【宮城県】東北有数の温泉街、秋保に伝わる磐次郎と磐三郎兄弟の鬼退治伝説
宮城県にある秋保は、紅葉が美しい温泉街として古くから人々に愛されてきました。そんな秋保を中心に、北は岩手県や秋田県の県境、南は栃木県の奥羽山脈に至るまで、各地に様々な伝説・伝承をもたらしてきた磐司磐三郎の言い伝えが有名です。本記事では、磐次郎磐三郎という二人の兄弟について解説していきます。
秋保に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟とは?
小東峠と呼ばれる、秋保の近隣の山脈を旅していた二人の女性の一人が、ある時突然腹痛を訴えて休憩することになるところから、話は始まります。お供の乳母は助けを求めて集落に戻ります。しかし、その最中姫は休憩していた場所から忽然と姿を消してしまいました。
謎の怪人との出会い
姫は腹痛を訴えている最中、奇妙な怪人と出会います。殺されてしまうと感じ、失神した姫ですが、気が付くと怪人に解放され、痛みも傷なども全て治っていました。警戒心を解いてみると、怪人は姫に食べ物を与えてくれたり、良くしてくれます。怪人の正体は、白銀の猿でした。言葉は通じませんが、心で通じ合った二人の間にはやがて二人の子が設けられます。それが、伝説にもなっている磐次郎・磐三郎です。
現在、姫と怪人と扱われていた猿の間に出来た二人の子ども、磐次郎と磐三郎は山の神様として山麓に祭られていると言います。
磐次郎・磐三郎兄弟の伝説とは
磐次郎と磐三郎には、いくつもの伝説があります。ここからは、兄弟たちが行ったとされている伝説の数々についてご紹介します。
鬼退治と石ケ森逆さ竹
秋保近辺は、山麓が多く人里からも少し離れていることがあって、物取りや鬼が出るといううわさが絶えませんでした。磐次郎・磐三郎兄弟が大きくなり、山々を飛ぶように渡るようになってから、並木(長袋)という地域に鬼が出る噂が出始めます。旅人を甘い言葉で誘い、屋敷に招き入れたあとに殺し、全てを奪い取ることをしていたのです。
今までは磐次郎・磐三郎兄弟も同じような事をしていましたが、改心したこともあり、二人は鬼を倒そうと意気込みました。得意の体術や剣の技を駆使して鬼を退けた後、逃げる鬼を追って投擲した竹が、鬼の屋敷があった場所に竹が深く突き刺さったといいます。
後から見に来た人々は、あまりにも深く竹が刺さって抜けない事から、そのまま感謝のしるしとしてそこに竹をまつることにしました。竹はやがて地面に根付き、竹藪に変わったと言われてます。竹藪は今現在もあり、磐次郎・磐三郎兄弟の逆さ竹として秋保に言い伝えられています。
秋保で行われる流鏑馬の際も、竹を奉納し、竹から矢を作り、無病息災を祝う習わしもできました。磐次郎・磐三郎兄弟は逸話を残すことで、秋保の文化の礎にもなったことが分かります。
慈覚大師との出会い
慈覚大師とは、秋保をはじめ宮城・山形両県に伝わる伝説のひとです。実際は、普通の狩人だったという言い伝えもありますが、狩りに飽きると、現在の山形県の山寺に移り住み、僧侶として暮らしていたと言われています。慈覚大師と磐次郎・磐三郎兄弟は修行中に対面し、それから仲良くなっていきました。
しかし、慈覚大師は宗教観を次第に強めて狩りを嫌うようになります。一方、磐次郎・磐三郎兄弟は狩りをすることで生計を立てていました。仲が良くなったことでお互いの意見を尊重し合うことになった兄弟と慈覚大師は、お互い別の道を行くことを決意します。
慈覚大師は、山寺の地で山寺霊域開山の夢を。兄弟は、秋田の地に移り住んで狩猟の道に進んだのです。一時は意見が割れた慈覚大師と磐次郎・磐三郎兄弟ですが、現在兄弟の墓が山寺にあることから、死んだ後も親友だったのだということがうかがい知れます。思想や言葉だけでは伝わらない友情があったのでしょう。
まとめ
秋保の地域を中心として、岩手・秋田・栃木に至るまで広域な山脈を渡り歩いたと言われている、磐次郎・磐三郎兄弟についてご紹介しました。道路が整備されたとはいえ、秋保はまだまだ自然が多くあふれる地域です。秋になると紅葉が見ごろを迎えます。森林や竹藪を見ると、在りし日の磐次郎・磐三郎兄弟に思いを馳せることができるでしょう。気になった方は、ぜひ一度秋保に足を運んでみてください。
INFOMATION
- 秋保温泉旅館組合公式サイト:http://www.akiuonsenkumiai.com/
- 宝珠山・立石寺:https://www.rissyakuji.jp/