電車

【秋田県由利本荘】「木のおもちゃ美術館」は廃校をまるごと利用!「おもちゃ列車」でアクセスしよう

2018年7月に「鳥海山 木のおもちゃ美術館」が由利本荘市にできました。国の登録有形文化財になっている「旧鮎川小学校」の木造校舎をまるごと改修したものです。

美術館は、電車好きの人に愛される由利高原鉄道の線路沿いにあります。そのため、この美術館とタイアップした「おもちゃ列車」が開館と同時に運行開始されています。

今回は、秋田県の新たな人気スポットとなっている木のおもちゃ美術館、そしてそれにアクセスできるおもちゃ列車について紹介していきます。

View this post on Instagram

A post shared by ℳ𝒾𝓇𝒶𝒾 (@takamiralolo)

廃校に子どもの笑い声が復活

View this post on Instagram

A post shared by R's mom❤︎(母管理)🧸🍀 (@mai.take121)

一般的な美術館のイメージは、静謐な空間で、落ち着いて見て廻る場所です。しかし、木のおもちゃ美術館では、子どもが元気に遊べるもので満たされています。

もちろん、大人も童心に返って遊べます。廃校となっていた学校に、再び子どもたちの声が戻ってきた、かけがえのない場所となっています。

学校そのもの

学校を改修しているので、おもちゃ美術館はとても大きいです。校舎であった3棟(A~C棟)と、元体育館(D棟)から成っています。

AとD棟が美術館ゾーンで有料です。BとC棟が市民ゾーンとして無料で開放されています。

元体育館(D棟)の人気スポット

D棟で最も人気なのは、「もりのあそびば」です。木の幹が部屋中に立っている面白い空間です。子どもも大人も縦横無尽に駆け回ったり、かくれんぼをしたりします。

幹のなかには秘密の宝物が隠されています。これを探すのも楽しいです。

View this post on Instagram

A post shared by 星野 太郎 (@tarohoshino)

穴の奥には可愛い木のいもむし

また、幹には小さな穴が空いているものがあります。覗き込んでもよく分からないけれど、磁石のついた木の棒を差すと分かります。

棒の先には、木のいもむしがついてきます。リアルだと気持ち悪いですが、木だと可愛いです。結構たくさん出てくるので面白いです。

「ちょうかいタワー」

「もりのあそびば」の中央には、ランドマークともいうべき「ちょうかいタワー」があります。福島県の観光スポットとして有名な「さざえ堂」と同じ形式で造られています。

上りと下りが交わらず、互いに見えない構造です。特に下りは滑り台になっていて、その下にはどんぐりのプールが待っています。どんぐりのプールというと、先が尖っているので痛いのではないか、と心配される方がいます。

しかし、職人が一つひとつを丹念に磨いています。どんぐりの数は5000に及び、数種類の木のものが使われています。みな楽しそうに泳いでいます。

 「遊びのこべや」

View this post on Instagram

A post shared by 鳥海山 木のおもちゃ美術館 (@chokaisanwtm)

「もりのあそびば」の先には、26もの「遊びのこべや」があります。「おもちゃのどうぶつえん」など、こべやごとにテーマがあります。

一つひとつの部屋にたくさんのおもちゃが並んでいるので、26も廻っていたら、それだけで1日が終わってしまうほどです。

木のおもちゃ美術館の魅力

由利本荘市が約2億4000万円をかけて旧鮎川小を改修しました。ここで使われている内装、おもちゃにいたるまで、秋田県産のスギやヒノキが用いられています。

View this post on Instagram

A post shared by 鳥海山 木のおもちゃ美術館 (@chokaisanwtm)

木のおもちゃは、全部で800にも及びます。体育館の平均台をベンチとして利用していたり、図書室に所蔵されていた「少年少女世界文学全集」などの児童書が本棚に入っています。

学校の造りがそのまま生かされている

View this post on Instagram

A post shared by 鳥海山 木のおもちゃ美術館 (@chokaisanwtm)

特にA棟は、学校そのものの廊下が延びていて、教室や職員室、放送室、保健室をそのまま利用しているということもあって、タイムスリップしたような気分にさせられます。

キッチンカフェで地元の味を満喫

View this post on Instagram

A post shared by 鳥海山 木のおもちゃ美術館 (@chokaisanwtm)

60年の時を経て輝き続ける秋田杉のほっこりとした空間のなかで、お昼を食べる人も多いです。やはり優しい雰囲気のキッチンカフェが併設されています。

ここでは、「おむすびころりんセット」という可愛いネーミングのメニューが一番人気です。おむすびと、「本荘うどん」か「ゆり根うどん」をつけられるセットです。

View this post on Instagram

A post shared by Satoko Suzuki (@do_nb.35)

おむすびは、地元のお米をかまどを使って炊かれています。うどんは、近所のお母さんが集まって作っています。まさに地元グルメを味わえる場所です。

学校で食べるので、給食を思い出す大人たちは多いです。カフェでの食事は11時から始まって、ラストオーダーが13時45分なので、お昼を逃すと食べられないので注意が必要です。

おもちゃ列車が大人気

木のおもちゃ美術館の人気に比例して、由利高原鉄道にもより注目が集まっています。最寄駅の鮎川までは、この鉄道で行くのがおすすめです。

View this post on Instagram

A post shared by 旅する乗り鉄。 (@tetuphoto88)

もともと、鳥海山に抱かれた路線である由利高原鉄道は、そのほのぼのとした雰囲気が魅力で、多くの人に愛されていました。特におもちゃ美術館できると、それとタイアップした「鳥海おもちゃ列車『なかよしこよし』」が2018年6月から走るようになりました。

まるでおもちゃ箱のような電車

これによって、人気に拍車がかかっています。白とオレンジ、金のコントラストが特徴の車体で、都内で見るような長い車両ではないので、とてもコンパクトで可愛い、それこそおもちゃ箱のような列車です。

View this post on Instagram

A post shared by びゅうたび (@viewtabi)

車内は、木のおもちゃ美術館の雰囲気が再現されています。積み木でできたような印象があります。パノラマ席の椅子やテーブル、ちょっとした遊び場のスペースまで、全て木でできています。

遊べない場所で遊べる非日常感

View this post on Instagram

A post shared by ゆかりんさん (@y_r_k4)

木のおもちゃやミニボールプールがあるのも特徴です。大人も子どもも、電車で遊べます。基本的に、電車は遊べない場所というイメージがありますから、そういった意味でも新鮮です。

車内で使われている木は、原木の形状をそのまま利用する無垢材が主です。そのため、とても優しい雰囲気と自然な風合いが目に心地良いです。

木のおもちゃ美術館についてまとめ

木のおもちゃをメインに扱った美術館は、とても珍しく、一日いても楽しめる充実の内容が提供されています。

特にかつての教室をそのまま利用して、「マイ箸作り」のワークショップが開催されているなど、来館者を楽しめる努力がひしひしと伝わってきます。

ぜひおもちゃ列車に乗ってアクセスして、木のぬくもりと悠久の学校の風景に抱かれる、優しくて楽しい一日を満喫しましょう。

INFORMATION

名称鳥海山 木のおもちゃ美術館
所在地秋田県由利本荘市鳴瀬台65−1
電話番号0184-74-9070
公式URLhttp://chokaisan-wtm.jp/
GOOGLE MAP

編集部の人

投稿者の記事一覧

NEFT編集部の人間です。
酒、音楽、旅行が好きで平日は仕事終わりに酒に溺れ、休日は空きあれば近隣へ旅行に出かけています。いづれはNEFT取材で東北の縁を探しに海外へ!を目標に日々勤しんでおります。

関連記事

  1. 【山形県】日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」
  2. 【山形県】静かに燃える山形県民が愛する2つのプロチーム【東北6県…
  3. 【宮城県】宮城県(仙台・県南エリア)のクラフトビール、個性豊かな…
  4. 【山形県山形市】伝統の山形鋳物は観光にもおすすめ!魅力や見学スポ…
  5. 【岩手県久慈市】北限の海女に出会える「小袖海女センター」!あまち…
  6. 【岩手県】東北6県のプロスポーツをご紹介!菊池雄星・大谷翔平・佐…
  7. 【福島県会津美里町本郷】多くの人たちに愛されて400年。会津の陶…
  8. 温泉 【宮城県吹上】「鬼首温泉郷」は知られざる名スポット!15mの間欠…

ピックアップ

ランダムピックアップ

  1. 稲庭うどん
  2. 蔵王のたまごぷりん
PAGE TOP