東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

史跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡

東北6県城自慢「みちのく最大規模」の広さ!最上家の栄華を伝える山形城...

山形城は室町時代の1356年(延文元年)に最上氏の始祖・斯波兼頼(しば かねより)が、羽州探題となって山形に入部した際に築いたのが始まりとされています。 最上氏...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.20

東北6県城自慢「戊辰戦争」で大軍を寄せ付けなかった会津の誇り、鶴ヶ城...

明治維新の戊辰戦争では、福島県に在った諸藩は奥羽越列藩同盟軍として明治新政府軍(官軍)と激しく戦い、攻防戦が展開されて多くの城が損傷を受けました。 会津の鶴ヶ城...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.01

盛岡市鉈屋町、時を刻む水のまち — 。湧水と共に紡がれる暮らし【岩手県】

盛岡中心市街地からほど近い場所にある鉈屋町(なたやちょう)は、現代の喧騒から一歩引いたような静けさが流れるエリアです。車通りのある通りを一本入るだけで、流れる空...

編集部の人編集部の人2025.07.25

佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】

角館は、“お殿様”として住民からも尊敬されていた佐竹北家(さたけほっけ)が統治していた江戸時代215年ほどの間に大きく花を開きました。 芦名氏が造った町並みを引...

NORIJUNNORIJUN2025.07.24

伊達政宗公灰塚

伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...

宮城県仙台市青葉区新坂町にある浄土宗の寺院、増上山 大願寺(ぞうじょうざん だいがんじ)。 ここは仙台藩初代藩主 伊達政宗の葬送儀礼に深く関わる歴史を持つ寺院と...

アオイワアオイワ2025.06.16

大安寺にある留守家墓所

奥州水沢にある水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】

岩手県奥州市水沢の市街地にひっそりと佇む「大安寺」。観光地としてはあまり知られていないものの、ここには奥州の歴史を今に伝える史跡があります。 かつてこの地を治め...

アオイワアオイワ2025.06.02

古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】

日本の森林面積は国土の67%にもなります。秋田県は72%と平均を上回る森林率で、世界遺産の<白神山地(しらがみさんち/秋田県・青森県)>のブナを中心とする広葉樹...

NORIJUNNORIJUN2025.05.14

パワースポット

磐梯熱海温泉に眠る「とっておき」パワースポット3選を紹介【福島県郡山市】

福島県郡山市にある磐梯熱海温泉は、全国的にも広く名が知られる温泉郷です。市街地からもアクセスがよく、車でも電車でも訪れやすいのもポイント。 しかし、実は温泉だけ...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.24

公演のイメージ

ユニークな「公園」が目白押し!お出かけシーズンにチェックしたいポイン...

ドライブや外遊び、フレッシュな空気を吸いたくなる季節がやってきました。福島県本宮市には、お出かけスポットとして人気の公園が複数あります。子どもと体を動かすため、...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.18

サメにナマズにウミネコにカブ?本八戸から蕪島神社への旅レポ【青森県八...

例年、2月17日から20日にかけて開催される「八戸えんぶり」を見に八戸まで来た私、以前掲載した記事内でも書いていますが到着した当日の午前11時から開催される「史...

編集部の人編集部の人2025.04.04

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 37
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
  • どうして世界各地には[白神山地]より広いブナの原生林がなくなった?【青...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
田舎の稲干し風景
稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
高畠町の「瓜割石庭公園」はまるで異世界のような不思議空間!【...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.