東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県
夏の東北六大祭り

東北の夏を彩る「東北六大祭り」2025年版開催情報!

東北の夏は、やっぱりお祭りが似合う! 各地の伝統が息づく、地元民も観光客も楽しめる一大イベント「東北六大祭り」の今年2025年の開催日程をぜんぶまとめてご紹介し...

NEFT編集部NEFT編集部2025.07.08

メドツが馬を川に引き込む

八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うローカル伝説〜

青森県八戸市の一部地域には、古くから「メドツ」または「メドチ」と呼ばれる不気味な妖怪の伝承が語り継がれています。全国的に知られる「河童」にも似ていますが、その性...

編集部の人編集部の人2025.06.26

青森・津軽弁の“語尾”が面白い!地元民がよく使う方言のクセと意味を解説...

「津軽弁って何を言ってるか分からない!」と思っている人も多いかもしれません。でも、ちょっと耳を傾けてみると、語尾に面白さや優しさがぎゅっと詰まっているのが津軽弁...

小田桐はな小田桐はな2025.06.10

青函連絡船とは?本州と北海道の間の人流・物流を支え続けた80年間【青森県】

青森県と北海道の行き来には、現在ならば航空機や、青函トンネルを通る北海道新幹線が利用できます。しかし、青函トンネルも航空機もなかった時代には、船を利用するしかあ...

小野 雄人小野 雄人2025.06.06

津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】

青森県津軽地方で親しまれている「津軽そば」は、見た目は一般的なそばに似ていても、実はその製法や食感、風味において独自の進化を遂げたご当地グルメです。この記事では...

小田桐はな小田桐はな2025.06.05

「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...

青森といえば誰もが思い浮かべるのがリンゴですが、実は近年、青森県つがる市で栽培される“メロン”が注目を集めています。リンゴ王国と呼ばれるこの地で、なぜ今メロンが...

小田桐はな小田桐はな2025.06.03

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(東北本線編)

日本では、線路の上を走る乗り物は「電車」と呼ばれがちですが、軽油を燃料にして走る「気動車(ディーゼル車)」も、地方のローカル線を中心に多数運行されています。 気...

小野 雄人小野 雄人2025.05.29

三湖伝説 - 旅する八郎太郎

【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイドストーリー

東北ろっけん雑学メディア NEFT【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」って知ってる?https://jp.neft.asia/a...

アオイワアオイワ2025.05.28

ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...

青森といえば「りんご」のイメージが圧倒的ですが、実はそれだけではありません。県内ではさくらんぼ、ぶどう、メロン、あんず、西洋梨、プルーン、カシスなど、驚くほど多...

小田桐はな小田桐はな2025.05.27

三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)

【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...

青森・秋田・岩手にまたがる北東北の大自然には、古来より不思議な伝説が語り継がれてきました。その中に「三湖伝説」と呼ばれる壮大な民間伝承が存在します。 舞台となる...

アオイワアオイワ2025.05.26

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 古川名物パパ好み
    全国区のアレと名前が似ている?古川名物の絶品お菓子「パパ好み」【宮城県】
  • 稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
  • 秋田県唯一の世界自然遺産「白神山地」の町・藤里町。最大の見所は手つか...
キーワードで検索
ピックアップ
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...
  • 凍天
    一度は途絶えたあの味が復活!福島のソウルフード『凍天』の奇跡【福島県】
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.