【山形県】山形花笠のルーツは尾花沢にあった!築堤工事から生まれた労働者たちの掛け声「ヤッショーマカショ」
目次
東北六大祭りの一つとして知られる山形県の「花笠まつり」。山形県花、紅花の装飾が施された笠がトレードマークです。
花笠音頭「ヤッショーマカショ」の掛け声は、一度聞いたら忘れられない、耳心地のよいフレーズですね。民謡と言えば必ず登場する合いの手や掛け声。その多くは擬声語で表現されているものが多く「ヤッショーマカショ」もその一つと言えます。
そしてそこには必ず、その意味や歴史的背景が隠されていると言えるでしょう。もちろん花笠音頭の民謡にも、伝承されるべき真実があります。それでは花笠音頭の掛け声が生み出されたルーツをたどってみましょう。
花笠祭りを知る!
花笠音頭パレードは昭和38年に始まり、花笠まつりはその2年後、昭和40年から開催されています。毎年8月5日~7日まで3日間、紅花をあしらった花笠が、山形市内の七日町通りの夜を彩ります。
蔵王大権現をかたどった山車を先頭に、例の「ヤッショーマカショ」の掛け声とともに花笠をつけた踊り手たちが鮮やかに舞うのが特徴です。例年、100余りの踊り団体が参加するため、3日間で1万以上の紅花をあしらう花笠が見られます。
観客は延べ80万人以上で、パレードの盛り上がりは西の阿波踊りに匹敵するのではないかとも言われています。ちなみに花笠に飾られる鮮やかな紅花は、最上紅花という村山地方の特産物です。
花笠音頭はどこで生まれたのか?
発祥地は尾花沢市。山形県の北東部に位置します。尾花沢はスイカの産地としてもとても有名ですね。花笠まつり開催地である山形市を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、生まれは尾花沢市です。
花笠音頭誕生のきっかけとなった徳良湖の築堤工事
花笠音頭発祥の地、山形県尾花沢市に存在する徳良湖(とくらこ)。実はこの徳良湖こそが花笠音頭の誕生に密接に関係しています。
その当時、この土地の農業用水は天水(雨水)や湧き水が主流でしたが、農産物を確実に収穫するには安定した水資源が必要だと考えらました。
明治の終わり頃から米の価格高騰が始まり、開田事業が盛んになり、それを機に高宮常太郎という人物が中心となって、300ha以上の田んぼに給水可能な大きな池を作ることを計画します。そうして誕生したのがこの徳良湖(とくらこ)です。
- 工事期間:大正8年(1919) 9月27日~大正10年(1921) 5月27日
- 規 模:面積26ha、周囲5,600m、水深5.6m、貯水量72万㎡
徳良湖は干ばつ時であっても45日間程度であれば、4230haの水田に灌漑が可能で、後のこの土地の農業に大きな貢献をしています。
徳良湖<Information>
- 名 称:徳良湖(とくらこ)
- 住 所:〒999-4212 山形県尾花沢市二藤袋
Google Maps
ではそんな徳良湖と花笠音頭がどう関係していたのか?その真実がいよいよ明らかとなります!
花笠音頭の背景~どんつき唄~
徳良湖完成の道のりはたいそうなものだったと言います。工事は重労働ではあったものの、高賃金を理由に沢山の労働者が集まりました。一日約300人、完成までに延べ7万人が携わったそうです。
賃金は男性1円30銭、女性80銭で、その当時の報酬にしてはかなり高額だったと言えます。
花笠音頭のルーツは、この徳倉湖築堤に従事していた労働者にあり、「ヤッショーマカショ」の掛け声は、まさに彼らの掛け声そのものだったのです!
花笠音頭の原型になった土搗き(どんつき)作業
築堤工事の具体的内容として男性は鍬で山を崩し、モッコやトロッコで土を運ぶ。女性は重さ60kgの石(亀と言う)に10本の綱をつなげて上げ下ろしする土固め。この女性が行っていた土固めの作業が「土搗き(どんつき)」です。
どんつき唄(現在の花笠音頭)
徳良湖築堤工事が始まると共に、土搗き(どんつき)作業時に歌われたのが「どんつき唄」です。
作業中の危険を回避するためにリズムを取り、皆で息を合わせたと言われています。また重労働ではあっても楽しく作業ができたのは、このどんつき唄があったからです。どんつき唄はいわゆる“公募制”で、実に400~500もの歌詞が寄せられたと言います。
相当数の歌詞の提案がなされた理由は、良い作品にはお駄賃やお菓子が与えられたからでした。労働とお楽しみが「どんつき唄」の醍醐味であり、現在の花笠音頭を生み出したのですから、徳良湖築堤工事に携わった人々の覇気さえも感じられますね。
沢山の詩が繰り広げられた「どんつき唄」ですが、“節回し”は大正8年からずっと変わっていないというのですから、素晴らしい伝承文化と言えます。
工事中の雨除けをきっかけに誕生した花笠踊り
どんつき唄ができた翌年(大正9年)、工事作業員が雨除けにかぶっていた「スゲ笠」を使って即興で振りを付けました。これが花笠踊りの原型なのです。
徳良湖築堤時の作業の仕草が取り入れられているのが踊りの特徴で、例えば労働中の雨や日除けの動作は大きく笠を回す。土を担ぎ運ぶ作業は笠を両肩に担ぐことで表現しています
労働者の作業場所により、部落ごとの踊りが沢山できましたが、現在では「上町、寺内、原田、安久戸、名木沢」の5流派のみが伝承されています。
花笠踊りパレードの始まり
大正10年8月の秋祭りの際、徳良湖完成を祝い「どんつき唄」に合わせた笠踊りが披露されました。これが現在の「花笠踊りパレード」の始まりです。笠にはトレードマークである紅花紙花が付けられ、現在もその飾りがなされています。
ヤッショーマカショの掛け声の真相!
「ヤッショーマカショ」は、花笠音頭の重要な掛け声です。この言葉なくして、山形の花笠祭りは成り立ちません。
どんつき唄から生まれた花笠の民謡の裏には、徳良湖築堤に関わる労働者たちの物語が隠されていました。労働者が土搗きの際に歌っていた「どんつき唄」。彼らは唄の途中に、「よいやさーよいやさー」という掛け声を発していました。
徳良湖完成後にこの掛け声は「ヤッショーマカショ」に変わりました。
ヤッショーマカショの意味には複数の由来があり、
- 尾花沢の方言で「田んぼに水をまきましょう」という意味
- 「やりましょう、まかせてもらいましょう」という意味
- 徳良湖が完成した際に諏訪神社の例大祭で“花笠踊り”が披露されたことから「お社にまかせましょう」という意味
というふうに、複数の説が存在するようです。
最後に
いかがでしたか?
徳良湖とどんつき唄。これら2つは豊穣を願いながら作業に邁進する労働者たちの結晶です。どんつき唄である花笠音頭は、これからも途絶えることなく、永遠に継がれていくべき伝統文化ではないでしょうか。
山形花笠まつり<Information>
- 名 称:山形花笠協議会
- 開催場所:山形市中心市街地(十日町・本町・七日町通り~文翔館前)
- 開催期間:毎年8月5日~7日の3日間
- 公式URL:https://www.hanagasa.jp/