日帰り

【岩手県花巻市】200年の歴史を持つ大沢温泉の湯治場「自炊部」!美肌になれる泉質です!

温泉

岩手県花巻市には、「自炊部」という変わった名前の温泉があります。ここは、大沢温泉の湯治場です。昔のお客は、自炊部の名の通り、自らご飯を作って長く滞在しました。布団や浴衣など、基本的になんでも持ち込んで良いことになっています。

大沢温泉には、現代的な旅館である「山水閣」と、木造の「菊水館」があります。そして、最古の温泉となっているのが、湯治場の「自炊部」です。

今回は、この自炊部について紹介していきます。

いざ大沢温泉の湯治場「自炊部」へ

木造の歴史を感じさせる建物になっています。200年以上前に建てられました。源泉かけ流しで日帰りでの利用も可能です。玄関に入ると印象的なのが、上がりかまちの鴨居につけられた、微笑む翁と嫗の面です。

https://www.instagram.com/p/BbEqKAsBiA6/

自炊部は、2階建ての建物が複数つながっている面白い造りになっています。最初に感じる以上に館内は複雑に入れ組んでいて広いです。まるで迷路のように廊下が延びています。大きめの部屋から小さな部屋まで、合わせて57室に及びます。

View this post on Instagram

A post shared by 遊び家☆タバちゃん (@asobiya_tabachan)

美肌になれる温泉に浸かろう

部屋の扉には鍵がついていません。そのため、温泉に行くときには貴重品を帳場へ預ける必要があります。帳場は20時半までなので、温泉もこの時間まで、ということになるでしょう。

自炊部の温泉は、内風呂の「薬師の湯」と、露天風呂の「かわべの湯」の、2つが用意されています。露天風呂は、大きな混浴のものと、それより小さな女性専用のものがあります。

View this post on Instagram

A post shared by Raytan (@rayaztecs)

男湯は螺旋階段の下にあります。掲げられた温泉分析表を見てみると、低張性アルカリ高温泉であることが分かります。源泉温度は51℃と高いです。pH9でアルカリ性です。ナトリウムイオンと硫酸イオンが多くなっています。女性におすすめの美肌効果を期待できる温泉です。

浴室には、浴槽が2つあります。どちらもタイル張りです。左にある浴槽は、浅い部分があります。寝湯も可能な造りです。浴室の天井はかなり高いです。降りてきた螺旋階段がガラスを透かして見えます。

View this post on Instagram

A post shared by Raytan (@rayaztecs)

湯船の壁面から、源泉が噴き出ています。湯は臭いがなく、浸かるとぬるっとした感触がします。保湿されている感じで、美容効果を感じられます。

自炊部についてまとめ

View this post on Instagram

A post shared by kiyokawa (@kiyokawa22)

今回は、大沢温泉で200年以上の歴史を持つ自炊部を紹介しました。館内には自炊場があって、実際に自分たちで料理を作ることができます。他に、「やはぎ」という食事処があるので、ここでご飯を食べることもできます。夜の9時半までやっています。

大沢温泉の歴史を感じられる自炊部には、ここにしかない雰囲気や匂い、哀愁があります。花巻観光の際には、ぜひ訪れてみてください。

INFORMATION

名称湯治場「自炊部」
所在地岩手県花巻市湯口大沢181
電話番号0198-25-2315
公式URLhttp://www.oosawaonsen.com/touji/
GOOGLE MAP

関連記事

  1. 【福島県猪苗代町】火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす…
  2. ちょっとセレブな仙台旅行を楽しみたいなら、断然「太平洋フェリー」…
  3. 【岩手県】おしゃれな洋風サバ缶「Ça va?(サヴァ)缶」の人気…
  4. 【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
  5. 温泉が豊富な岩手県!行ってみたいお宿はここだ!
  6. 【宮城県気仙沼市】山一面が真っ赤な絨毯。日本一のツツジの名所!徳…
  7. 【山形県河北町】完全無料の「河北町児童動物園」は24時間年中無休…
  8. 【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさ…

ピックアップ

  1. ジョジョ展2017の様子
  2. 仙台駅東口

ランダムピックアップ

  1. 作並温泉
  2. みちのく公園
  3. 里センター
  4. 秋田犬
  5. 十和田市現代美術館
  6. 設定資料
PAGE TOP