景勝地

【秋田県仙北市】抱返渓谷は秋田を代表する絶景スポット!抱き返らなくても通れる遊歩道で安心!

青く清らかで透き通るような水面、それに映し出される山々の雄大な自然が見る者を魅了する、そんな場所が秋田にはあります。知る人ぞ知る観光名所「抱返り渓谷(だきがえりけいこく)」です。紅葉が美麗なスポットとしても知られています。これからの季節にぴったりの場所だといえるでしょう。

抱返渓谷の由来

View this post on Instagram

A post shared by りぽ (@ripo1004)

抱返り渓谷なんて、面白い名前ですよね。この由来には諸説があります。有力なのは、人がすれ違うときに、あまりに狭い道幅だったために、お互い抱くようにして身体を返さなければならなかったことから、というものです。これを聞いて、行くのが心配になった方もいるでしょう。しかし、大丈夫です。今はしっかりと道も整備されて、すれ違うときに抱き合わなくても、余裕をもって通行することができます。

View this post on Instagram

A post shared by hiromi63 (@hiromi_063)

抱返渓谷の遊歩道は廃線跡

View this post on Instagram

A post shared by あいばちず (@chiipann)

この整備された遊歩道は、鉄道マニアにも注目されています。というのも、ここは生保内森林軌道の廃線跡であるためです。この軌道は、日本三大美林として名高い「秋田杉」を搬出するために作られたものです。夏瀬から国鉄生保内線(現・JR田沢湖線)の神代駅まで運行されていました。遊歩道を鉄道が走っていた様を思い描きながら歩くと、悠久の匂いを感じることができます。

View this post on Instagram

A post shared by @tdtn_n163

抱返神社も名所

抱返渓谷への入り口には、抱返神社があります。この抱返神社の名前の由来は、抱返渓谷とは異なっています。「源義家」は、戦で「玉川」を進むため、川の流れが静かなことを願いました。持仏を祀って祈願しました。戦に勝利した「義家」は、持仏を懐に入れて、無事に還ってきました。このことから、「懐き還る」「懐還神社」と言い伝えられました。このような伝承が、抱返神社の由来とされています。同じ抱返でも、渓谷と神社で伝わる由来が異なるのは新鮮に感じます。

View this post on Instagram

A post shared by 新井 寛人 (@hiroto.arato)

神の岩橋

View this post on Instagram

A post shared by Kaname Watanabe (@knmw13)

抱返り渓谷の遊歩道をしばらく歩いていくと、赤の美しい吊り橋が見えてきます。これが、神の岩橋です。この吊り橋は、秋田県では最も古い吊り橋です。大正15年(1926年)に完成しました。抱き返り渓谷の象徴として、かつてよりずっと人々にその美しい姿を見せています。橋の名前は、旧神代村と旧白岩村から一字づつとったといわれています。抱返り渓谷をバックにした神の岩橋は、まるで一枚の絵画のよう。橋に立って眺める渓谷も絶景だと評判です。

View this post on Instagram

A post shared by おーちゃん (@o_chan00000)

INFORMATION

名称抱返渓谷
住所〒014-1113 秋田県仙北市 田沢湖卒田~角館町広久内
電話番号0187-43-2111
URL
GOOGLE MAP

sugar

投稿者の記事一覧

観光が大好きなwebライター。ご当地グルメの探求に専心中。最近は饅頭、団子など和菓子の名店をリサーチしております。デパ地下めぐりが日課。

関連記事

  1. 野口英世像 【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽しく…
  2. 【秋田県】おにぎりの具は何が人気?限定のコンビニおにぎりもご紹介…
  3. 【山形県】昔は姫路城よりも広かった!本丸が霞んで見えないことから…
  4. 【秋田県】花邑とは?銘酒を醸す酒造りと水へのこだわりをご紹介
  5. 【秋田県】猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく…
  6. 【青森県田舎館村】田んぼアートだけじゃない!田舎館村はアートが楽…
  7. 【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の…
  8. 秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!

ピックアップ

  1. 山寺
  2. 光のページェント

ランダムピックアップ

  1. 浅草雷門
  2. 比内地鶏の焼き鳥
  3. 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
  4. 温泉
PAGE TOP