東北の観光地川
-
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、岩手県の一関(いちのせき)から出羽(…
-
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
前の記事:【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り…
-
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
前の記事:【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す…
-
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から…
-
【山形県遊佐町】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野-遊佐・酒田
鳥海山(ちょうかいさん)は、日本海の海抜0mからそのまま2,236mの山頂まで続く2つのピーク(東…
-
【岩手県盛岡市】新しい盛岡名物、北上川舟運体験のアトラクション「もりおか丸」に乗ってみた!
-
【山形県大石田町】江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町
-
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道楢下宿
-
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
-
【山形県長井市】最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町・長井