干拓事業によって姿を消した日本第2位の面積をもつ湖
秋田県の八郎潟は、かつては琵琶湖に次ぐ日本で二番目に広い湖として知られていた時代がありました。
そして、琴の湖とも呼ばれ、船越鉄道で日本海とつながっていた汽水湖であり、水深4~5mと浅いながらも、ワカサギ、シラウオ、ハゼなどの豊富な魚が水揚げされたり、大量に採れた藻類は、肥料として欠かせない資源でした。
しかし、昭和32年、国営干拓事業という国家プロジェクトが始まったことで、この湖は、広大な農業用地として生まれ変わり、緑豊かな田園風景の大潟村が誕生し、やがて、この地は、米の生産だけでなく、メロンやリンゴの産地としても有名になりました。
そんな八郎潟には、八郎太郎という龍になった主が住んでいたという伝説がある神秘の湖で、日本第二位の広い湖だった頃の名残りが見られる場所があります。それは、大潟村の南部に残っている八郎潟残存湖で、ブラックバスやワカサギ釣りなどでも知られる場所で、優雅なうたせ船などの姿も見られるなど、残存湖とはいえ、かなり広大であり、過去の面影を色濃く残しています。
また、JR奥羽本線八郎潟駅から車で20分の所にある大潟村桜ロードでは、毎年、ゴールデンウイーク前後になると、艶やかな桜と菜の花の壮大なコラボレーションがどこまでも続く景色を眺めることができることから人気ですが、路肩にはさくらスポットという花見の駐車スペースがあるので、車を停めて桜をゆっくりと楽しむことができます。
さらに、大潟村ならではの特徴的なスポットの経緯度交会点標示塔は、経緯度交会点に建てられている記念塔ですが、経緯と緯度が交差する地点は数多くあるものの東経140度、北緯40度の美しい数字で交差している場所は日本でもこの場所だけです。また、日本一低い富士山の大潟富士があり、この富士山は、海抜0メートルの高さの富士山として知られています。
INFORMATION
名称 | 八郎潟 |
GOOGLE MAP |