東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
座敷童子

見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る!【岩手県】

岩手県北部、二戸市の山あいにひっそりと佇む金田一温泉(きんだいちおんせん)。古くから湯治場として親しまれてきたこの温泉地には「座敷童子(ざしきわらし)」の伝説が...

アオイワアオイワ2025.05.01

鹿踊

伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】

3月某日、Xを見ていると金津流軽石獅子躍保存会さんのこんなポストを発見。 いよいよ2週間後に迫りました。 ささらホールで獅子が舞う最後の機会です。 t.coht...

アオイワアオイワ2025.04.19

木下駒

木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...

青森県八戸市の八幡馬、福島県郡山市の三春駒とともに「日本三大駒」に数えられる木下駒という郷土玩具が宮城県仙台市に存在します。 木下駒とは? 木下駒(木ノ下駒)は...

アオイワアオイワ2025.04.11

6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】

戦乱が絶えなかった戦国時代に、武将たちが多くの子を成そうとしたのは自然なことです。そのため「子だくさんの戦国武将」は枚挙にいとまがありません。しかし「子だくさん...

小野 雄人小野 雄人2025.04.10

実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レポ【青森...

東北には様々な「おまつり」があり、夏は秋田の竿灯まつりに山形の花笠、それに青森のねぶたや盛岡さんさ踊り、それに仙台七夕など各地多種多様な「おまつり」があります。...

編集部の人編集部の人2025.04.01

戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】

能代市は、西側を日本海に接する人口約4万7,000人(令和6年12月現在・能代市調べ)の秋田県北部にある都市です。市の中央を一級河川米代川(よねしろがわ)が東西...

NORIJUNNORIJUN2025.03.24

「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...

由利本荘市には『本海獅子舞番楽(ほんかいししまいばんがく)』という、国の重要無形民俗文化財に指定されている古くから伝わる民俗芸能があります。『本海獅子舞番楽』は...

NORIJUNNORIJUN2025.03.18

八幡馬IC

八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の郷土玩具...

農耕や戦、交通手段など、昔は人々の生活と切り離すことができなかった馬。 東北地方には優秀な馬産地が多く、その面影はおのずと各地の伝統工芸品にも表れます。 八幡馬...

アオイワアオイワ2025.03.17

愛宕山横穴墓群

古代と近代の穴が混在する愛宕山横穴墓群と愛宕下水力発電所跡【宮城県仙...

仙台市の中心部、JR仙台駅から南へ約2km、愛宕大橋を渡った広瀬川沿いの断崖に奇妙な横穴が点在する遺跡があります。 愛宕山横穴墓群(あたごやまよこあなぼぐん)と...

アオイワアオイワ2025.03.13

津軽弁

津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】

津軽弁を日常的に使っていると、標準語にはない擬音(オノマトペ)が驚くほど多いことに気づきます。擬音が多いことで、会話のニュアンスがより豊かになり、感覚的に伝わり...

小田桐はな小田桐はな2025.03.12

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 38
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 摩周丸
    絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • 青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 稲庭うどん
    【秋田】食も観光も魅力満載!横手&湯沢エリア
  • 青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
モコ
泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追...
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませ...
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
出羽三山神社 三神合祭殿
「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽...
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
【宮城県仙台市】2022年仙台七夕まつりの最新情報や歴史を紹介!...
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.