郷土料理

【宮城県】美味しい「ずんだ」を作ろう|緑あざやかな初夏の味をご家庭で

宮城県の名物といえば「ずんだ餅」。餅の上にたっぷりとかけられたずんだあんを見ると、和スイーツ好きの方は幸せを感じちゃいますよね。

ところであの緑あざやかな「ずんだ」は、自宅でも作れることを知っていますか?しかも、材料はいたってシンプル。お家で簡単に作ることができれば、誰にも遠慮することなく好きなだけずんだを食べ放題!考えただけで嬉しくなりますね。

そこで今回は、ご家庭でも簡単にできるずんだの作り方と、活用レシピをご紹介します。初夏の味をたっぷりと堪能したい方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

そもそも「ずんだ」とは?

この投稿をInstagramで見る

たねや・クラブハリエ [ラ コリーナ近江八幡](@taneya.clubharie)がシェアした投稿

ずんだとは、枝豆をすりつぶしたペーストのこと。地方によって、「じんだ」や「ぬた」などとも呼ばれ、東北地方や北関東などにおいて食べられています。食べられているのが宮城県だけじゃないことは、ひょっとすると意外かもしれませんね。

あざやかな緑色はうぐいすあんとも似ていますが、ずんだあんとは材料が違います。うぐいすあんは青えんどう豆(グリーンピース)を使うのに対し、ずんだは枝豆(未成熟の大豆)を使うもの。枝豆独特のフレッシュな風味は、ずんだならではの持ち味です。

ちなみに「ずんだ」の語源には所説あり。「豆を打つように潰す=豆打(ずだ)」が元になった説や、伊達政宗が出陣の際に枝豆を砕いて食した「陣太刀(じんだち)」から変化したとの説まで。

今や専門店や観光客向けのお土産品が多くなり、手作りよりも「パッケージもの」としてのイメージが強い、ずんだ餅。しかし、元々は家庭の味として作られていたものです。特にお盆のお供えの定番で、新鮮な枝豆が収穫できる夏の風物詩として知られていました。

そんなずんだを、家庭で作る場合のレシピを次でご紹介します。

家庭でできる「ずんだあん」の作り方

この投稿をInstagramで見る

吉祥寺・鹿児島料理・元気になれる居酒屋 Bar Ohana(@barohanakichijouji)がシェアした投稿

ここでは、家庭でずんだを作るレシピを紹介します。

基本の作り方

この投稿をInstagramで見る

36(@kezurin36)がシェアした投稿

◇材料(切り餅では5~6個分)

  • 枝豆 さやの付いた状態で300g
  • 砂糖 30g(枝豆の1割程度、好みによって減らしても良い)
  • 塩 小さじ1/3

◇作り方

  • 鞘を軽く洗った枝豆を沸かした湯に入れ、10~15分ほど柔らかく茹でる。
  • ざるに上げて、さやから実を取り出す。実の薄皮も取り除く。水の中で指先で実をつまんでこするように動かすと取りやすい。
  • すり鉢もしくはフードプロセッサーに枝豆・砂糖・塩を入れ、粗く潰してからすり混ぜていく。
  • 餅などに絡めて完成。

薄皮を取り除く作業が少し手間ですが、その他はさほどコツのいらない簡単な工程です。

もっと簡単に作る方法は

この投稿をInstagramで見る

吉祥寺・鹿児島料理・元気になれる居酒屋 Bar Ohana(@barohanakichijouji)がシェアした投稿

ずんだをもっと簡単に作りたい方にオススメなのが、薄皮を取らないという選択です。

確かにずんだあんの滑らかさは、ちゃんと薄皮をとって作ったものと比べて劣ってしまいますが、そこまで気にしなければ許容できる範囲かと思います。

特にフードプロセッサーを使用する方は、長めにすりつぶすことでゴソゴソ感は軽減されます。

また、さやから外れている状態の冷凍枝豆を使うことで、より簡単に作れます。冷凍でなら、季節を選ぶことなく作れることもポイントです。

ただ、夏の枝豆は香り立つような旬を迎えています。時期があえば、ぜひ生の枝豆を使っていただくのがオススメです。

ずんだあんを活用したレシピを紹介

この投稿をInstagramで見る

chie💕(@chieko2365)がシェアした投稿

せっかく手作りしたずんだあんを、美味しくいただきたい!そんな時にオススメなレシピを紹介します。

  • 切り餅に和える、定番のずんだ餅
  • 白玉団子に和えて、ずんだ団子
  • ずんだ+バニラアイスをミキサーで混ぜて、ずんだシェイク
  • アイス+あんこ+ずんだあんを重ねて盛れば、和風パフェ
  • 焼きたてのトーストにのせて、ずんだトースト

和スイーツのイメージが強いずんだ餅ですが、オススメなのがアイスクリームとのコラボ。まったりまろやかなずんだあんと、ミルキーでひんやりとしたアイスが口の中で合わさり、溜まりません。

出来立てのずんだを食べられるのは、自分で手間をかけて作る魅力のひとつ。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、宮城県の名物として知られる「ずんだ」を、ご家庭で楽しむ情報をお届けしました。

もうすぐ色あざやかなずんだの季節がやってきます。美味しいずんだを好きなだけ、できたてで食べられるのは、手作りならではの魅力です。当記事のずんだを作る基本レシピや活用レシピなど、ぜひ参考にしてみてください。

motohal

投稿者の記事一覧

30代女性/福島県/地域・グルメ・女性ライフスタイル等の執筆を手がけるライター

関連記事

  1. 【福島県】口いっぱいに広がる絶品醤油スープ!『白河ラーメン』の魅…
  2. 温泉 【宮城県吹上】「鬼首温泉郷」は知られざる名スポット!15mの間欠…
  3. 【福島県】酪王協同乳業の絶品カフェオレを紹介!全国に隠れファンが…
  4. 福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!
  5. ちょっとセレブな仙台旅行を楽しみたいなら、断然「太平洋フェリー」…
  6. 【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!…
  7. 【山形県白鷹町】最大級のヤナ場、山形県白鷹町のあゆ茶屋では旨い焼…
  8. 【宮城県石巻市】無数の光が宙を舞うイベント、「ココロの灯り」でス…

ピックアップ

  1. 試飲
  2. Wake Up, Girls!
  3. 千日餅

ランダムピックアップ

PAGE TOP