
【宮城県】フカヒレやヒマワリにブルーインパルスのソフト!?宮城の道の駅で味わいたい厳選ソフトクリームたち!
目次
東北六県の中では道の駅の数が一番少ない宮城県ですが、ソフトクリームの個性では他県に負けてはいません。
美味しいソフトクリームが味わえる道の駅が県北地域に集中していることもあって、ソフトクリームの食べ歩きが楽しめるのも魅力です。
なお、記事に記載されている価格(税込)は、2025年7月上旬時点のものです。
【あ・ら・伊達な道の駅】2種類の人気ソフトクリーム、チョコかイチゴかあなたはどっち?(大崎市岩出山:国道47号)

仙台から鳴子温泉に向かう国道47号線の岩出山にあって、2024年の「じゃらん」全国道の駅グランプリで1位に輝くなど、年間300万人以上が訪れているという、東北六県の中でも高い人気を誇る道の駅です。

北海道のチョコレートメーカー「ROYCE‘(ロイズ)」の道外常設店舗はめずらしく、東北六県でもここだけで、チョコや各種スイーツにソフトクリームがあります。

岩出山の街を一望する展望台には螺旋階段があり、その中は吹き抜けで音響の良い「スパイラルホール」で、誰でも弾ける街角ピアノから美しい音色が流れています。
ロイズソフトクリーム(ミックス):450円

「チョコレートソフトクリーム」は、ロイズの上質で濃厚な生チョコの味わいがあり、カカオの風味が楽しめて、ほのかに苦みを感じる大人の味のソフトクリームです。
「濃厚ミルクソフトクリーム」は、濃厚な牛乳の風味が感じられながらも後味はさっぱりしていて、チョコレートとのミックスにすれば色々な味変を楽しめます。
いちごソフトクリーム:400円

ロイズが話題になりがちですが、「伊達ちゃんkitchen」の「いちごソフトクリーム」はきれいなピンク色と可愛い盛り付けで、人気の高いオリジナルソフトです。

ほどよい甘さでイチゴの風味と酸味がほんのりと感じられ、ミルクの風味がしっかりした濃いイチゴ牛乳のような味わいがありながら、後味はさっぱりしています。
ジューシーな牛タンのつくね

「屋外ROYCE’ソフトクリーム」で売られているジューシーな「牛タンつくね」(300円)は、牛タンのひき肉が練り込まれ、その旨味と風味と食感を楽しめます。
リーズナブルな価格設定で、焼きたてはもちろん、冷めても美味しいつくねです。
あ・ら・伊達な道の駅 <Information>
- 施設名称:あ・ら・伊達な道の駅
- 所在地:宮城県大崎市岩出山池月下宮苗代目4-1
- 電話番号:0229-73-2236
- 営業時間:伊達ちゃんKitchen 11:00~18:00(3月~11月)、 11:00~17:00(12月~2月)
- 営業時間:ROYCE’(ロイズ) 9:00~18:00(3月~11月)、 9:00~17:00(12月~2月)
- 営業時間:農産物直売所 9:00~18:00(3月~11月)、 9:00~17:00(12月~2月)
- 定休日:記載なし
- URL:あ・ら・伊達な道の駅 公式サイト
Google Map
【道の駅 大谷海岸】あの高級食材がソフトクリームに!ちょっとリッチな気分が味わえる「ふかひれソフトクリーム」!(気仙沼市本吉町:国道45号)

この地方でよく獲れるマンボウがメインキャラクターの道の駅でありながら、2022年に大ヒットした映画「すずめの戸締まり」に登場したこともあり、ファンの間では「聖地」とされている道の駅です。

映画の中で、ヒロインの鈴芽(すずめ)を岩手県宮古市まで車で連れて行く、芹沢(せりざわ)が、ここで休憩して駅の中でソフトクリームを落とすシーンが印象的でした。
魚種豊富な気仙沼はマンボウのほかにサメの水揚げも多く、その肉や高級食材のふかひれが特産品となっています。
ふかひれソフト:450円

「はまカフェ」の「ふかひれソフト」は、濃厚で生クリームの風味が感じられるバニラクリームに、はちみつ漬けのふかひれ入りの甘いソースがかけられたソフトです。
はちみつとクリームの甘さのバランスが良く、コリコリしているふかひれの食感が楽しいアクセントになっています。
「はまカフェ」のおすすめテイクアウトグルメ2選

「はまカフェ」ではソフトクリームだけでなく、バーガーなど手軽なテイクアウトメニューも充実しています。
サメかつバーガー:500円

気仙沼名物とも言える、高たんぱく低脂肪とされるサメのカツはサックリ揚がっていて、クセも臭みもなく、上品な白身魚のような見た目と鶏肉に似た食感を楽しめます。
ほかにはタルタルソースとチーズにレタスとたっぷりの千切りキャベツが挟まれていて、柔らかいフランスパンのようなモチモチ食感のバンズは食べ応え十分です。
ジャケットポテト:400円

皮つきでホクホクの地元産ジャガイモ「大谷イモ」を、3つの味付けで味わえます。
おすすめは「塩辛×めかぶ×バター」味で、イモ、塩辛、めかぶの食感の違いを楽しめて、塩辛の塩味と旨味をバターが包み込んで、大谷イモの甘味を引き立てています。
道の駅 大谷海岸 <Information>
- 施設名称:道の駅 大谷海岸
- 所在地:宮城県気仙沼市本吉町三島9
- 電話番号:0226-44-3180
- 営業時間:ファーストフード「はまカフェ」 9:00~16:00
- 営業時間:カフェテリア「umicoco」 10:00-17:00
- 営業時間:産直市場 9:00-18:00
- 定休日:年末年始(12/31~1/2)
- URL:道の駅 大谷海岸 公式サイト
Google Map
【道の駅 東松島】ブルーインパルスを応援する道の駅のソフトクリームもスカイブルー!(東松島市:三陸自動車道矢本IC、市道百合子線)

三陸自動車道上り線の矢本PAからも入れるこの道の駅は、2024年11月27日にオープンしたばかりの宮城県で一番新しい道の駅です。
近くにある航空自衛隊松島基地を本拠とする第4航空団飛行群第11飛行隊「ブルーインパルス」の訓練飛行を見ることができることで人気が高まっています。

取材当日もちょうど訓練飛行があり、洋上訓練だったため訓練そのものを見ることはできませんでしたが、基地を離陸する機体を見ることができました。
松島ブルーソフトクリーム:450円

目の覚めるようなスカイブルー色のクリームは、まるで乳酸菌飲料のようなヨーグルト風味の味わいで、さっぱりした後味です。
酸味と甘味のバランスが絶妙で、香ばしいワッフルコーンとの相性も良く、バニラとのミックスにすると、まさにブルーインパルスの機体の色のような風情を感じます。
松島基地名物「海苔空上げ(のりからあげ)」

航空自衛隊では唐揚げを「空上げ(からあげ)」と呼び、海上自衛隊のカレーのように基地ごとに特色のある「空上げ(からあげ)」を開発して給食に提供しています。
道の駅東松島では松島基地の人気レシピを再現してメニューに加えており、衣に混ぜられている海苔は東松島産の「青まぜ焼き海苔」です。

磯の香の風味豊かな衣は薄めでサクサクに揚げられていて軽く、醤油や生姜でつけられた下味はほどよいしょっぱさ加減で、いくつでも食べられます。
「海苔空上げ」は単品なら3個で380円、ほかに定食やザル中華とのセットメニューもあります。
道の駅 東松島 <Information>
- 施設名称:道の駅 東松島
- 所在地:宮城県東松島市小松上二間堀112-5
- 電話番号:0225-25-6301
- 営業時間:物販エリア 9:00~19:00
- 営業時間:飲食エリア 11:00~19:00、軽食エリア ・観光案内エリア 9:00~17:00
- 公式URL:道の駅 公式サイト(道の駅 東松島)
- 公式URL:道の駅 東松島 公式サイト
Google Map
【道の駅 三本木 やまなみ】はソフトクリームもテイクアウトグルメもひまわりづくし!(大崎市三本木:国道4号)

大崎市三本木には6ヘクタールの広さの「ひまわりの丘」があって、夏になると42万本ものひまわりが咲き乱れ、「ひまわりまつり」が開催されます

道の駅ではひまわりの種を特産品として扱っていて、アメリカのメジャーリーガーがベンチでよく食べているひまわりの種や、それが使われたお菓子などを購入できます。
ひまわりソフト:400円

ミルクの風味がしっかりしたクリームに、炒られてから細かい粒々になって練り込まれたひまわりの種が、香ばしいナッツのような風味を醸し出しています。
ひまわりの種の食感が楽しく、後味すっきりで、ほかの道の駅では味わえないソフトクリームです。
揚げたてが嬉しい大人気の「ひまわりドーナツ」

5個入りで350円の「ひまわりドーナツ」はレストランで購入できますが、注文が入ってから揚げるので、時間がかかるものの揚げたての熱々を味わえます。

5個350円とリーズナブルで、ドーナツの中には、香ばしいひまわりの種がたくさん入っています。
揚げたての「ひまわりドーナツ」はゴルフボールほどの大きさで、紙袋に入れて渡してもらえるので、そのままテイクアウトも可能です。
道の駅 三本木 やまなみ <Information>
- 施設名称:道の駅 三本木 やまなみ
- 所在地:宮城県大崎市三本木大豆坂63-13
- 電話番号:0229-53-1333
- 営業時間:レストラン 9:00~16:00(L.O.15:30)
- 営業時間:軽食コーナー 9:00~17:30
- 営業時間:販売コーナー 9:00~18:00
- 定休日:なし
- URL:道の駅 三本木 やまなみ 公式サイト
Google Map
まとめ
この記事でご紹介した道の駅の中で、大谷海岸は東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受け、再建されることになると国と県は他の被災地と同様に、砂浜に巨大な防潮堤を建設しようとしました。
しかし、地域住民が「砂浜を守りたい」と反対し、砂浜から少し離れた土地をかさ上げして国道と道の駅を建設したことで、道の駅からは海を見ることができます。
巨大な防潮堤によって海から遮断された被災地が多い中で、「道の駅 海岸」は海と砂浜を見ることができる貴重な道の駅となったのでした。