和食

【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年を祝いましょう!

お正月に食べる雑煮は全国各地で地域や文化によって様々な特徴があります。大きく分けて関西では丸餅の白味噌仕立て、関東では角餅のすまし汁や醤油ベースで具沢山なものが主流です。

そんなお雑煮の中でも仙台雑煮は具沢山で豪華な見た目で知られています。

今回は仙台にお正月に訪れた際、ぜひ食べて楽しんでいただきたい仙台雑煮をご紹介します。豪華な仙台雑煮を食べて新しい年を迎えたいですね。

そもそもお雑煮の意味は何?

資料によると次のように記されています。

「お雑煮」という名前は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸せをもたらすと言われている、年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。

ぐるすぐり

お雑煮の具材は地域の農産物や海産物で異なってくるので全国でさまざまなものが食べられていることがわかります。

年神様にお供えした餅をいただく事によって神様のパワーをもらい1年を無事に過ごす事ができるのですね。お雑煮はパワーフードとも言えそうです。

仙台の正月料理といえば仙台雑煮

仙台雑煮は江戸時代末期より食べられており、焼きハゼで出汁を取って作るのが特徴です。

ハゼは松島湾で捕れたもので、それをワラに束ねて焼いたものを使用します。年末になると束ねられたハゼが店先に並ぶのが風物詩となっています。

仙台雑煮では角餅を使い醤油ベースの海や山の幸といった具沢山な物になります。1番の特徴的なのは焼きハゼで出汁を取ったあと、それをお椀に盛りつけ豪華に仕上げることです。

仙台雑煮の豪華なお雑煮が庶民には欠かせないお正月料理となっています。

伊達政宗公の家では干しアワビ・干しナマコで出汁をとり具材は今に引き継がれていると言われており、昔からある仙台雑煮に歴史を感じます。

基本的な仙台雑煮の作り方

仙台雑煮の作り方はシンプルですが出来上がりは豪華です。

  1. ひき菜と呼ばれる大根・人参・ごぼうを細切りにし1食分づつ冷凍庫で凍らせて(又は寒い外に一晩置く)味を染みやすくします。
  2. 焼きハゼは15分くらいハゼが煮崩れないように弱火で煮てダシを取り、網でこしてハゼを取り出します。
  3. こしたダシにひき菜・凍み豆腐・ずいき(里芋の茎)を煮ます。
  4. お椀に焼いた角餅と具材と汁を入れて、セリ・かまぼこ・ハラコ(イクラ)・ハゼを盛り付けて出来上がりです。

※手作りのハラコは生すじこをほぐしてしょうゆとみりんと酒で漬けておきます。

伝統野菜の仙台セリ、最上川から溯上して来た鮭のハラコ、松島湾で捕れたハゼの焼き干し、どれも地元のものを使い地産地消が自然と実践されています。

各家庭の仙台雑煮をご紹介

どのご家庭でも仙台雑煮にはしっかりとハゼが器からはみ出しています。仙台市民でも今年は仙台雑煮が食べられたという喜びの声もあり貴重な食べ物となっています。

焼きハゼが二匹入って非常に豪華!

この投稿をInstagramで見る

蓮奈★Etsuko(@pochituma)がシェアした投稿

市場に焼きハゼを購入しに行くと1匹1000円だったそうです。伊達巻も入って本当に豪華なお雑煮ですね。

ビッグな焼きハゼで食べ応え十分

仙台にあるお魚屋さんの鮮魚大平で売っている焼きハゼです。お魚屋さんのハゼは大きいですね!有り難みがあります。

わらに束ねられた焼きハゼ

年々、漁が不良になりハゼが手に入りづらくなっているようです。貴重な焼きハゼで仙台雑煮を食べられることはありがたいことですね。

みなさんが口を揃えてハゼを見かける機会が少ないと言っています。仙台雑煮をいつまでも食べていくためには環境のことも考えさせられます。

仙台の伝統料理を守っていきたいものです。

豪華な仙台雑煮で明るい1年を願う

松島の日の出

焼きハゼの出汁が美味しい仙台雑煮は見た目も華やかでお正月料理にはうれしいひと品になります。

お正月は1年の始まりで厳かな気持ちで祝いますが、豪華なお雑煮を食べて健やかな年を願いたいものです。

現代ではお雑煮を作る文化が減って来ていると言われていますが、伝統のお正月料理は絶やさずいつまでも残していきたいものです。

今年のお正月は豪華な仙台雑煮でお正月をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

megu

投稿者の記事一覧

Webライターとして東北を起点にお得な情報を発信しています。ネコとロックをこよなく愛する。

関連記事

  1. ニシン 【山形県新庄市】カド焼きって……山形に春を告げる美味い魚?
  2. さくら野仙台店 【宮城】さくら野仙台店閉店!?その栄枯盛衰をたどる
  3. 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しく…
  4. 【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地…
  5. 【東北】行ってきました!鉄道開業150年記念!JR東日本パスの旅…
  6. 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3…
  7. 【青森県青森市】「青函連絡船・八甲田丸」のありし日の姿が蘇る!船…
  8. 【宮城県仙台市】「仙台市天文台」は日本一の体験型宇宙施設!コズミ…

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
  3. 蔵王のたまごぷりん

ランダムピックアップ

  1. ベニーランド
  2. キャンプ
  3. 芭蕉庵史跡展望庭園
  4. うまいたれ
  5. たら切り身
PAGE TOP