
【福島県】道の駅で味わってほしい個性豊かなソフトクリームたち!テイクアウトも美味しい!
目次
東北では岩手県の39箇所に次ぐ、2番めに多い36箇所の道の駅がある福島県ですが、その多くが工夫を凝らしたオリジナルソフトクリームを販売しています。
最近では、ソフトクリームより温度が低くやや固めのジェラートに力を入れている駅もありますが、まだまだ根強い人気があるのがソフトクリームです。
この記事では、見た目も味もおすすめのソフトクリームがある道の駅をご紹介し、併せてテイクアウトで楽しめるグルメもご紹介します。
なお、記事中に記載されている価格(税込)は、2025年6月15日現在のものです。
【道の駅 ふくしま】「うまかわいい」yukiusagiソフトクリーム!(福島市:県道5号・フルーツライン)

福島市内の東北中央自動車道・福島大笹生(おおざそう)IC近くに、2022年4月27日にグランドオープンした新しい道の駅で、駐車場からは吾妻小富士が眺望できます。

駅近辺は果樹栽培が盛んで、桃(あかつき)・サクランボ・梨・ブドウ・りんごなど6月から12月までさまざまな旬の果物が収穫される、「フルーツ王国」の中心地です。

道の駅ではこれら果樹の直売はもとより、加工品やお土産などのほか、スイーツをはじめとするグルメを味わうことができます。
ふくしまあかつき桃ソフトクリーム:450円

「FRUIT FACTOR yukiusagi」では地元のフルーツを使って、福島市のシンボルとされる「吾妻山雪うさぎ」をモチーフにしたスイーツをテイクアウトできます。

ふくしまあかつき桃ソフトクリームは、爽やかな酸味のピーチ味の中に濃厚なミルクの余韻が感じられながらもさっぱりした後味のソフトクリームです。

香ばしいワッフルコーンとの味のバランスが良く、何よりも雪ウサギの形を模したクリームが可愛くて、ついつい溶けるのを忘れて見つめてしまいます。
道の駅では珍しい「たまごキンパ」

キンパとは韓国風の海苔巻きのことで、駅の直売所では福島市内にある韓国料理の「平和園」がキンパやチャプチェ、焼肉丼などを販売しています。

なかでもおすすめしたいのは、野菜の漬物を海苔で巻いたキンパ(キムパプ)を、さらに薄い卵焼きで巻いた「たまごキンパ(650円)」です。

具材にはたくあん漬けやキュウリ・ニンジンの漬物にカニカマ、さらに卵焼きも入っていて、口に入れるとゴマ油の軽い風味と卵焼きの風味が口いっぱいにひろがります。
道の駅 ふくしま <Information>
- 施設名称:道の駅 ふくしま
- 所在地:福島県福島市大笹生字月崎1-1
- 電話番号:024-572-4588
- 営業時間:FRUIT FACTOR yukiusagi 10:00~18:00(L.O.17:30)
- 営業時間:フードコート(麺処ひろ田製粉所、わたなべ精肉店) 10:30~18:00(L.O.17:30)
- 営業時間:レストラン あづまキッチン 11:00~16:00(L.O.15:00)
- 営業時間:道の駅ふくしま直売所 9:00~18:00
- 定休日:年中無休
- URL:道の駅 ふくしま 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 国見 あつかしの郷】桃いっぱいのソフトクリームで大満足!(伊達郡国見町:国道4号)

宮城県との境にある国見町に2017年5月にオープンした道の駅の愛称は、国見町のシンボルとして親しまれている「阿津賀志山(あつかしやま)」から名付けられました。

この駅には「国見STAY 風道(かぜみち)」という、ホテルのような4室のツインの洋室が備えられた宿泊施設があって、泊まることができます。
桃いっぱいソフトクリーム:480円

桃のエキスが練り込まれたクリームに、さらに桃のコンポートがたっぷりのせられ、桃好きにはたまらなく嬉しいソフトクリームです。

「道の駅ひんやりスイーツ総選挙2023」で東北エリア第1位に輝き、桃の美味しさをとことん味わえるこのソフトは、「国見バーガー&ジェラテリア」で販売されています。
国見バーガー(さば味噌)

国見町の商店街にある佐久間商店のさばの味噌煮と、佐久間パン店のバンズのコラボが、予想外の美味しさを産み出しました。
甘辛い味噌で煮込まれて柔らかくて骨まで食べられる肉厚なさばの味噌煮と、トマト・オニオン・レタスが融合した味わいはクセになる人が多いとか。

東日本バーガー選手権において、2年連続(2014~2015)でグランプリを受賞したバーガーは600円で味わえます。
道の駅 国見 あつかしの郷 〈Information〉
- 施設名称:道の駅 国見 あつかしの郷
- 所在地:福島県伊達郡国見町藤田日渡二18-1
- 電話番号:024-585-2132
- 営業時間:国見バーガー&ジェラテリア 9:00~17:30
- 営業時間:レストラン 10:00~17:30、
- 営業時間:ももたんカフェ 10:00~17:00(L.O.は各店30分前)
- 定休日:年中無休
- URL:道の駅 国見 あつかしの郷 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 つちゆ】一つで三つの美味しさを楽める三色ソフトクリーム!?(福島市:国道115号、国道459号)

吾妻連峰を一望できる標高800mの絶景スポットにあるこの道の駅は、福島県の道の駅第1号であり、有名な土湯温泉の玄関口としても知られています。

山菜やキノコの天ぷらそば、イワナの塩焼きに串だんご、ちぎりコンニャク串など、美味しい郷土B級グルメがたくさん用意されていて、絶景の展望デッキで味わえます。
つちゆソフト:500円

オリジナルソフトクリーム5種類と、ほかにもソフトクリームが多種ある中で、山ぶどう・熊笹・高原ミルクの3種盛り合わせの「つちゆソフト」がイチ推しです。
酸味がさわやかな「山ブドウ」、濃厚なミルクの味と風味の「高原ミルク」、抹茶色でヨモギのような味わいの「熊笹」の3つのクリームの味わいを楽しめます。

それぞれ単独で味わうも良し、溶けてきたら混ぜて味わうも良し、大きなワッフルコーンの香ばしい味わいとともに最後まで楽しめる、一番人気のソフトクリームです。
伊達鶏と地場産野菜入りの峠のおやき「たべらんしょ」

「峠のおやき・たべらんしょ」は、伊達鶏のひき肉・にんじん・しいたけ・たけのこ・ねぎ・ごぼう・しょうがなどの地場産野菜を甘辛い醤油味で煮付けた餡を、モチモチの皮で包んだ1個350円のおやきです。

伊達鶏の旨味が野菜の甘味で引き立てられていて美味しく、展望デッキで美しい山々を眺めながらアツアツのおやきを食べていると、いくつでも食べられるような気がします。
道の駅 つちゆ <Information>
- 施設名称:道の駅 つちゆ ロードパーク
- 所在地:福島県福島市松川町水原南沢41-2
- 電話番号:0243-24-2148
- 営業時間:売店 9:00~18:00(4~11月)、9:00~17:30(12~3月)
- 営業時間:食堂 9:30~17:30(L.O.17:00)
- 営業時間:外売 9:00~18:00(営業は4月~11月)
- 定休日:年中無休
- URL:道の駅 つちゆ 紹介サイト(道の駅 公式サイト)
GOOGLE MAP
【道の駅 喜多の郷「蔵の湯」】香ばしい会津ピーナッツのソフトクリーム!(喜多方市:国道121号)

ご当地ラーメンで有名な喜多方にあって、露天風呂やサウナが備えられ大人が500円(17~21時までは300円)で日帰り入浴ができる温泉施設が併設されています。

休憩用の個室もあって利用料金が格安なので、長距離ドライブの疲れを癒すにはもってこいの道の駅です。
アイヅピーナッツソフトクリーム:550円

地元産のピーナッツペーストがたっぷり練り込まれた香ばしいソフトクリームには、塩味のクラッシュピーナッツがトッピングされていて、食感のアクセントになっています。

駅敷地内に併設されている「AIZU PEANUT CAFÉ」で、喜多方市内のアイヅピーナツマートが作るこのピーナッツソフトクリームを購入できます。

なお、あまり知られていませんが実は、会津地方は日本有数の落花生(ピーナッツ)の産地で、喜多方でもピーナッツを使った美味しいスイーツがたくさん誕生しています。
ラーメンがバーガーになった!?「喜多方ラーメンバーガー」

喜多方といえばラーメン、道の駅のレストラン「ふるさと亭」でも喜多方ラーメンを味わえますが、おすすめは麺を焼き固めてバンズ代わりにしたラーメンバーガー(500円)です。
バンズになった麺には醤油ラーメン味が付けられていて、その間にはブランド豚の麓山高原豚で作った分厚く大きなチャーシュー・メンマ・ねぎ・なるとが挟み込まれています。

ラーメンバーガーは時間がたって冷めてしまったとしても、電子レンジで温めれば作りたての美味しさが味わえます。

なお、喜多方ラーメンのスープでご飯を炊き込んだ「ラーメン丼」や、ラーメンをピザ生地に見立てた「ラーメンピザ」も人気です。
道の駅 喜多の郷 「蔵の湯」 <Information>
- 施設名称:道の駅 喜多の郷 「蔵の湯」
- 所在地:福島県喜多方市松山町鳥見山三町歩5598-1
- 電話番号:0241-21-1139
- 営業時間:AIZU PEANUT CAFÉ 10:00~16:00
- 営業時間:売店 9:00~18:00
- 営業時間:レストラン 11:00~18:00(L.O.17:30)
- 定休日:年末年始(AIZU PEANUT CAFÉは火曜定休)
- URL:道の駅 喜多の郷 「蔵の湯」公式サイト
GOOGLE MAP
まとめ
福島県の道の駅は、それぞれが競うようにオリジナルソフトクリームを開発しているので、それらを食べ比べてみると色々な発見があって楽しいものです。
実はここでご紹介したほかに、個性的なソフトクリームを提供している道の駅がたくさんあるのですが、それらについては、また別の記事でご紹介させていただきます。