お祭り

【宮城】正月送りの伝統行事「どんと祭」

ドンという、炎の中で竹が破裂する音が境内に響くと宮城県の人々は一年が始まったことを改めて実感します。
寒空の中、大崎八幡宮で行われる「松焚祭」
防寒具に身を包んだ参拝客と裸参りの団体でごった返すこの祭りは、宮城県の伝統行事「どんと祭」と呼ばれています。

どんと祭とは

どんと祭とは、宮城県を中心として東北各地で催される祭りの総称で、正月飾りや古神札等を神社の境内で焼納する正月送りの伝統行事です。
西日本では似たような神事として「左義長」がよく知られています。

毎年、1月14日の夜までに持ち寄られた門松・松飾りなどの正月飾りは「忌火」により点火されます。
この炎は各家庭に訪れていた神々を送るとされる「御神火」とされ、御神火にあたることで一年の無病息災や家内安全、商売繁盛の加護が得られるとされています。
その変わった名前の由来は「尊(とうと)が訛った」「竹が破裂するドンッという音からついた」など諸説ありますが、一般的には「どんどん焼く」からと言われてます。

また開催される地域によって、その定義には曖昧な部分があります。
まずは名称ですが、宮城県ではどんと祭と呼ばれていますが、地域によっては「ドント焼き」「どんど焼き」など微妙に呼称が変化します。
石巻市で「合理的民主的な生活慣習の確立」を謳う新生活運動により1月7日に開催されるのをはじめ、岩手県の盛岡八幡宮では1月15日に、福島県の西根神社では「うそかえ祭」と一緒に数日間開催されるなど、日程まで異なるのです。
さらに神事なので基本的にはお寺ではなく神社で行われるのですが、実は定規如来や仙台大観音でも行われています。
このように定義が曖昧になる背景には、どんと祭が地域住民に親しまれてきた歴史があるのでしょう。

松焚祭

松焚祭

県内各地で行われるどんと祭。
中でも最大の規模を誇るのは、大崎八幡宮の松焚祭(まつたきまつり)です。
300年の歴史を有し、参拝客は毎年10万人超え。
2005年には、仙台市の無形民俗文化財に指定された、全国でも最大級の正月送りです。

その特徴の一つは「裸参り」です。
裸姿で、腹にさらし、腰にしめ縄を巻いただけの出で立ちで、市内各地から参拝するのが裸参り。
足は足袋とわらじ履き、右手には鐘、左手には提灯を持ち、何キロも先の御神火を徒歩で目指します。
口には神に息をかけないために含み紙をくわえているため、夏祭りのような勇ましさのない粛々とした行事です。
仙台の酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のためにはじめたのがその由来とされていますが、江戸時代中期には定着していたと言われていますが、現在では約3000人もの参拝がありペデストリアンデッキや中央通りでも見かけることができる仙台の冬の風物詩となっています。

INFORMATION

名称どんと祭(松焚祭)
所在地〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6−1
電話番号022-234-3606
関連記事大崎八幡宮:https://jp.neft.asia/archives/204
公式URLhttp://www.oosaki-hachiman.or.jp/
GOOGLE MAP

ちもん

投稿者の記事一覧

旅と笑いをこよなく愛する薄毛ライター。
髪を剃ることで薄毛を隠すナイスガイ!
文章で東北を笑顔にするために、北へ南へ走り回ります!

関連記事

  1. 【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の流れ…
  2. 山菜 【山形県】初夏でも楽しめる山菜や野草、山形で好まれる定番の草の季…
  3. 【秋田県】美の国秋田はバスケットボールとサッカーが熱い!【東北6…
  4. 【福島県郡山市】猪苗代湖の水を安積原野に流す-郡山市の安積原野を…
  5. 展望台から見える風景 マニア感激!?釜房ダムでインフラを学習しながら自然を満喫しよう!…
  6. 【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競走馬…
  7. 天守閣自然公園1 【宮城】秋保の自然と文化の融合!天守閣自然公園で身も心も癒されよ…
  8. 【宮城県気仙沼市】復興支援で広がる「気仙沼ニッティング」の編み手…

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. カスタードプリンのようなお酒

ランダムピックアップ

  1. ジョジョ展2017の様子
  2. 恐山
  3. 銭湯の脱衣所
  4. 桧原湖
  5. 東京国立博物館

この記事の目次

PAGE TOP