【宮城県】仙台の国宝「大崎八幡宮」の本家!大崎市田尻の「大崎八幡神社」
目次
宮城県の北西部に位置し、仙台市、石巻市に次いで県内第三位の人口を擁する大崎市。
周辺の市町村とともに「大崎都市圏」を形成する都市でありながら、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」も広がる実り豊かな土地でもあります。
そんな大崎市の田尻地区には仙台市の国宝「大崎八幡宮」の本家にあたる「大崎八幡神社」が鎮座しています。
大崎八幡神社の由来
宮城県神社庁の記載によると、もともとこの地は朝廷が蝦夷(えみし)対策のために737年に設置した「新田の柵」の守護神であった子松神社が鎮座していた場所で、その後の蝦夷対策の進展に伴い、新田の柵は廃絶され、守護神であった子松神社も現在の登米市迫町へ移転したといわれています。
そして約300年後の1057年、源頼義が鎮守府将軍兼陸奥守として安倍氏の乱平定の命を受けて、八幡太郎の通称で知られる子の義家と共に出陣し、天狗ヶ岡(現在の大崎市田尻八幡周辺)に陣を張りました。世に前九年の役と呼ばれる戦いの一幕です。
相手方である安倍氏の激しい抵抗に対し、飲み水の調達もままならない頼義軍の士気は低下し苦戦を強いられていました。そんな折に義家の夢枕に八幡神(応神天皇)が現れ、飲み水の湧く泉をお告げされたことにより軍の士気が上がり、敵軍を見事に打ち破りました。
そして凱旋の折に、旧新田の柵の守護神である子松神社の跡地に石清水八幡を勧請し武具を納置しました。これがこの神社の始まりとされています。
陸奥守に任ぜられた大崎氏が先祖の縁から社殿を再興
それから更に300余年後の1356年、将軍足利尊氏の命で奥州管領(後の奥州探題)に任命されこの地に移った大崎(斯波)家兼が、この神社が自身の遠祖である源義家が勧請したものだと知り、1361年に社殿を再興し、祭式を復し、大崎5郡(志田郡、玉造郡、加美郡、遠田郡、栗原郡)の総鎮守として大崎八幡と改称しました。
大崎八幡神社が仙台へと移った経緯
その後さらに時が流れた1590年、大崎家12代当主大崎義隆(おおさきよしたか)の時代に、豊臣秀吉の小田原城攻めに参陣しなかったことを理由に大崎家は改易処分となります。(奥州仕置)
前述の奥州仕置による大崎氏滅亡の翌年である1591年、大崎家同様に改易となった葛西家と大崎家旧臣による葛西大崎一揆が起こりますが、蒲生氏郷と伊達政宗により平定されます。
その後、この地は伊達氏の領土となり、岩出山に居城を移した伊達政宗はこの大崎八幡神社を尊崇し、岩出山領内に奉遷しました。これが現在も大崎市岩出山下野目境にあるもう一つの大崎八幡神社であるといわれています。
そして岩出山から仙台の地に移る際も、祖父から代々の伊達家の領地で、政宗本人も長らく本拠としていた米沢にある成島八幡宮と共に仙台の地に奉遷されました。これが現在仙台市青葉区八幡にある大崎八幡宮になります。
現在の大崎八幡神社
仙台へと奉遷されたあとも、田尻の大崎八幡神社は伊達家によって再建され明治5年には郷社とされました。
拝殿
現在の拝殿は平成4年10月に建てられたもの。
切妻造の屋根と鰹木、剣の様に飛び出た千木の迫力がすごい、神明造の見事な拝殿です。
旧拝殿
現在の拝殿の脇には過去の拝殿がそのまま残されています。
本殿
現在の拝殿の裏手に本殿があります。主祭神である八幡神(応神天皇)が安置されています。
馬形杉
参道脇にある大木で、周囲7m・樹高38mもある老杉。根の部分が馬の腎部、後足、尻毛の形に似ていることから馬形杉と呼ばれています。
まとめ
仙台にありながら「大崎」と名の付く大崎八幡宮。どこからきたのか?と疑問に思うこともありつつもそこまで深く考えていませんでしたが、今回その謎を解くことができました!
のどかな田園地帯にポツンと佇む神社ですが、社殿の立派な作りは大崎八幡宮の本家の風格が十分に感じられます。
大崎氏と伊達氏という戦国大名に尊崇されて現在に至る大崎八幡神社。興味のある方は是非訪れてみてください。
大崎八幡神社<Information>
- 名 称:大崎八幡神社
- 住 所:〒989-4411 宮城県大崎市田尻八幡御殿坂16
- 電話番号:0229-39-1821
- 公式URL:宮城県神社庁 – 大崎八幡神社