東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

鉄道

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通
  • 鉄道

ディーゼル特急から新幹線まで……「つばさ」の軌跡【秋田県・山形県】

山形新幹線の「つばさ」は、2025年現在、主に東京駅と山形県の山形駅または新庄駅を結んでいます。特に鉄道が好きな方でなくても、山形に住んでいる、あるいは山形に行...

小野 雄人小野 雄人2025.06.11

青函連絡船とは?本州と北海道の間の人流・物流を支え続けた80年間【青森県】

青森県と北海道の行き来には、現在ならば航空機や、青函トンネルを通る北海道新幹線が利用できます。しかし、青函トンネルも航空機もなかった時代には、船を利用するしかあ...

小野 雄人小野 雄人2025.06.06

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(東北本線編)

日本では、線路の上を走る乗り物は「電車」と呼ばれがちですが、軽油を燃料にして走る「気動車(ディーゼル車)」も、地方のローカル線を中心に多数運行されています。 気...

小野 雄人小野 雄人2025.05.29

伝説の臨時急行「エコーもりおか・あおもり」【岩手県・青森県】

東北の大動脈と呼ばれる東北本線で、昭和後期に「エコーもりおか」と「エコーあおもり」という臨時急行列車が運行されたことがありました。おそらく、知名度はかなり低い列...

小野 雄人小野 雄人2025.05.02

鉄道版EV?男鹿半島を走る蓄電池電車ACCUM【秋田県】

現在の日本の鉄道では多くの「電車」が走っていますが、電車は基本的に外部から電力を取り込み続けながら走る車両なので、電力設備がない路線では走行することはできません...

小野 雄人小野 雄人2025.04.21

金太郎?主に東北本線で活躍するEH500形電気機関車とは?

東北地方を通っているJR東北本線やいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線では、旅客が乗る列車以外にも、多数の貨物列車が運行されています。そして、その貨物列車の先頭に立つ...

小野 雄人小野 雄人2025.04.02

金沢と青森を12時間かけて結んだ急行「しらゆき」

今(2025年)から40年程前まで、石川県の金沢駅から青森県の青森駅までを、12時間以上かけて走る急行列車が運行されていました。急行「しらゆき」という列車です。...

小野 雄人小野 雄人2025.02.27

事実上の廃止が決まった弘南鉄道 大鰐線はどのような路線だったのか?【青...

青森県の私鉄「弘南鉄道」(こうなんてつどう)が運行している鉄道路線の「大鰐線」(おおわにせん)について、弘南鉄道は2027年度末をもって列車の運行を休止する意向...

小野 雄人小野 雄人2025.02.19

機関車と客車の列車に気動車!?世にも奇妙な編成の列車【青森・秋田・岩手】

現在の日本の鉄道の主役は「電車」といってよいでしょう。また、電車の走行用の電力が供給できない路線(非電化の路線)では、軽油を燃料にして走る「気動車」が使われてい...

小野 雄人小野 雄人2025.02.06

危機を乗り越えて今日も走る三陸鉄道【岩手県】

岩手県の太平洋沿岸部を走る鉄道があります。その名も「三陸鉄道」の「リアス線」です。三陸海岸を走る鉄道としては最後に開業した三陸鉄道は、かの大災害の被害を受けても...

小野 雄人小野 雄人2025.01.23

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • すいかのペソラ漬け2個
    すいかを丸ごと漬け物に!ご当地漬物「すいかのぺそら(ぺちょら)漬け」...
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 坐禅のイラスト
    【山形県】座禅や写経が体験できるお寺5選!初心者にもおすすめ!
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
赤べこのイラスト
伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.