日帰り

【福島県飯坂】「飯坂温泉」は松雄芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介

奥州三名湯の一角をなすのが福島県の飯坂温泉です。この地には9つの共同浴場があります。

歴史上の偉人の多くがこの湯を楽しんだことで知られています。たとえば、松尾芭蕉は奥の細道のなかでこの温泉地に泊まったことを記しています。

他にも与謝野晶子や正岡子規、ヘレンケラーといった人物もここを訪問しています。

今回はそんな飯坂温泉のなかでも特におすすめの浴場や旅館を紹介していきます。


1か所200円ではしごできる!

いくつも浴場があるので地元の方も観光の人もはしごして楽しむのが普通です。どこの湯も基本的に200円で楽しめるので、はしごしてもお財布の負担は少なく済みます。

この投稿をInstagramで見る

#温泉ふえすfrom郡山♨️(@onsenseeker_official)がシェアした投稿

趣深い木造の建物が並んでいるので、歩いているだけでもノスタルジックな気分になって楽しいです。道の途中には「あ~しあわせの湯」という足湯があります。

少し歩きつかれたらこちらで座って足湯を楽しむのも良いです。


飯坂温泉の代表格「鯖湖湯」

この投稿をInstagramで見る

齋藤 亘(@wa_wa_wata)がシェアした投稿

数ある共同浴場のなかでも、特に人気を集めているのが鯖湖湯(さばこゆ)です。ヒバ造りの建物が悠久の美しさを感じさせ御影石の浴槽がシンボリックです。

そしてなんといっても飯坂温泉の最大の特徴である湯の熱さを見事に体感できます。

この投稿をInstagramで見る

ai(@onsen.aiai)がシェアした投稿

掲げてある看板には「浴槽温度47度」となっています。泉温は51度なので加水しない状態が続いていると実際には湯温が50度ほどになります。

40度前半で湯を楽しめる人は多いですが50度付近になるとさすがに激しい熱さを感じます。

建物の入口から男湯と女湯で分かれています。中は脱衣所と浴槽が同じ空間にあります。脱衣所から一段降りると浴槽のあるスペースになります。

脱衣棚はひとつひとつ分かれていて鍵もかかるので安心です。

シャワーやカランはなし

シャワーなどはないので湯を汲んでかけていきます。ここで熱さに衝撃を受けます。

汚れを落とすだけではなく、熱さに慣れる意味でもかけ湯は大事です。多くの人がたくさんの回数を念入りにかけます。

熱かったら加水OK

実際に湯船に入るとそれでも熱さを感じます。ふと壁を見ると『観光客のみなさまで、公衆浴場めぐりを楽しむことが多くなっています。一般の方は熱い湯が苦手なので、湯の温度を適温(43度ほど)にするようお願いいたします』といった内容の張り紙がなされています。

これは地元の方に向けた注意書きです。つまり熱ければ加水してかまわないということです。

他のお客さんに一声を忘れずに

もちろん他に入っている人がいるのに、無言で水を入れ始めては配慮に欠けます。一言「加水してもいいですか?」と尋ねてから入れるようにしましょう。

とはいえこの熱さこそ飯坂温泉の魅力でもありますから、あまり埋めすぎず我慢できる程度まででやめておくのがおすすめです。


INFORMATION


GOOGLEMAP


江戸時代から続く老舗「なかむらや旅館」

せっかく飯坂温泉に行くのなら、泊まりで楽しみたいという人も大勢います。そんな方におすすめなのが「なかむらや旅館」です。

この投稿をInstagramで見る

飯坂温泉オフィシャル/Iizaka Onsen(@iizakaonsen)がシェアした投稿

温泉地のほぼ中心に位置するのがこの旅館で、国の「登録有形文化財」になっています。

というのも、江戸時代に建てられた現代では再現困難な建築様式が採用されているためです。赤みがかった瓦屋根に白壁のコントラストが美しい外観は見事です。

客室は三間続きで広々

江戸時代の建物と、その後明治時代に増築されたものが館内でつながっていて両方に客室がありますが、部屋の内装などはほぼ同じです。

特徴は三間続きの広い空間です。仕切りになっている障子を開ければ見通しが良くなって広さを実感できます。

一組でこのような広い部屋を使うので、1日の宿泊はわずか4組までです。旅行の日程が決まったら早めの予約が必要です。

館内はどこもかしこもフォトジェニック!

日本の美を感じさせる館内は歩いているだけで楽しいです。どこを撮ってもインスタ映えします。

この投稿をInstagramで見る

Kan Ito(@kanitovb13)がシェアした投稿

階段は総ヒノキ造りで職人の手作業で彫られたものです。「折り上げ天井」という一段高くして板を格子状に組んだものなどこだわりを感じさせます。

2つの貸切風呂

お風呂は貸切で利用可能です。2つ用意されています。

寛ぎの湯

1つは「寛ぎの湯」で、普通の旅館にあるお風呂といった見た目です。しかし湯は飯坂温泉の特徴を出していて、アルカリ性でしっとりと肌が潤います。

與右衛門の湯

もう1つはこの旅館の初代の名を冠した「與右衛門(よえもん)の湯」です。こちらは、まさに飯坂温泉そのものです。というのも、シャワーもカランもありません。

この投稿をInstagramで見る

@rin032251がシェアした投稿

先に紹介した「鯖湖湯」は平成5年に建て替えられたのですが、そのときに御影石や寒水石が譲られました。それを利用して作られています。

源泉掛け流しなのでとても熱いです。しかしここでは貸切なので、地元の常連さんに気を遣うこともなく好きに適温に加水できます。


INFORMATION


GOOGLEMAP


川沿いに建つ「波来湯」

「日帰りで飯坂温泉を楽しみたいけど鯖湖湯のようにいちいち加水のたびに常連に聞くのも嫌だ」という人も多いと思います。そんな人におすすめなのが、新しい建物で楼閣が載っているのが特徴的な波来湯(はこゆ)です。

波来湯(はこゆ)

ぬるめの浴槽を設置

波来湯は鯖湖湯から歩いて3分ほどの距離にあって、最近では観光客からの人気が高くなっています。というのも浴槽が2つあって、ひとつはあらかじめ「ぬるめ」に設定してあるからです。

加水する必要がないのが気軽で良いと評判です。ぬるめといっても飯坂温泉でのそれですから、普通には適温か少し熱いぐらいです。

川沿いの旅館群が良い眺め

波来湯は摺上川沿いに建っていて、同じように川に沿って建つ旅館群を眺められます。バルコニーにベンチが据えられていて、ここでのんびりと休憩する人がよくいます。

こういった事情もあって飯坂温泉の共同浴場は基本200円ですが、ここは300円となっています。


INFORMATION


GOOGLEMAP


まとめ

今回は温泉好きなら何度でも足を運びたいスポット「飯坂温泉」を紹介してきました。

特に鯖湖湯は歴史的にもこの地を代表する浴場なので、お湯が熱すぎて加水したりする手間があっても思い切って行ってみるのがおすすめです。

常連さんに親しまれているので地元の方と一緒になる可能性は高いです。しかし観光客にとって湯が熱いことは百も承知なので一声かければ気軽に応じてくれます。

短い時間で極めて安く楽しめるので、福島観光の際にはぜひルートに入れてみましょう。もちろん「なかむらや旅館」に泊まってがっつり飯坂温泉の魅力を満喫するのもアリだと思います!

編集部の人

投稿者の記事一覧

NEFT編集部の人間です。
酒、音楽、旅行が好きで平日は仕事終わりに酒に溺れ、休日は空きあれば近隣へ旅行に出かけています。いづれはNEFT取材で東北の縁を探しに海外へ!を目標に日々勤しんでおります。

関連記事

  1. 原方刺し子 【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
  2. 【東北】行ってきました!鉄道開業150年記念!JR東日本パスの旅…
  3. 【宮城県仙台市】「仙台市天文台」は日本一の体験型宇宙施設!コズミ…
  4. 【山形県上山市】こんにゃく番所?ん?、そこには旧宿場町に関所のよ…
  5. 【岩手県奥州市】えさし藤原の郷は大河ドラマの有名なロケ地!平安時…
  6. 【宮城県】もっと美味しい笹かまぼこ!オススメ商品や楽しいアレンジ…
  7. ワインとおつまみセット 【宮城県秋保】秋保ワイナリーで試飲しながら醸造所見学!
  8. 【福島県会津】福島県(会津・県南エリア)のクラフトビール、個性豊…

ピックアップ

ランダムピックアップ

PAGE TOP