東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

鉄道

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通
  • 鉄道

時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...

特急「ひたち」は、東京都の品川駅から、福島県のいわき駅あるいは宮城県の仙台駅までの間を、JR東日本の常磐線(※)経由で運行されている特急列車です。2024年3月...

小野 雄人小野 雄人2024.05.09

かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...

現在の日本の鉄道において、「変な経路を走る列車」というものはほとんど存在しません。東北地方を走る列車を例に挙げると、岩手県の山田線で運行されている快速「リアス」...

小野 雄人小野 雄人2024.04.18

東北地方の鉄道がモデルの絵本『しゅっぱつしんこう!』の旅程を追ってみよう

福音館書店から出版されている、故・山本忠敬(やまもと・ただよし)さんの絵本『しゅっぱつしんこう!』を読んだ経験のある人は多いと思います。 筆者にとっても、子ども...

小野 雄人小野 雄人2024.04.15

只見線

日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】

「絶景ローカル線」とか「紅葉の美しい鉄道路線」「雪景色のきれいなローカル線」といった表現で称賛されるローカル線があります。福島県の会津地方と新潟県の魚沼地方にま...

小野 雄人小野 雄人2024.03.15

官営釜石鉄道 製造番号2793

東北地方初にして国内3番目の鉄道「釜石鉄道」とは?【岩手県釜石市】

東北地方を南北に縦断して存在感を放っている鉄道路線と言えば、現在は東北新幹線です。そして東北新幹線に並行する在来線の東北本線は、1891年の全線開業以来、重要幹...

小野 雄人小野 雄人2024.03.06

東北地方初の特急列車「はつかり」の軌跡

首都圏で暮らしている人が公共交通機関を使って東北地方を訪れるときは、東北新幹線などの新幹線を利用することが多いでしょう。しかし東北新幹線の開業は今から40年ほど...

小野 雄人小野 雄人2024.02.26

日本海沿いの景色を楽しむ!リゾートしらかみの旅【秋田・青森】

秋田県と青森県の日本海側を通っていて、車窓から日本海や世界遺産の白神山地などの絶景を楽しめるローカル線があります。それはJR五能線です。「一度は乗ってみたいロー...

小野 雄人小野 雄人2024.02.21

保原屋食堂の円盤餃子

福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】

仙台から一泊二日プチグルメ旅の二日目【飯坂温泉編】です! 東北ろっけん雑学メディア NEFT仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】ht...

よこうちよこうち2024.01.30

鳥政の鉄板焼きホルモン

仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】

今回はフラッとプチグルメ旅! 仙台からとっても近い福島市の「高速バスを利用しての美味しいものだらけの一泊二日旅」の様子をお伝えします! まずはJR仙台駅西口の宮...

よこうちよこうち2024.01.30

日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...

東北地方の、特に日本海側の冬は厳しいものです。 しかし、そんな厳しい冬を迎える青森県の津軽半島で、今日も元気に日本最北の私鉄(※)である「津軽鉄道」が走っていま...

編集部の人編集部の人2024.01.12

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 9
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • クラフトビール
    【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝...
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.