日帰り

【岩手県花巻市】200年の歴史を持つ大沢温泉の湯治場「自炊部」!美肌になれる泉質です!

温泉

岩手県花巻市には、「自炊部」という変わった名前の温泉があります。ここは、大沢温泉の湯治場です。昔のお客は、自炊部の名の通り、自らご飯を作って長く滞在しました。布団や浴衣など、基本的になんでも持ち込んで良いことになっています。

大沢温泉には、現代的な旅館である「山水閣」と、木造の「菊水館」があります。そして、最古の温泉となっているのが、湯治場の「自炊部」です。

今回は、この自炊部について紹介していきます。


いざ大沢温泉の湯治場「自炊部」へ

木造の歴史を感じさせる建物になっています。200年以上前に建てられました。源泉かけ流しで日帰りでの利用も可能です。玄関に入ると印象的なのが、上がりかまちの鴨居につけられた、微笑む翁と嫗の面です。

この投稿をInstagramで見る

田畑政一(@asobiya_tabachan)がシェアした投稿

自炊部は、2階建ての建物が複数つながっている面白い造りになっています。最初に感じる以上に館内は複雑に入れ組んでいて広いです。まるで迷路のように廊下が延びています。大きめの部屋から小さな部屋まで、合わせて57室に及びます。


美肌になれる温泉に浸かろう

部屋の扉には鍵がついていません。そのため、温泉に行くときには貴重品を帳場へ預ける必要があります。帳場は20時半までなので、温泉もこの時間まで、ということになるでしょう。

自炊部の温泉は、内風呂の「薬師の湯」と、露天風呂の「かわべの湯」の、2つが用意されています。露天風呂は、大きな混浴のものと、それより小さな女性専用のものがあります。

この投稿をInstagramで見る

Raytan(@rayaztecs)がシェアした投稿

男湯は螺旋階段の下にあります。掲げられた温泉分析表を見てみると、低張性アルカリ高温泉であることが分かります。源泉温度は51℃と高いです。pH9でアルカリ性です。ナトリウムイオンと硫酸イオンが多くなっています。女性におすすめの美肌効果を期待できる温泉です。

浴室には、浴槽が2つあります。どちらもタイル張りです。左にある浴槽は、浅い部分があります。寝湯も可能な造りです。浴室の天井はかなり高いです。降りてきた螺旋階段がガラスを透かして見えます。

この投稿をInstagramで見る

Raytan(@rayaztecs)がシェアした投稿

湯船の壁面から、源泉が噴き出ています。湯は臭いがなく、浸かるとぬるっとした感触がします。保湿されている感じで、美容効果を感じられます。


自炊部についてまとめ

この投稿をInstagramで見る

kiyokawa(@kiyokawa22)がシェアした投稿

今回は、大沢温泉で200年以上の歴史を持つ自炊部を紹介しました。館内には自炊場があって、実際に自分たちで料理を作ることができます。他に、「やはぎ」という食事処があるので、ここでご飯を食べることもできます。夜の9時半までやっています。

大沢温泉の歴史を感じられる自炊部には、ここにしかない雰囲気や匂い、哀愁があります。花巻観光の際には、ぜひ訪れてみてください。

INFORMATION

GOOGLE MAP


関連記事

  1. 【宮城県松島】松島の福浦橋を渡った事がありますか?私初体験でした…
  2. 笹かま 【宮城県仙台】「かまぼこの国 笹かま館」は工場見学も手作り体験も…
  3. 銀山温泉 【山形】大正ロマン漂う人気温泉地「銀山温泉」
  4. 猊鼻渓 近隣住民でも知らない者がいた岩手の秘境「猊鼻渓」
  5. シベールファクトリーパーク シベールファクトリーパークでラスクが出来るまでを見学しちゃおう!…
  6. 【福島県】NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽…
  7. 仙台駅東口 進化する街!今、仙台駅東口が熱い!オススメのスポットを紹介!
  8. 南部鉄器 【岩手県盛岡市】「岩鋳鉄器館」は南部鉄器が集う場所!世界一の巨大…

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. COFFEE STOUT
  3. 光のページェント

ランダムピックアップ

  1. 山居倉庫
  2. 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
PAGE TOP