モノづくり体験

【山形県酒田市】「オランダせんべいFACTORY」で東北の銘菓を堪能!自分で焼いたり味付けの体験も

オランダせんべい

山形県酒田市の名物と言えば、特急いなほとオランダせんべいです。東京の方だと、どちらも初めて聞いた、ということが多いでしょう。

特急いなほは、日本海沿いの新潟から酒田、秋田間を結んでいるJR東日本の特急列車です。2017年10月27日から、新色の「瑠璃色」がリリースされて、好評です。グリーン車が特に快適な作りということでも注目されています。

さて、今回は特急いなほではなくて、ご当地の銘菓「オランダせんべい」に焦点を当てます。オランダせんべいは山形だけではなくて、広く東北の地産菓子として知られています。

このオランダせんべいは、山形県の酒田米菓で作られています。酒田市には、「オランダせんべいFACTORY」があって、実際のおせんべいができるまでの流れを見たり、自分で焼くこともできます。

今回は、東北の名物の1つ、オランダせんべいの工場を紹介します。

https://www.instagram.com/p/BOjL_cKgUSh/

オランダせんべいの工場はとっても長い!

View this post on Instagram

A post shared by kanana (@kanana.45)

「オランダせんべいFACTORY」は、全長545mととても長い作りです。ゴールが見えないくらいの長い一本道です。なので、子どもが迷子になる心配はありません。

View this post on Instagram

A post shared by 酒田米菓 (@sakatabeika_official)

なんでこんなに長い工場なのかというと、せんべいを乾燥させるためのラインとして、これだけの長さが必要なのだそうです。
屋上から俯瞰で見ると、長さがよく分かります。

https://www.instagram.com/p/BbVsg-SBfw-/

できたてのオランダせんべいにほっぺたが落ちる

https://www.instagram.com/p/BOjMeuPA2p3/
途中には、できたてのみたらし団子やオランダせんべいの試食コーナーがあります。試食は、ガラスの扉を開けて手に取るスタイルです。
側にはお手拭やゴミ箱も置いてあって衛生的です。

出来立てのお団子やせんべいはやはり格別のおいしさです。いくつも食べる人が多いです。特に製造されたばかりのオランダせんべいを食べられるのは、この工場だけです。

オランダせんべいができるまでを間近に見物

オランダせんべいの製造工程は、生地を作成→焼いて味付け→包装です。この作業を、窓越しに見ることができます。延々と生地が型抜きされているのを見るのは楽しいです。

型抜きをして余った生地が、そのまま捨てられるのではなくて、また戻って型抜き用の生地に混ざるのが分かります。

「オランダせんべい」は、人の手で味や焼きの具合を加減しています。非常に細やかで丹念な作業がなされています。オランダせんべいが、昭和37年から変わらぬ味で東北の人々に愛され続けている理由を目の当たりにできます。

NHKで取材されたこともあります。

View this post on Instagram

A post shared by 酒田米菓 (@sakatabeika_official)

工場見学は安く、メンバーになれば無料に

View this post on Instagram

A post shared by Otsuki Manami (@o_moon6)

「オランダせんべいFACTORY」の入場料は、とても安いです。

・一般→300円
・中学生→200円
・小学生以下・シニア(65歳以上)→無料

受付でファクトリーメンバーカードに記入すれば、有料の一般や中学生も無料になります。

飽きさせない展示が並ぶ

View this post on Instagram

A post shared by @ni10be

展示物も楽しめるものが多いです。おせんべいを美味しく食べる方法や、豆知識(おかきとあられとせんべいの違いなど)もあります。

クイズもあって、たとえば「米一俵(60kg)からできるオランダせんべいの枚数は?」といったようなものです。答えは、16200枚です。

このように、飽きさせない展示が続いています。子どもから大人まで楽しめます。

オランダせんべいの魅力とは

View this post on Instagram

A post shared by 大友 羊子 (@xhitsujix)

オランダせんべいは、地元の庄内地方のお米を使用しています。オランダは国のことではなくて、方言です。「おらだ(我々の意)のせんべい」がなまって、オランダせんべいとなりました。

オランダせんべいは、厚さ3mmと薄いのが特徴です。そして、しょっぱいと感じるほどの濃い味付けも印象的です。

薄くて食べやすく、そして味がはっきりしていて止まらない、これがオランダせんべいの魅力です。

せんべいを自分で焼いてみよう

出口の階段を上った2階では、せんべい焼きや味付け体験をすることが可能です。

せんべい焼き体験

View this post on Instagram

A post shared by Yoriko Tokairin (@yorikotokairin)


せんべい焼きは、3枚分の生地をもらえます(400円)。

焼き網の上で、1枚1枚焼いていきます。3秒に1回ひっくり返す、というのを何度も繰り返します。3秒を超えてしまうと、焦げてしまうので気をつけましょう。

焼きあがったら、醤油だれをつけて食べます。最初は、醤油だれをつけずにせんべいそのものの味を楽しむのがおすすめです。

せんべいの生地は、家庭用に販売されています。焼き網も売っているので、セットで買えば自宅でせんべいを焼くことができます。

味付け体験

https://www.instagram.com/p/BWpd6wLBxWn/

味付けは、カップにお好みのフレーバーとせんべいを入れて、シャカシャカ振って行います。マクドナルドのシャカシャカポテトのような感じです。

フレーバーは約20種あります。チョコレート味や塩梅味が人気です。

2つのカップが用意されているので、2種のフレーバーを選べます。料金は600円です。

オランダせんべいFACTORYについてまとめ

https://www.instagram.com/p/BHq37Qngj9Z/

今回は、「オランダせんべいFACTORY」について紹介してきました。長い通路に、数々の展示がなされていて、どれも趣向を凝らしたものなので、退屈せずに楽しめます。

せんべいが焼かれる工程を見た後で、実際に焼きたてのせんべいを食べられます。できたてのオランダせんべいは他で味わえません。

特に自分で焼いたり、味付け体験をするのも面白いです。2階にはカフェが併設されていて、オランダせんべいと同じ地元の庄内米を使ったパンケーキや和菓子を味わえます。

View this post on Instagram

A post shared by のりぴょ(影山のりみ)静岡:熱海&三島&浜松 / 東京 (@noripiyo0902)

昔からオランダせんべいを食べてきた人も、初めてその存在を知った方も、どんな人も楽しめるスポットです。

INFORMATION

名称オランダせんべいFACTORY
所在地〒998-0832 山形県酒田市両羽町2-24
電話番号0234-25-0017
営業時間9:00~16:00(最終入場15:40まで)
公式URLhttp://www.sakatabeika.co.jp/factory/
GOOGLE MAP

sugar

投稿者の記事一覧

観光が大好きなwebライター。ご当地グルメの探求に専心中。最近は饅頭、団子など和菓子の名店をリサーチしております。デパ地下めぐりが日課。

関連記事

  1. 米沢紬 自然の魅力が生み出した織物!米沢紬を身に着けてみよう!
  2. 【宮城県仙台市】2023年の干支は「卯」、仙台地域干支に合わせた…
  3. 小町堂 【秋田】小野小町のふるさとを訪ねる!絶世の美女にまつわる悲しい伝…
  4. 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3…
  5. シベールファクトリーパーク シベールファクトリーパークでラスクが出来るまでを見学しちゃおう!…
  6. 【福島県喜多方市】4000軒も残る蔵。タイムスリップしたような蔵…
  7. 【青森県弘前市】大正ロマンを感じるスターバックスコーヒー弘前公園…
  8. 【宮城県角田市】大型ロケットエンジンの開発拠点、宇宙とつながる街…

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. 千日餅
  3. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
  4. 開山堂

ランダムピックアップ

  1. 八木山動物園・ナイトズージアムのステンドグラス
  2. 山菜
  3. 白神山地の青池(青森県深浦町)
PAGE TOP