郷土料理

秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》

「ハタハタ(鰰)」とは別名「カミナリウオ」とも呼ばれる魚です。主に日本海側で獲れる魚で、秋田県の特産品として歌にも登場し、全国的に有名です。

秋田県では昔から吹雪く厳しい冬になるとこのハタハタを使った料理を食べていました。現在は海産技術や保存技術が発達して一年中食べることのできる魚として知られていますが、やはりハタハタは冬の魚という印象を多くの県民が持っているようです。

秋田に訪れた際は食べておきたいハタハタ。そんなハタハタと、ハタハタを使った料理についてお話します。

秋田の県魚「ハタハタ」ってどんな魚なの?

ハタハタは秋田県の県魚に指定されています。「秋田名物八森ハタハタ~」と秋田音頭にも歌われており、江戸時代後期の学者でもある菅江真澄が秋田について記した文献にも登場しています。秋田県といえばハタハタというくらい関連付けられて語られる魚、それが「ハタハタ」なのです。

ハタハタは秋田県では吹雪と雷の酷い十一月頃から獲られる冬の魚です。ハタハタの名前の由来は「波多波多」という冬の荒波の海から来ているといわれます。あるいは、「ハタハタ=ゴロゴロという雷の音」とも言われます。秋田の冬の海は波が荒く雷が鳴り響き、そんな中で漁が行われるハタハタはまさに冬の海や雷を連想させる魚だったのです。ハタハタは別名「カミナリウオ」とも呼ばれ、やはり冬や雷と関連付けられています。秋田ではこの他にお殿様の名前である「サタケウオ」とも呼ばれます。

ハタハタは鱗のない魚で、小骨もほとんどありません。一本真っ直ぐ通る骨も火を通すと簡単にかみ砕くことができるため、骨ごと食べることもあります。骨を抜く場合は、少し身を解すと簡単にするりと抜けます。味はあっさりと癖がなく、臭みもほとんどありません。だからこそ、秋田県では色々な伝統料理にこのハタハタが使われています。

ハタハタ料理としょっつる

ハタハタは塩焼き、煮つけ、寿司、田楽、甘露煮など様々な方法で食されています。秋田県のお土産店ではたくさんのハタハタの加工品を目にすることができるはずです。

秋田県の居酒屋では年間を通してハタハタ料理が振る舞われていることが多く、観光客の多くが有名な「きりたんぽ鍋」などと一緒にハタハタ料理を味わいながら秋田県の名産である日本酒で一杯やっている光景が見受けられます。

各種のハタハタの加工品・料理の中でも特に有名なのが「しょっつる」です。「しょっつる」とは、ハタハタを発酵させて作る魚醤です。しょっつるで作られた鍋も同じく「しょっつる(しょっつる鍋)」と呼ばれています。しょっつる鍋は野菜やハタハタを煮込んだ鍋で、味付けにしょっつるを使っています。時に鍋ではなく貝殻を鍋代わりにすることがあり、その場合は「かやき(貝焼)」とも呼ばれます。

最後に

秋田県の伝統料理の一つとして多くのお店で供しているハタハタの「しょっつる」は、秋田に訪れたなら一度は食べておきたい美味です。季節によっては新鮮なハタハタを焼いてくれるお店などもあり、ハタハタという魚一つで色々な味を楽しむことができます。

ハタハタは名前通りに秋田の冬の食卓にはなくてはならない魚です。伝統料理であり名物料理でもある。しかし、家庭料理でもあるハタハタ料理を、ぜひともご賞味ください。その際は熱い秋田の日本酒もお忘れなく!

ako

投稿者の記事一覧

秋田県在住のライター。マイナーなものからメジャーなものまで、秋田の魅力を発信していきます!

関連記事

  1. 【福島二本松市】大七とは?老舗の蔵が生酛造りで醸す美味しい純米酒…
  2. 【岩手県】岩手県のワイナリー10選!個性豊かなワイナリーが醸す芳…
  3. 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい…
  4. アンパンマンの門松 仙台初売りがヤバイ!正月2日は仙台で豪華福袋をゲットしよう!
  5. 【秋田県】大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?
  6. 比内地鶏の焼き鳥 【秋田県】日本三大地鶏「比内地鶏」をもっと好きになる!特徴・歴史…
  7. まめぶ汁(1) 【岩手県久慈市】まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に…
  8. 浄蓮寺の書院 南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館《白瀬南極探検隊記念館》

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. エヴァキービジュアル
  3. 開山堂

ランダムピックアップ

  1. カスタードプリンのようなお酒
  2. 安積国造神社
  3. 電車
  4. みちのく公園
PAGE TOP