食品

【秋田県】秋田県のクラフトビール、個性豊かな味わいを楽しもう!

秋田県には2022年6月時点でクラフトビールのブルワリーが5軒あり、そのうちの3軒は20世紀終末の「地ビールブーム」の創業で、個性的なビールを20年以上造り続けてきました。

新しく誕生した2軒とともに、個性豊かなクラフトビールを醸し出しています。

田沢湖ビール(仙北市)

この投稿をInstagramで見る

久門 厚(@atsushikumon2019)がシェアした投稿

劇団「わらび座」が1997年に秋田県で最初に創設して、「3リッター飲めるビール造り」をスローガンに、世界のビールコンペで受賞を繰り返す「秋田発・世界一のビール」です。

抱返り(だきがえり)渓谷近くの「あきた芸術村」の中にあり、「わらび座」の公演を楽しみながらできたてビールを味わえます。

田沢湖ビールのおすすめ定番ビール

アルト:ホップのさわやかな苦味とまろやかな麦芽の風味、定番中の定番で人気No.1

ケルシュ:優しい味わいとほのかな果実の香り、スッキリして飲みやすいビール

ピルスナー:実った稲穂のような黄金色、モルトの味わいとそう快なノド越し

ヴァイツェン:小麦麦芽のフルーティーな香りと濁り、クリーミーな泡立ち

ブナの森:さわやかな香りと優しい甘味の味わい、飲みやすく女性に人気

桜こまち:桜の天然酵母が醸すきれいな淡紅色、上品な味わい

INFORMATION
  • 名称 田沢湖ビール
  • 住所 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430 あきた芸術村
  • 電話番号 0187-44-3955
  • URL 田沢湖ビール
  • Googlemap 

田沢湖湖畔の杜ビール(仙北市)

この投稿をInstagramで見る

mami ・ クラフトビール に夢中(@ajisai_truth)がシェアした投稿

田沢湖を眺める「湖畔の杜レストランORAE(おらえ)」が醸造元で、料理とのマリアージュを意識したビールが1999年から造られています。

「おらえ」は秋田弁で「私の家」の意味で、スタッフの心配りにくつろぎながらビールを味わえるレストランです。

限定販売品が多数造られ、秋田県内での受託醸造も行っています。

田沢湖湖畔の杜ビールのおすすめ定番ビール

ピルスナー:軽いノド越し、モルトのコクとキレのバランスがよい

デュンケル:焙煎麦芽による美しいカラメル色、深いコクながら後味はスッキリ

あきたこまちラガー:地元の米「あきたこまち」による、日本人好みのノド越しとコク

INFORMATION
  • 名称 田沢湖湖畔の杜ビール
  • 住所 秋田県仙北市田沢湖田沢字春山37-5
  • 電話番号 0187-58-0608
  • URL 田沢湖湖畔の杜ビール
  • Googlemap 

秋田あくらビール(秋田市)

この投稿をInstagramで見る

tunasushi(@beer_nomu)がシェアした投稿

1997年に市内の造り酒屋を改修した醸造所で、定番5種と季節限定で20種以上造られていて、2階に併設のレストランでそれらを味わえます。

創業時のドイツスタイルから、近年は横手のホップを活かしたアメリカンスタイルのIPAなど、さまざまなスタイルのビールが造られています。

秋田あくらビールのおすすめ定番ビール

秋田美人のビール:ホップのポリフェノールが残され、スッキリ飲めるミュンヒナーへレス

あきた吟醸ビール:あきたこまちのフルーティーなアロマと濁り、飲みごたえあるボディ

古代米アンバー:焙煎麦芽と珍しい古代米の組み合わせ、スッキリした飲み口の琥珀色のアンバー

あきたこまちIPL:ホップの華やかな香り、あきたこまちのスッキリした味わい

なまはげIPA:多種ホップのブレンドによるフルーティーな香りと、ビターな味わいで人気No.1

INFORMATION
  • 名称 秋田あくらビール
  • 住所 秋田県秋田市大町1-2-40
  • 電話番号 018-883-4366
  • URL 秋田あくらビール
  • Googlemap 

BREWCCOLY(ブリュッコリー:秋田市)

この投稿をInstagramで見る

BREWCCOLY.BEER(@brewccoly_tomonari)がシェアした投稿

秋田市中通に、「ブルワリー」とオーナーの好物「ブロッコリー」を合わせた名のマイクロブルワリーが2018年に誕生しました。

「街のビール屋さん」を目指して、シンプルな造りで飲み飽きないビールが次々に産み出されています。 3基のビアタンクが見えるタップルームは常時5種類のビールを楽しめて、フード類は持ち込みOKです。

BRECCOLYのおすすめ定番ビール

Table Pale:料理と一緒に楽しむことを考えて造られた、くせのないペールエール

Pastoral Saison:男鹿の小麦「ゆきちから」のフルーティーな風味、ドライな飲み口

All To Pot:トロピカルフレーバーに柑橘系がたまに顔を出す、さわやかな苦味のIPA

Bottom Plower:キャンディとトーストの香り、強めの苦味とモルトの甘味と旨味のバランスがよい

Dovetail Joint:ボディはライトで飲みやすく、ハーブのようなホップの香りが後からやってくる

INFORMATION
  • 名称 BREWCCOLY
  • 住所 秋田県秋田市中通3-4-27 パークハイツ中通1F
  • 電話番号 記載なし
  • URL なし
  • Googlemap 

羽後麦酒(うごばくしゅ:羽後町)

この投稿をInstagramで見る

🐽🍄(@sieben_vier_)がシェアした投稿

秋田県南部の羽後町は、「西馬音内(にしもない)盆踊り」と「西馬音内そば」で有名な人口1万3千人ほどの小さな街で、その街おこしを目的に2016年10月に設立されました。

地元の味噌蔵を改修した醸造所で造るビールは、秋田県内の飲食店、酒販店でしか出会えませんでしたが、2021年1月から公式HPの通販サイトで購入できるようになっています。

羽後麦酒のおすすめ定番ビール

GA001 Golden Ale::地元のあきたこまち米が使われ、スッキリ軽く程よい苦味

PA001 Pale Ale:地元の米が使われ、口あたりスッキリでモルトのボディを感じるIPA

BW001 Belgian White:小麦のフルーティーな香りと濁り、苦味が少なく優しい味わい

BW002 Belgian White:001と同じコリアンダーとオレンジピールが使われ、ややスパイシー

IPA010 India Pale Ale:ガツンとくる苦味と華やかなトロピカルフルーツの香り

INFORMATION
  • 名称 羽後麦酒
  • 住所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町109 旧みそ蔵棟
  • 電話番号 0183-56-7890
  • URL 羽後麦酒
  • Googlemap 

まとめ(クラフトビールのイベント情報)

秋田市などで全国のクラフトビールを楽しむイベントが行われています。

しかし、それぞれのブルワリー独自のイベントも数多く開催されているので、ネットなどで探してみてくださいね。

DaiwaConsilio

投稿者の記事一覧

盛岡を愛し東北六県を愛し、歴史・グルメ・旅行・スポーツ・お酒・合唱大好きな元江戸っ子オヤジです。
東北の面白いもの、美味しいもの、良いところをご紹介します!

関連記事

  1. 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しく…
  2. 【東北】行ってきました!鉄道開業150年記念!JR東日本パスの旅…
  3. ワイナリーのぶどう畑 【山形県西村山】「朝日町ワイン城」はまるでフランスのワイナリー!…
  4. 【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?…
  5. 【秋田】とんぶりはダイエットに効果的?栄養価からおすすめレシピま…
  6. あま酒 米どころだから楽しめる!宮城県の美味しい甘酒2選!
  7. 三色餅 【宮城】県北で見つけた美味しい産直スイーツ!
  8. 【秋田県】美の国秋田はバスケットボールとサッカーが熱い!【東北6…

ピックアップ

  1. 開山堂

ランダムピックアップ

  1. 展望台から見える風景
  2. 熊谷屋
  3. 大内宿
  4. こどもの国 観覧車
PAGE TOP