日帰り

【南東北】山形県、福島県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。

第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で、寺社を巡る御朱印集めのように、集めるために鉄道に乗車して欲しいとの願いが込められています。

南東北のローカル線への応援を兼ねて、話題の「鉄印」集めの旅はいかがでしょうか?

なお、記事内の各料金は2022年10月20日現在の金額です。

鉄印をもらうのに必要な鉄印帳とは?

鉄印帳公式Facebookより

鉄印を記帳専用の帳面で、これがないと鉄印をもらえません。

全5色のほか金色のものなどもあり、鉄道会社窓口にて1冊2,200円(税込)で購入できます(一部金額が異なるものがあります)。

これに企画参加全40社の鉄印を集めると「鉄印帳マイスターカード(有料)」がもらえ、その提示で特典が受けられる路線もあります。

鉄印のデザイン

鉄印帳公式Facebookより

御朱印のように、朱印の上に社名や路線名が書かれていて、鉄道会社ごと趣向をこらしたものが用意され、手書きのものもあります。

通常の鉄印のほか、限定版や記念版、コラボ版もあり、デザインが更新されることもあってバラエティー豊かです。

鉄印をもらうには

どの鉄道会社も同じで、次の手順で購入できます

  1. まずは鉄印帳を購入:駅の窓口や観光案内所など
  2. 次に鉄印がもらえる駅を探す:各社の公式ホームページに記載
  3. 当日日付の乗車券を購入して記帳料を収める:記帳料は300円から

鉄印帳と鉄印は同じ窓口で購入できる場合が多く、乗車券は最低運賃でもOKです(入場券は不可)。

南東北で鉄印帳に参加している三セク鉄道

ウィキペディアより

南東北で参加している鉄道会社は山形県の山形鉄道、福島県の阿武隈急行と会津鉄道の3路線ですが、会津鉄道と接続して、栃木県と福島県を結ぶ野岩(やがん)鉄道も南東北枠として加えました。

山形鉄道(フラワー長井線:赤湯駅~荒砥駅)

山形鉄道公式Facebookより

旧国鉄長井線が三セク化した路線沿線には、愛称のとおりに花の名所が数多くあり、2004年の映画「スウィングガールズ」のロケが行われことで有名になりました。

最近ではウサギの「もっちい駅長」と鉄道娘の「鮎貝りんご」のダブルキャラが人気です。

山形鉄道で鉄印帳と鉄印をもらえる駅

山形鉄道公式ホームページより

長井駅の窓口で10:00~17:00の間で鉄印帳と鉄印を購入できます。

路線沿線の町に縁のある花で、線路がモチーフの朱印を囲むデザインで、南陽市のサクラ、川西町のダリア、長井市のアヤメ、白鷹町のベニバナの4種の花のイラストが描かれています。

INFORMATION


GOOGLE MAP



阿武隈急行(阿武隈急行線:福島駅~槻木駅)

阿武隈急行公式Facebookより

阿武急(あぶQ)の愛称で東北本線や阿武隈川と並行して走り、第三セクター鉄道では日本で初めての全線交流電化された路線で、新型車両のAB900系が人気を呼んでいます。
福島駅から宮城県の槻木駅までの路線ですが、そのまま東北本線を仙台駅まで乗り入れる列車もあります。

阿武隈急行で鉄印帳と鉄印をもらえる駅

阿武隈急行公式ホームページより

阿武隈急行線福島駅の窓口で5:30~23:15まで購入することができます。

中心に押されるのは、阿武隈急行の主力車両である8100系と福島名産の桃の花、そして吾妻小富士と春に小富士の北東斜面に現れる雪形の「種まきうさぎ」が描かれている朱印です。

また台紙の下側には田園のなかを走る8100系の写真が印刷されています。

INFORMATION


GOOGLE MAP



会津鉄道(会津線:西若松駅~会津高原尾瀬口駅)

会津鉄道公式Facebookより

西若松駅から会津若松駅までの間はJR只見線に乗り入れ、南は野岩(やがん)鉄道を経て東武鉄道との直通運転を行っていて、東京方面と会津を結ぶ路線として重宝されています。

会津田島駅~会津若松駅間にトロッコ車とお座敷車兼展望車を連結した「お座トロ展望列車」が運行されていて、人気があります。

会津鉄道で鉄印帳と鉄印をもらえる駅

おいでよ!南会津。より

会津田島駅の切符売り場で5:30~21:00と早朝から夜遅くまで受け付けてもらえます。

文字は駅員さんの手書きで、「会」のタレの部分が長くかかれているのは磐梯山のイメージとのことで、朱印はロゴマークと車両を正面から見た絵で大きく押されています。

駅に地酒の立ち飲みコーナーがあるので書いてもらう間、地酒を楽しむのもよいですね。

INFORMATION


GOOGLE MAP



野岩(やがん)鉄道(会津鬼怒川線:新藤原駅~会津高原尾瀬口駅)

会津・野岩鉄道利用促進協議会Facebookより

東武鉄道鬼怒川線と会津鉄道とを結ぶ路線で、沿線に鬼怒川温泉や塩原温泉など有名な温泉地がたくさんあることから、「ほっとスパ・ライン」の愛称で呼ばれています。

山間を走るため、約30kmの路線にトンネルが18カ所と橋梁が64カ所もあり、風光明媚な路線として人気です。

野岩鉄道で鉄印帳と鉄印をもらえる駅

おいでよ!南会津。より

新藤原駅の改札内にある精算所で、6:00~21:00の間に対応してもらえるほか、湯西川温泉駅でも9:00~16:00に記帳してもらえます。

鉄印は書置きタイプで、野岩鉄道のゆるキャラ「やがぴぃ」とシンボルマークが描かれています。

INFORMATION


GOOGLE MAP



まとめ

ここでは南東北で鉄印を発行している三セク鉄道3社と、福島県南会津に乗り入れている栃木県の1社をご紹介しました。

会津若松までは東京の東武浅草駅から1度の乗り換えで訪れることができ、山形新幹線や東北新幹線を利用すれば、首都圏から日帰りで山形鉄道や阿武隈急行で鉄印を頂くことも可能です。

鉄道開業150周年の2022年、南東北の鉄印を集める旅を楽しんではいかがでしょうか。

DaiwaConsilio

投稿者の記事一覧

盛岡を愛し東北六県を愛し、歴史・グルメ・旅行・スポーツ・お酒・合唱大好きな元江戸っ子オヤジです。
東北の面白いもの、美味しいもの、良いところをご紹介します!

関連記事

  1. 火山ガス 【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯温泉…
  2. 学校 【山形県鶴岡市】「藩校致道館」と「到道博物館」は庄内地方の時代劇…
  3. 【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたいおすすめ観光スポット3選…
  4. 花畑 【宮城】春から秋まで楽しめる!季節の花畑スポット3選
  5. 屋台村 【青森県八戸】「みろく横丁」は市が推すご当地グルメスポット!小さ…
  6. 秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!
  7. 山間の温泉 【秋田県八幡平】「後生掛温泉」は創業100年の湯治場!裏手では日…
  8. 【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故郷を…

ピックアップ

  1. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
  2. 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
  3. エヴァキービジュアル
  4. 仙台駅東口

ランダムピックアップ

  1. 仙台市博物館
  2. (C)感覚ミュージアム
  3. 榴岡公園の桜
PAGE TOP