古流武術(宮城・福島編)

【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数々とは?

武士の本分が戦うことにあったのは自明の理で、それゆえに歴史上数多くの武術が工夫研鑽されてきました。

古くは武芸全般のことを「弓馬の道」と呼んだように弓矢と乗馬は必須の技術で、さらにさまざまな白兵戦・格闘戦の心得も必要とされたのです。

俗に「武芸十八般」と表現されるように多岐にわたる戦闘技術が体系化され、有名なところでは剣術や柔術をはじめとして槍術・薙刀術・棒術など武器から徒手まであらゆる間合いでの武術が生み出されてきました。

一般的には明治以前に成立したこれらの武術を「古武道」と総称しており、幕藩体制の時代には各藩で多くの武術が教授され、武士たちを中心にその稽古が行われてきた記録が残っています。

そしてそれらの古流武術の中には今なお脈々と伝承され、現代でも実際に演武を見ることができる流派も少なくありません。

本記事ではそんな古武道のうち、東北六県に伝えられた特に貴重な流派について紹介したいと思います。


宮城県】まるで中国拳法⁉ 激しい打撃で鎧武者を制する「柳生心眼流兵法」

まず宮城県からは、かつての仙台藩に伝承された「柳生心眼流兵法」をご紹介します。

「柳生」の名を冠する流派としては奈良・大和の「柳生新陰流」が有名ですが、当流は剣術や柔術、棒術や鎌術など多種多様な技法を伝える総合武術としての流派です。

流祖は戦国時代を生きた仙台の武芸者「竹永隼人」で、さまざまな流派に加えて江戸で柳生宗矩から柳生新陰流を学んで当流を開いたと伝わります。

柔術にもあるパンチやキックの打撃技、「当身(あてみ)」

柳生心眼流では特に甲冑着用を想定した体術や、しばしば「特異」とも評される激しい打撃技に大きな特徴があります。

一般に柔術というと現代柔道の源流である通り、投げなど組技系の技術を中心に構成されているイメージが強いのではないでしょうか。

あるいは最近ではブラジリアン柔術の影響から、寝技による関節技や締め技といった戦い方を思い浮かべる人も多いかもしれません。

しかし本来の柔術とは甲冑を着用した上での組討ちを含め、投げ・打撃・締め・極め(関節技)などあらゆる徒手の戦闘技術を網羅した総合格闘技のような位置付けだったとも例えられます。

日本の古武道では打撃技のことを「当身(あてみ)」ともいい柔術諸流派に伝わっていますが、空手やキックボクシングのように打撃を決め手とするスタイルは多くありません。

柔術における打撃は投げ・締め・極めなどと連携して相手を崩すために流れの中で行うことが一つのセオリーになっているといっても過言ではないでしょう。

しかし柳生心眼流では先述の通り、これらの当身技の多彩さと激しさが特筆されます。

その様子は柔術というよりもむしろ中国拳法を思わせる風情を感じさせ、拳や肘を用いた打撃、前蹴りのような鋭い足技、強力な体当たりなどで構成されています。

仙台の柳生心眼流では「素振二十八箇条」という基本動作が徒手から武器まですべての術のベースとなっており、この応用によってあらゆる技が展開していくといいます。

鎧武者との戦闘を想定した技法群

このように特徴的な打撃が目を引く柳生心眼流ですが、甲冑着用での戦闘を想定していることが重要なポイントの一つです。

日本柔術が投げなどの組技を発達させてきた背景にはこのような鎧組討ちを行う必要性のあったゆえともいわれており、重量のある装備を身に着けたまま戦場で転倒することは死に直結する事態でした。

したがって、投げて組み伏せるという流れが柔術における戦闘技法のセオリーであるともいえ、柳生心眼流でも止めの形の一つとして特殊な投げ技を設けています。

それは「むくり」と呼ばれるもので、敵の鎧の胴部分を下から持ち上げるようにしつつその胸当てで首を攻めながら仰向けにひっくり返す動作です。

稽古では一回転すような受け身で怪我を防ぎますが、実際に甲冑を身に着けた状態でこの技を受けて固い地面に叩きつけられたとしたら、致命傷は免れないでしょう。

また、鎧武者に打撃は有効でないというイメージがありますが、柳生心眼流では鎧に手を添えてその上から打つことで衝撃のみを敵に浸透させる特殊な技も伝わっているといいます。

まさしく全方位死角のない強力な甲冑武術であるといえるでしょう。

鎧

戦国らしい多様な武器術

柳生心眼流が「兵法」を名乗っているのは剣術や体術だけでなくあらゆる武器を扱うためであることは先に述べた通りですが、他にもいくつかの特徴的な術をピックアップしてみましょう。

三尺棒

文字通り三尺(約90㎝)の棒を使った棒術の一種で、戦場で槍などを切り落とされても残った柄で戦うことに端を発する技だといいます。

日本の古武道で棒術といえば六尺(約180㎝)の規格が一般的で、三尺棒はその半分の長さであることから流派によっては「半棒」と呼ぶこともあります。

棒なので当然のように刃は付いていませんが打撃や突きの威力は絶大で、槍や薙刀の技を反映した精妙な武術としても知られています。

陣鎌

これはかつて戦場で陣地を構築するために、草を刈るなどした道具である鎌を武器に転用した術です。他流派にも鎌を使う技はありますが、柳生心眼流のものは短く重厚な刃を持つ鳶口のような形をしています。

陣笠

陣笠は足軽などが兜の代わりに被っていた平たい円錐状の笠で、薄い鉄板や皮革、あるいは和紙などに漆を塗り重ねて作られるのが一般的です。

防具であることはもちろん、水を汲んだり鍋代わりにしたりといった使い方もしたとされており、柳生心眼流ではこれを武器として扱う術が伝わっています。

陣笠を楯のように構えて相手の剣を受け流したり、接近して円錐状の頂点で突くあるいは縁で打ったりといった技が見られます。

鼻捻じり

これは50㎝ほどの棒の一方の端に輪にした紐を取り付けたもので、馬が暴れた際に鼻に輪を通して捻じり上げることで制圧する道具です。

戦場では軍馬を御すために携帯していたとされ、これを武器として扱う珍しい術といえるでしょう。

護身的な要素も強いものの、技法としては小太刀や十手など相手の懐に入る短柄系の武器術と共通する点が見受けられます。

Information


福島県】命を懸けて守り伝えた会津の秘太刀「一刀流溝口派剣術」

次いで福島県からは、会津の秘剣ともいわれる「一刀流溝口派剣術」をご紹介します。

一刀流といえば柳生新陰流とともに徳川将軍家の指南役を務めた「小野派一刀流」が有名ですが、当流はその流れを汲む分派の一つです。

会津藩校である日新館では「会津五流」と呼ばれる剣術五流派が稽古されていましたが、中でも一刀流溝口派は藩主または上級武士のみが学ぶことを許された藩外不出の秘密流派で、俗にいう「御留流」でした。

戊辰戦争で失伝の危機、火箸をとって伝えた奥義

その秘匿性ゆえに伝承者は限られており、戊辰戦争の折には会津攻防戦により失伝の危機に瀕したといいます。

その時の伝承物者は会津藩家老の萱野長修(かやの ながはる)という人物でしたが、戊辰戦争の責任を負って切腹することになったのです。

萱野は切腹当日、最後の食事の途中にやおら立ち上がると、同じ江戸屋敷で謹慎していた親戚の井深宅右衛門に竹の火箸を使って一刀流溝口派の奥義を伝授したといいます。

それこそが「左右転化出身之秘太刀(さゆうてんかでみのひだち)」という組太刀でした。

火鉢

左右に大きく捌く、独特の太刀筋

本来は数多くの形があった一刀流溝口派ですが、現在伝承されているのは大太刀五本と小太刀三本の技のみです。

ただし大太刀には通常の「表」とそれを変化させた「裏」とがあり、技法のバリエーションを広げています。

「左右転化出身」の名の通り、左右にさばいてすれ違いざまに斬る太刀筋が特に目を引き、大きく相手の背後にまで回り込みほとんど後ろから斬り下げるような決まり手が特徴的です。

大太刀五本は五行になぞらえて一本目から順に土勢・火勢・木勢・金勢・水勢と名付けられ、流れるような動きで自在に相手の隙を攻撃していきます。

一刀流にはいくつもの分派がありますが、その中でも溝口派が独特であるといわれるのはこのような左右への大きな動きが根拠の一つです。

一刀流といえば見るものをして直線的にすら感じさせる正面からの技に特徴があり、そのうち相手の斬撃にまっすぐ自分の太刀を乗せて打ち勝つ「切り落とし」は高名な極意太刀として現代剣道でもこれを研鑽する修行者がいます。

そのため「一刀流」でありながら左右への動きという要素が色濃い溝口派は、剣術史の系譜においても貴重な流派であるといえるでしょう。

幕末から維新期にかけて命を賭して伝承された一刀流溝口派ですが、意外にもその存在が公になったのは昭和43年(1968)のことでした。

この年の9月に福島県で行われた東西対抗剣道大会において、会津剣道連盟会長の和田晋範士八段(当時)と好川忠教士七段によって史上初の公開演武が行われたのです。

一刀流溝口派は会津の秘太刀であり、歴代伝承者はこれを他者の目に触れさせたり他言したりすることを厳しく戒められてきたのでした。

和田範士もかつて白虎隊の隊員であった父・和田又四郎から少年期にこの技の伝授を受けた際、秘匿することを固く言い含められたといいます。

しかし時代の流れとともに伝承が途絶える懸念が高まり、禁を破ってでも公開に踏み切る決心のもと演武を行ったのです。 そのため現代にまで溝口派は命脈を保ち、今でもその技を研鑽する剣士たちが会津の秘太刀を守り伝えています。

Information


その他の記事