東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理

筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】

青森県民にとって、筋子はただのご飯のお供ではありません。朝ごはんに筋子があれば、それだけで満足。むしろ、筋子があればほかのおかずはいらないくらいです。青森のスー...

小田桐はな小田桐はな2025.03.07

「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】

天ぷらの定番の材料といったら、何を思い浮かべるでしょうか?エビ・さつまいも・舞茸・大葉・そして、まんじゅう。 …え、まんじゅう?そうです。あの、あんこが入ったま...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.10

青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説

青森県は、熊本や福島に次ぐ馬肉の生産地であることをご存じでしょうか?馬刺しや桜鍋といった馬肉料理が広く知られる一方で、青森が隠れた馬肉の名産地であることは意外と...

小田桐はな小田桐はな2025.02.05

高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...

青森の冬といえば、雪、ウィンタースポーツ、そして心まで温まる美味しい鍋料理。そんな冬に欠かせないのが、高砂食品の「鍋焼きうどん」です。青森のスーパーでは、冬にな...

小田桐はな小田桐はな2025.02.04

秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る

「ちょろぎ」というちょっと聞き慣れない名前と、赤く渦巻いた独特の見た目。初めて見た人は「食べ物なの?」と驚くかもしれません。しかし、このちょろぎは秋田県の湯沢市...

小田桐はな小田桐はな2025.01.27

【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...

馬刺しと言えば、九州の特産物であるイメージをもつ方が多いでしょう。しかし福島県会津地方でも、馬刺しは名産品です。そして福島県の馬刺しは、「からし味噌」をつけるの...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.10

青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?

青森の寒い冬には体が温まる汁ものは欠かせません。青森には「けの汁」や「せんべい汁」それに「いちご煮」など、様々な汁物がありますが、今回ご紹介したいのは「じゃっぱ...

小田桐はな小田桐はな2024.12.04

温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...

青森県大鰐町で育てられる「大鰐もやし」をご存じでしょうか?細くて長い豆もやしなのですが、見た目もさることながら味も別格!一般的なもやししか知らない人には、衝撃的...

小田桐はな小田桐はな2024.11.18

【青森県】道の駅に泊まろう!青森県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

青森県ではホテルのような宿泊施設が併設されている道の駅は1つですが、キャンプ場が隣接していてオートキャンプやコテージに宿泊できる道の駅が3つあります。 これらの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.11.11

【福島県】2024年版「東北紅葉ドライブマップ」・福島県でおすすめのドラ...

東北六県で最も南にある福島県では、会津の山岳地帯や裏磐梯の高原地帯などで紅葉が見ごろを迎えています。 そのなかで、温暖な浜通りや中通りなどではこれから色づき始め...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.11.06

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 遠刈田こけしの表情
    遠刈田こけし – 宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし【宮...
  • あぶくま洞②
    【福島県田村市】あぶくま洞は日本有数の鍾乳洞!8000万年の時が造り出す...
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • リンゴジュース
    青森県の人気のりんごジュース5選!お土産にもおすすめ!
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • ポロショコラのパッケージ拡大
    ポロショコラがアツい!売っている場所や種類・アレンジを紹介【青森県】
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 岩手の鹿踊
    鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.