謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】

福島県の駅ビルや物産コーナーに行くと、おいしそうなお菓子がズラリ。今回は人気ご当地菓子の1つに数えられる、「ゆべし」をピックアップ。

もちっとした食感と、素朴な甘さが病みつきになるお菓子です。

しかし、同じくゆべしと呼ばれるお菓子は全国各地にあり、さまざまな姿をしているのをご存じでしたか?ゆべしの正体や、おすすめゆべしの紹介など、ゆべし愛を語り尽くしますのでどうか最後までお付き合いください。


そもそも「ゆべし」とは?

お気づきの方も多いかもしれませんが、実は「ゆべし」とは福島県だけで製造されるお菓子ではありません。ゆべしと呼ばれる菓子は、東北各地、そして全国各地に広く存在します。

しかし、各地のゆべしは、似て非なるもの。石川県や岡山県でつくられるゆべしは、中身をくりぬいた柚子に餅生地を詰め込んだもの。京都府や新潟県でつくられるゆべしは、柚子をふんだんに練り込んだ柔らかな餅菓子です。東北各県では、ゴマやくるみなどを練り込んでつくられています。同じ名前で呼ぶことを戸惑ってしまうほど、バラエティー豊かですね。

そもそもゆべしとは、漢字では「柚餅子」と書きます。つまり、柚子を使った餅菓子を指す言葉で、ルーツは室町時代の保存食。それが全国に広まるなかで、各地でとれやすい食材や、気候に適した製法に変わったのではないでしょうか。

柚子の栽培地域が限られていた東北では、柚子の代わりにくるみやゴマなどを使ったゆべしが広まったと考えられています。しかし、東北はもともと餅を積極的に食べる文化がありました。各地に元々あった独自のお餅料理と、南や西から伝播してきたゆべしの製法が混ざり合ったからこそ、東北各地で地域カラーの濃いオリジナルゆべしが生まれたのかもしれません。

例えば、秋田県仙北市田沢地域で冠婚葬祭時につくられるゆべしは、ロールケーキのような見た目で、切り分けると渦巻き状に2種類の生地を巻き込んでつくる、美しい模様が見えます。岩手県気仙地方のゆべしは、ニッキなどの薬味をふんだんに練り込んであるのが特徴で、かまぼこのような見た目です。

福島県では、くるみを入れた「くるみゆべし」が人気です。もちもちの生地と、くるみのざっくりとした食感のハーモニーが、楽しめる逸品です。また、ゴマやあん入りなどのバリエーションを製造している菓子店もあります。昔ながらの商品が、現代の世になっても店頭に並んでいる。それは、時代を超越して愛されるおいしさがあることを物語っています。ゆべしを見るとホッとした懐かしい気持ちになるのは、我々のDNAにモチモチ愛が組み込まれているのかもしれません。


ゆべしのつくり方

ゆべしは家庭でつくることもできます。蒸し器の代わりに、レンジを使用すると手軽です。以下、くるみゆべしの簡単なレシピを紹介します。

<材料>

  • くるみ:50g
  • 白玉粉:100g
  • 黒糖:60g
  • しょうゆ:小さじ2
  • ぬるま湯:150cc
  • 片栗粉:適量

<つくり方>

  1. くるみを包丁で荒く刻み、フライパンを弱火~中火にして、乾煎りする。
  2. ボウルに白玉粉・黒糖を入れ、ぬるま湯を少量ずつ加え、加えるたびにしっかり混ぜる。最後にしょうゆを加えて、全体に行きわたるようにしっかり混ぜる。
  3. ボウルにラップをせず、600wのレンジで5分ほど加熱し、水で濡らしたゴムべらでよく混ぜる。くるみを加え、全体を再度しっかりと混ぜる。
  4. 片栗粉を広げたバットの上に生地を広げ、表面にも粉糖をまぶす。

ゆべしをお家で作れば、食べたい時に、食べたいだけ食べられます!ぜひチャレンジしてみてくださいね。


県内メーカーの個性あるゆべしが集結!

福島県内にはゆべしを製造するメーカー、菓子店が沢山あります。その中でも今回は、筆者の独断でおすすめゆべし3選をピックアップしてみました。

かんのや「家伝ゆべし」

かんのやの「家伝ゆべし」は、まず見た目が印象的です。薄く伸ばしたゆべし生地であんを包み、三方をつまんでつくります。この独特の形は、鶴が翼を広げた形を模したものだそうです。

ゆべしの皮はやわらかく、団子を思わせるようなモチモチ感があります。皮と皮が合わされた部分は特に肉厚で、むっちりとした食感です。あんはくちどけが良く、上品な甘みがさらりと溶けだします。やわらかく広がるしょうゆの香りと、散りばめられたケシの実が、良いアクセント。1つひとつにどっしりとした食べ応えがありつつも、味わいはサッパリとしていますので、ついついおかわりしたくなる銘菓です。

かんのや「家伝ゆべし」<Information>


柏屋「くるみゆべし もちずり」

正方形に形づくられた、くるみゆべしです。お米をふんだんに使った生地はねっとりとした濃厚さがあり、くちどけはなめらかです。しょうゆの風味に存在感があり、あまさも控えめなので、味わいはサッパリとしています。細かく砕かれたくるみの香ばしさが口に広がる、リッチな味わいです。甘いものが苦手な方でも、食べやすいお菓子なのではないでしょうか。

パッケージには味のある画風で、豊かな里山の風景が描かれています。可愛らしいリスが印象的ですね。

柏屋「くるみゆべし もちずり」<Information>


三万石「くるみ柚餅子」

三万石のくるみ柚餅子は、1つひとつが小ぶりなサイズ感です。長方形のスティック型にかたどられ、ふろしきのような包み紙に丁寧に梱包されています。おしろいのように、キラキラと光る粉糖が散りばめられ、おめかしした姿です。包み紙でくるみながら食べれば、手が汚れません。生地の色は濃い目ですが、味はやさしめ。一方で練り込まれているくるみは粒が大きく、一口ひと口に必ずくるみが当たります。そのため、食べ応えのある食感と、香ばしいくるみの風味で、お口も心も大満足。ナッツ好きの方には、特におすすめしたい逸品です。

三万石「くるみ柚餅子」<Information>


お気に入り「ゆべし」を見つけよう!

今回は福島のお土産菓子としても大人気の「ゆべし」について深掘りしました。

ゆべしとは、「柚餅子」の漢字のごとく、元々は柚子をつかった餅菓子。それが各地に広まるなかでその土地の風土や食文化と融合し、地域色豊かなゆべしが生まれていきました。現代もゆべし愛は福島に住まう人々の中に脈々と受け継がれ、今日も各メーカーや菓子店からおいしい製品が販売されています。ぜひ食べ比べて、お気に入りの「マイ・ベスト・オブ・ゆべし」を見つけてみてくださいね。

その他の記事