郷土料理

【秋田県】味どうらくの里とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介

北海道出身の方なら「めんみ」、九州出身の方なら「唐船峡(とうせんきょう)めんつゆ」のようにめんつゆには意外と地域性があるのをご存知でしょうか。

この記事では秋田で愛される地元のめんつゆ、味どうらくの里について詳しく解説します。


味どうらくの里とは?

味どうらくの里は秋田県大仙市神宮寺に本社がある大正9年創業の東北醬油株式会社が製造・販売するめんつゆで、正式名称を「万能つゆ 味どうらくの里」と言います。

この投稿をInstagramで見る

東北醤油株式会社(@touhokusyouyu)がシェアした投稿

栃木の会計事務所で働いていた佐竹宏明社長が当時の社長から経営相談を受けたことをきっかけに入社し、顧問先のおそば屋さんのご主人の指導のもと、香りの豊かな本醸造醤油を用いて昭和54年に開発したのが味どうらくの里です。

最初はうどんそばつゆとして販売しましたがなかなか売れなかったため、煮物や納豆のたれとしても合うことから「万能つゆ」として販売するようにし、味の改良も同時進行で続けていきました。

佐竹社長のねばり強い努力で味どうらくの里は昭和58年に売り上げが1億円を突破し、現在でも広く秋田県民に愛され続けています。


味どうらくの里はどこで買える?

秋田県民には地元のめんつゆとして人気の高い味どうらくの里ですが、どこで買えるのでしょうか。

東北醤油株式会社の商品紹介ページでは、味どうらくの里の商品説明とともに楽天、Amazon、また東北醤油公式オンラインショップへのリンクが貼ってあるためそこから購入することができます。

楽天とAmazonの場合は定期的にセールを行っているため、そのタイミングを見計らって購入することで安く手に入れることができるでしょう。

また東北醤油公式オンラインショップで購入する場合は、同一の送り先でまとめ買いをした合計が¥10,800円(税込)以上になった場合、送料が無料サービスとなります。

そして県内の割引情報や、新規で取り扱うようになった店舗の情報は味道楽/かくし味@口福株式会社/東北醤油株式会社のTwitterアカウントでチラシが公開されるため、最新情報を知りたい人はフォローしておくのがおすすめです。


味どうらくの里を使ったレシピ

味どうらくの里を使って料理をしてみたいけれど、そばつゆや煮物以外にどのように使えばよいのかイメージがわかないという人もいるのではないでしょうか。

味どうらくの里 東北醤油株式会社
引用:東北醤油株式会社オフィシャルサイト「口福レシピ」

そのような時に役立つレシピを、東北醤油株式会社では3種類公開しているのでそれぞれご紹介します。


1.東北醤油株式会社ホームページ「口福レシピ」

東北醤油株式会社のホームページには「口福レシピ」というページがあり、ここで「味どうらくの里」というタブを選択すると味どうらくの里を用いた伝統料理、行事食、お弁当まで幅広いレシピを検索することが可能となっています。

手の込んだ伝統料理から時短レシピまで豊富に掲載されているので、どのような料理に使えるのかを知りたい人はまずここを確認してみましょう。

参考:東北醤油株式会社「口福レシピ」


2.YouTubeチャンネル「東北醤油株式会社」

レシピは動画で見て手順をしっかり確認したいという人には、YouTubeチャンネルが用意されています。

子供でも作ることのできる簡単な焼きおにぎりのレシピから、ローストチキンなどのごちそうレシピまで動画で見られるため、詳細な手順を知りたい人はチェックしてみましょう。

参考:YouTubeチャンネル「東北醤油株式会社」


3.Instagramアカウント「東北醤油株式会社」

レシピを検索するならSNS派という人のためにはInstagramのアカウントが準備されています。

サムネイルで完成した料理の画像を見て選ぶことができるため、Instagramを使い慣れている人にはこちらがおすすめです。

参考:Instagramアカウント「東北醤油株式会社」


まとめ

味どうらくの里は東北醤油株式会社が製造・販売する秋田県のふるさとの味とも言えるめんつゆですが、通販やレシピ検索が便利なため、まさに「万能」に使い勝手が良いめんつゆであることがわかりました。

興味のある人はぜひ一度、味どうらくの里を使って美味しい料理を作ってみてください。


紫媛

投稿者の記事一覧

紫媛(さきひめ)です。秋田生まれの日本酒大好きWebライターなので、
これから秋田の美味しい日本酒や秋田県民がこっそり楽しんでいるおつまみ、
また素敵な風景が楽しめる観光地なども楽しくご紹介します。私の故郷秋田
にぜひ「おざってたんせ」

関連記事

  1. 【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
  2. 【岩手県】前沢牛のいろいろな楽しみ方をご当地で堪能する方法
  3. 【福島県】伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!…
  4. シベールファクトリーパーク シベールファクトリーパークでラスクが出来るまでを見学しちゃおう!…
  5. 【宮城県蔵王町】みやぎ蔵王えぼしすいせん祭りと遠刈田温泉ドライブ…
  6. 小安峡大噴湯の全景 【秋田県湯沢市】小安峡大噴湯は温泉なのに入れない!至るところから…
  7. 【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月の…
  8. 【秋田県】新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみま…

ピックアップ

  1. Wake Up, Girls!
  2. 光のページェント

ランダムピックアップ

  1. 稲庭うどん
PAGE TOP