にかけて、京都から伝わった雛人形の数々が、白樺邸や致道博物館など鶴岡の名スポットに飾られて、色々な雛を見物できます。

View this post on Instagram

A post shared by 田中 宏 (@tanaka_hiroshi)


この雛がクローズアップされるときに、木村屋に訪れるのもおすすめです。

INFORMATION

名称木村屋
所在地山形県鶴岡市山王町9−25
電話番号0235-22-4530
公式URLhttps://kimuraya.co.jp/
GOOGLE MAP

山形の伝統菓子についてまとめ

View this post on Instagram

A post shared by nob suzuki (@nobgatta)

今回は、山形に昔から伝わるお菓子を取り上げました。紹介したものは、特に歴史が古く、人々に愛され続けてきたものです。

味もどこか懐かしい感じがします。CMで流れるような最近のお菓子も良いですが、人々の情熱や愛が詰まった、山形の歴史に彩られたお菓子もまた、替えがたい魅力があります。

NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. オランダせんべい 【山形県酒田市】「オランダせんべいFACTORY」で東北の銘菓を…
  2. 【宮城県】宮城県のワイナリー5選!若いワイナリーの成長に期待しよ…
  3. 【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  4. むすび丸 仙台みやげにオススメ!ご当地キャラむすび丸の魅力に迫る!
  5. 【山形県】懐かしくもあり新しい!?たいようパンってどんなパン?
  6. 肘折温泉 【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅…
  7. 【山形県南陽市】『つるの恩返し』伝説のある寺院(鶴布山珍蔵寺)寺…
  8. 【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地…

ピックアップ

  1. 山寺
  2. ねぶた

ランダムピックアップ

  1. 浄蓮寺の書院
  2. カスタードプリンのようなお酒
  3. インスタ映えアイス
PAGE TOP