【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着 江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着 江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から 元禄二年(1689年)5月3日(新暦6/19)、俳人...
城下町二本松市は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」に出てくる「ほんとの空」で知られる安達太良山や岳温泉があり、市の中央には阿武隈川が...
江戸時代、山形藩最大の収入源は、藩内で栽培されていた“最上紅花”でした。ベニバナから作り出される紅色の染料は、京都で織られる西陣...
シンボルの鶴ヶ城をはじめ、歴史や文化・伝統が今も息づき、城下町の風景を今に伝える会津若松市。会津まつりは、そんな歴史を感じられる...
上山市は、山形県の南東部、山形市の南に位置し、江戸時代には上山藩の城下町で出羽国(でわのくに/山形県・秋田県)から奥州街道へ接続...
横手市(よこてし)のある横手盆地は、秋田県東南部に位置し、東側は岩手県と接しています。平安時代は清原(きよはら)氏の支配下にあり...
山形市は山形県の県庁所在地です。山形県は南部の置賜(おきたま)地域、中央部の村山(むらやま)地域、北東部の最上(もがみ)地域、日...
盛岡市の歴史は、遠く平安時代に征夷大将軍の坂上田村麻呂が志波城を築いた事までさかのぼります。 南北朝時代になると、甲斐源氏につな...
日本遺産『サムライゆかりのシルク~日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ~』 山形県鶴岡市(つるおかし)には、月山(がっさん)、羽...