【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ 元禄2年(1689年)6月10日(新...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ 元禄2年(1689年)6月10日(新...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ 元禄2年(1689年)5月28日(新暦7/14...
「六十里越街道(ろくじゅりごえかいどう)」とは、羽州街道(うしゅうかいどう)の山形から鶴岡まで通じている街道で、出羽三山の麓にあ...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着 江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松...
日本海に浮かぶ小さな島「飛島(とびしま)」は山形県酒田市から北西方向に39kmの日本海上に位置する山形県唯一の有人離島です。 島...
山形県南部、米沢市で代々愛されてきた醤油があります。 その名も「うまいたれ」です。米沢市民ならだれでも知っていて、各家庭に一本は...
江戸時代、山形藩最大の収入源は、藩内で栽培されていた“最上紅花”でした。ベニバナから作り出される紅色の染料は、京都で織られる西陣...
鶴岡市では、山菜やきのこなどの山の幸、米、枝豆、カブ、タケノコなどの里の恵み、タラやヒラメなどの魚介類など、四季折々の食材を活か...
上山市は、山形県の南東部、山形市の南に位置し、江戸時代には上山藩の城下町で出羽国(でわのくに/山形県・秋田県)から奥州街道へ接続...
養蜂業は人里離れたところで行われているものと思い込んでいました。 実は蜂に対してあまりいい感情を持っていなかったので、まさか住宅...