東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

鉄道

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通
  • 鉄道
羽越本線(庄内地方)

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った急行列車(日本海縦貫線編)

今回は、日本海縦貫線と総称される路線の内、東北地方を通る区間を走っていた急行列車の中から、始発駅から終着駅までの全区間が電化されているのに、電車を使わずに気動車...

小野 雄人小野 雄人2025.10.22

東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...

秋田県北東部にある小坂鉄道の廃線跡は、「樹海ライン」(秋田県道2号・大館十和田湖線)に沿って線路がほぼ残されていて、当時の面影が感じられます。 大舘駅跡から小坂...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.17

キハ82系

地方の特急列車網構築に多大な貢献をしたキハ80系気動車

現在の東北地方のJR線では、新幹線や在来線の特急列車が都市間を結ぶために運行されています。しかし、1960年代以前は東北地方に限らず、日本の鉄道に現在のような特...

小野 雄人小野 雄人2025.10.09

延命地蔵尊

アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第9旅で描かれた青森県の旅【青森県】

2025年4月から6月まで『ざつ旅-That’s Journey-』というテレビアニメが放送されていました。 漫画家になりたい女子大生の主人公・鈴ヶ森ちかが、行...

小野 雄人小野 雄人2025.09.29

摩周丸

絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】

絵本の『ぼくれんらくせんにのったんだ』は、故・渡辺茂男さん:作、故・大友康夫さん:絵の「くまたくんのえほん」シリーズの第13巻です。 くまたくん親子が、かつて運...

小野 雄人小野 雄人2025.09.24

首都圏と東北地方を結ぶ新しい夜行特急列車に期待!

JR各社の路線では「夜行列車」が、平成時代初期頃までは当たり前のように運行されていました。しかし、以後は時代の変化と共に次々と姿を消していきました。 令和も7年...

小野 雄人小野 雄人2025.08.19

山形駅

ディーゼル車なのに架線の下ばかりを走った急行列車(奥羽本線・仙山線編)

今回は、奥羽本線・仙山線を走っていた急行列車の中から、始発駅から終着駅までの全区間が電化されているのに気動車(ディーゼル車)で運行された列車を紹介します。なお、...

小野 雄人小野 雄人2025.08.08

松島

アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第2話に登場!日本三景の松島への行き方...

2025年4月から6月まで『ざつ旅-That’s Journey-』というテレビアニメが放送されていました。漫画家志望の主人公・鈴ヶ森ちかが、行き当たりばったり...

小野 雄人小野 雄人2025.08.05

湯本駅

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(常磐線編)

今回は、常磐線を走っていた特急・急行列車の中から、始発から終点までの全区間が電化されているのに気動車(ディーゼル車)で運行された列車を紹介します。なお、臨時列車...

小野 雄人小野 雄人2025.07.22

E653系「いなほ」

東北地方の日本海側と首都圏・新潟県を結び続けてきた特急「いなほ」【青...

JR東日本の特急列車「いなほ」は、新潟県の新潟駅から、日本海沿岸の白新線・羽越本線を経由して山形県の酒田駅まで、または秋田県の秋田駅までを結んでいます。新潟駅~...

小野 雄人小野 雄人2025.07.09

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 10
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
  • 田舎の稲干し風景
    稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
キーワードで検索
ピックアップ
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 秋田あくらビール
    【秋田県】人気のクラフトビール|秋田あくらビールに個性的なビールが揃...
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.