郷土料理

【山形県】懐かしくもあり新しい!?たいようパンってどんなパン?

どこでも買えるパンも魅力的なものがとても多いですが、地方でしか購入できない「ご当地パン」はさらに魅力を感じませんか?

山形県で昔から愛されている「たいようパン」は、まさにご当地パンの王道ともいえるパンです。

たいようパンをいえば!といわれる「ベタチョコ」。その他、たいようパンで購入できるパンと、たいようパンの歴史などを紹介していきます。

山形県民のソウルフードともいえるたいようパンが、きっと食べたくなるでしょう。


たいようパンってどんなパン?

たいようパンの歴史は1948年に遡ります。

1948年創業のたいようパンは当初、「置賜糧食加工株式会社」という名称で発足しました。地元の製パン業者として一般販売はもちろんのこと、1965年からは学校給食へのパンの提供も行っていました。山形県民であれば、知らず知らずに口にしていたパンといえます。

現在のたいようパンという名前になったのは1976年8月、それから現在までたいようパンの名前で山形県民に愛されています

たいようパンの社名は


「笑顔は太陽のこころ、お客様がパンを食べた時に、こぼれる笑顔を求めて、たいようパンと名付けました」

引用元:たいようパン(たいようパンについて)


主力商品である「ベタチョコ」は東京オリンピック(昭和39年)の年に発売し、今まで60年近く愛されている山形県民が愛してやまない商品となっています。

山形県民のソウルフード・たいようパンですが、実は令和3年(2021年)に特別清算をしています。しかし、新会社を設立し現在もたいようパン・ベタチョコは販売されています。


INFORMATION


  • 名称:たいようパン
  • 所在地:山形県東置賜郡高畠町大字深沼2859-6
  • 電話番号:0238-52-1331
  • URL:たいようパン
  • 営業時間:AM9:00~売り切れ次第終了
  • 営業日:毎週土日祝日・水曜日

GOOGLE MAP



たいようパン(ベタチョコ)はどこで売ってるの?

たいようパンの主力商品である「ベタチョコ」は、チョコなどがあまり手に入らない時代に「子どもたちにチョコをたくさん食べて欲しい」という想いで販売された商品です。

開いたコッペパンにバタークリームをサンド、その上にチョコレートがたっぷりかかったパンになります。

見ただけで子どもが大喜び(親は汚れを考えると…)のパンです。

ベタチョコを含めた、たいようパンの商品は直売所・地元スーパー(山形県内がほとんどですが、一部宮城県でも販売されています)、催事などで購入可能です。

ちなみに、ベタチョコはコッペパンを開いた形で販売されていますが、閉じて食べるのが通であり、汚れにくくなります


たいようパンの「ベタチョコ」を食べた感想・口コミ

山形県のソウルフード、たいようパンのベタチョコを食べた感想や口コミを紹介します。

個人的には、地元民ではなくても懐かしさを感じる味でありますが、親として子どもに食べさせるのはちょっと大変でした。


たいようパンのベタチョコは定番の「懐かしいベタチョコ」以外にも「ピーナッツベタチョコ」「白いベタチョコ」「粒々いちごベタチョコ」「プレミアムベタチョコ」「ミルクケーキベタチョコ」「きなこベタチョコ」「バナナベタチョコ」「抹茶ベタチョコ」が販売されています。


「懐かしいベタチョコ」

「ピーナッツベタチョコ」

「白いベタチョコ」

「粒々いちごベタチョコ」

「プレミアムベタチョコ」

「ミルクケーキベタチョコ」


まとめ|山形県に行ったらぜひたいようパンを食べよう!

山形県のソウルフード、たいようパンについて紹介しました。

これでもか!というほどのチョコがかかった「ベタチョコ」、子どもでなくても魅力的に感じますね。

小さなお子さんの場合はベタベタになってしまうのが気になりますが、食べ方のコツも紹介したので、山形県へお越しの際は地元スーパーや直売所(営業時間をお確かめください)で購入してみてください。


サトミオリ

投稿者の記事一覧

生まれも育ちも宮城県のアラフォーです。
好きな食べ物は支倉焼き!
寒さにめっぽう弱いですが、東北の四季を愛し、食を楽しみながら暮らしています。
2010年・2014年生まれの男の子を育てながら、東北の素晴らしさを発信していきます。

関連記事

  1. 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  2. 【宮城県仙台市】仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ…
  3. 【岩手県】おしゃれな洋風サバ缶「Ça va?(サヴァ)缶」の人気…
  4. 【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道楢下宿
  5. たら切り身 【秋田】鱈が主役!タラをたらふく満喫する冬の「掛魚まつり」
  6. 【秋田県秋田市】秋田市内の老舗的繁華街、川反(かわばた)界隈のせ…
  7. 米沢紬 自然の魅力が生み出した織物!米沢紬を身に着けてみよう!
  8. 【秋田県】美の国秋田はバスケットボールとサッカーが熱い!【東北6…

ピックアップ

  1. 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
  2. 瑞巌寺総門の提灯
  3. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所

ランダムピックアップ

  1. 抹茶と和菓子
  2. 東京スカイツリー
PAGE TOP