東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

鉄道

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通
  • 鉄道

2022年8月の豪雨から2年…どうなる津軽線?【青森県】

青森県の津軽半島の東部には「津軽線」という鉄道路線が通っています。元々はローカル線としか呼べないような路線でしたが、1988年の青函トンネル開通を機に、津軽線の...

小野 雄人小野 雄人2024.08.09

急な坂と厳しい気候に挑んだ板谷峠の鉄道【福島県・山形県】

福島県と山形県の県境にたちはだかる板谷峠(いたやとうげ)には、JR東日本の山形新幹線・山形線、正式名称でいえば奥羽本線が通っています。奥羽本線は、現在は山形新幹...

小野 雄人小野 雄人2024.08.07

移動するレストラン!? TOHOKU EMOTIONで行く八戸線の旅【青森県・岩手県】

列車の中で食事ができる食堂車は、かつては多くの長距離特急列車や新幹線に連結されていましたが、時代と共に姿を消していきました。しかし現在でも、車内で食事が提供され...

小野 雄人小野 雄人2024.07.26

消えた超ローカル線「日中線(にっちゅうせん)」【福島県】

喜多方ラーメンなどが有名な福島県の西方の喜多方市には、JR東日本の磐越西線(ばんえつさいせん)という鉄道路線が通っています。磐越西線は福島県郡山市の郡山駅から、...

小野 雄人小野 雄人2024.07.16

東北地方を南北に縦断する東北本線の歴史

東北地方を南北に縦断する「東北本線」には、1982年に東北新幹線が開業するまでは、多数の特急列車や急行列車が走っていました。東北地方の中や、首都圏と東北地方の間...

小野 雄人小野 雄人2024.07.08

歌詞になったのも今は昔…上野発・青森行きの夜行列車たち【青森県】

1977年に発売された石川さゆりさんのシングル『津軽海峡・冬景色』の歌い出しをご存知の方は多いと思います。 短い歌詞の中に旅の情景が盛り込まれた名曲ではあります...

小野 雄人小野 雄人2024.07.05

人間はお断り!? 岩手開発鉄道は貨物専業の鉄道会社【岩手県大船渡市】

岩手県の太平洋沿岸にある大船渡市には、日本の鉄道にある程度詳しい人以外にはあまり知られていない鉄道会社があります。その名も「岩手開発鉄道株式会社」です。いったい...

小野 雄人小野 雄人2024.06.28

福島県・山形県を快走!新登場の観光列車「SATONO」

2024年4月に南東北地方でデビューしたばかりの「SATONO」という観光列車があります。今回の記事では、この新しい観光列車の運行区間や運行日、乗り方や沿線の観...

小野 雄人小野 雄人2024.06.25

ミニ新幹線の山形新幹線「つばさ」はなぜ生まれた?【山形県】

山形新幹線こと「つばさ」は、東京駅と山形県の山形駅や新庄駅の間を直通している列車です。今回の記事では、この列車がなぜ生まれたのかをご紹介します。 山形新幹線の「...

小野 雄人小野 雄人2024.06.20

大阪から16時間かけて青森へ!日本最長の昼行特急列車「白鳥」

かつて大阪駅から青森駅までの日本海沿岸を1000km以上も走る、国鉄・JRの「白鳥」という特急列車がありました。1961年に登場した当時の大阪駅から青森駅までの...

小野 雄人小野 雄人2024.06.18

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 9
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 秋田駅の巨大秋田犬
    【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 【秋田県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ秋田県のおススメ温泉3選!
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れ...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田の...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.