
道の駅の人気ジェラートをご紹介!岩手県で美味しいジェラートが味わえる道の駅2選!【岩手県】
目次
道の駅の楽しみに、ご当地の素材を味わうオリジナルソフトクリームがありますが、最近はオシャレなイメージのイタリアンジェラートを提供する道の駅が増えています。
岩手県でもソフトとジェラートのどちらも味わえる道の駅が増えていて、この記事ではそれらの中から、とくにおすすめしたい2つの道の駅のジェラートをご紹介します。
ジェラートとは?ソフトクリーム、アイスクリームとの違いはなに?

ソフトクリームとアイスクリームとジェラートは、どれも牛乳と砂糖を主体に果汁・果肉・コーヒー・チョコ・香草などを混ぜて凍らせた、イタリアのフィレンツェで生まれたスイーツです。
それぞれ温度や空気の含有率のほか、乳脂肪の含有率などによって口当たりや味わいが異なり、異なるものとして区別されています。
ジェラートの温度と空気の含有率、乳脂肪との関係は?

手渡す際の最適温度はアイスクリームがマイナス18℃以下、ソフトクリームがマイナス5~7℃で、ジェラートはマイナス12~15℃とされています。
空気の含有量は「オーバーラン」と呼ばれ、低いものはミルク感が強く重みを感じる味わいとなり、高いものはフワッとした軽い味わいになります。
オーバーランはハードタイプのアイスクリームで60~100%、ソフトクリームで30~80%、ジェラートは20~40%です。

なお乳脂肪の含有率はこの分け方とは違い、日本では乳固形分の含有率と併せて次の3種に分けられています。
- アイスクリーム:乳固形分15%以上、乳脂肪8.0%以上
- アイスミルク:乳固形分10%以上、乳脂肪3.0%以上
- ラクトアイス:乳固形3.0%以上
ジェラートの乳脂肪は5%が一般的なので、この分け方ではアイスミルクに分類されます。
【道の駅 いわいずみ】地元の乳業会社が経営する道の駅の超人気ジェラート!(下閉伊郡岩泉町:国道455号)

盛岡から車で2時間ほどの岩泉町にあって、国道455号と「小本川(おもとがわ)」に挟まれた場所にあって、日本三大鍾乳洞の龍泉洞に近い道の駅です。

駅のとなりには、プロ野球パ・リーグの「東北楽天ゴールデンイーグルス」がネーミングライツを得て名付けた、「楽天イーグルス岩泉球場」があります。

また、小本川の対岸のキャンプ場「ふれあいらんど岩泉」が「体験型リゾート CYMBALS(シンバルス)」に生まれ変わり、コテージ、グランピング、ブルートレイン車両(寝台特急・日本海)での宿泊やさまざまなアクティビティ体験を楽しめます。

なお、「道の駅 いわいずみ」と「道の駅 三田貝分校」はどちらも岩泉ホールディングスの経営で、三田貝分校では岩泉牛乳ソフトクリームを味わうことができます。
ViTO × IWAIZUMI(ヴィトクロスイワイズミ)

「ViTO」とは、イタリアの伝統的な製法と素材を活かす独自の技術で本格イタリアンジェラートを開発している、国内外で23店舗を展開しているブランドです。

「ViTO×IWAIZUMI」では岩泉乳業の新鮮な生乳を使い、その製法を用いて岩泉ヨーグルトや海水塩など地元の素材を味わうオリジナルジェラートを開発しました。

地元の生乳が新鮮なうちに作られるジェラートの、豊かで濃厚な味わいが評判となり、盛岡市内や遠く沖縄県宮古島にも店舗ができる人気ブランドになりました。

なお、道の駅の店舗にはイートインスペースが設けられていて、本格エスプレッソやオリジナルドリンクなどと一緒にゆっくりジェラートを味わえます。
どれを選ぶか迷う、18種類のフレーバー

岩泉ヨーグルトや、近くの田野畑の海水塩など岩手の食材が使われたオリジナルフレーバーを中心に18種類ものジェラートが提供されています。
まずカップかコーンを選び、ダブル(2種)かトリプル(3種)のジェラートをチョイスするシステムで、一部のプレミアムジェラートは50~100円追加となります。

今回の取材ではコーンのタブル(530円)とカップのダブル(500円)で次の4種類のジェラートを注文しました(うち1種類はプレミアムでプラス100円)。
- イワイズミルク:濃厚なミルクの味と風味になめらかな口どけ、お店の基本ジェラートとなる逸品
- ブルードラゴンソルト:龍泉洞を表した甘く青いクラソ―・ソースと、白くしょっぱい「のだ塩」との味のコラボが絶妙
- ラムレーズン:自家製のラムレーズンを濃厚なミルクジェラートが優しく包む(アルコール分はなし)
- 紅ほっぺイチゴミルク:イチゴの酸味と香りに濃厚なミルクの風味が合わさったちょっと高級なイチゴミルク
盛岡や宮古島でも、ViTO×IWAIZUMIのジェラートが味わえる

「ViTO×IWAIZUMI盛岡店」は、盛岡市肴町に2024年7月にオープンした商業施設「monaka」の1階に、カフェが併設されて同時オープンしました。
岩泉まで行かなくとも18種類の本格イタリアンジェラートを味わえるとして、オープン時には毎日長蛇の列ができるほどの人気ぶりです。

カフェでは岩泉の本店と同じViTOオリジナル焙煎の豆で淹れるエスプレッソを楽しめるほか、岩泉のクラフトを集めたセレクトショップも併設されています。
また、今年7月には「ViTO×IWAIZUMI宮古島店」がオープンしていて、ViTO×IWAIZUMIブランド初のフランチャイズ店舗として注目されています。
スコフィンってなに?

ViTO×IWAIZUMIでは、最近話題のスコーンとマフィンが合体したスイーツ、「スコフィン」が販売されていて、イートインやテイクアウトでお店自慢の本格エスプレッソやイタリアンソーダなどと一緒に味わえます(岩泉店のみ)。

バターの香りに包まれて、外はサックリ中はフワフワな新食感を楽しめるスコフィンは、次の6種類が用意されており、6種全部が詰め合されたセットが人気です。
- クリームチーズ
- ブルーベリー
- ベリーレアチーズ
- 紅ほっぺ苺ミルク
- オレンジソルト
- 白桃チーズ
岩泉牛乳パン

また、道の駅の「わくわくハウス」では盛岡市内のシライシパンが作っている、岩泉牛乳パン(ミルククリーム&ホイップ)が売られています。

自然な甘さのミルククリームとホイップクリームが岩泉牛乳入りの「ふんわりしっとり」したパンで包まれていて、軽い食感でいくつでも食べられそうな菓子パンです。

盛岡周辺のスーパーやコンビニなどでも手軽に買えますが、岩泉牛乳がある地元で買うと、ひと味違うような気がします。
道の駅 いわいずみ <Information>
- 施設名称:道の駅 いわいずみ
- 所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂90-1
- 電話番号:0194-32-3070
- 営業時間:9:00~17:00
- 営業時間:ViTO×IWAIZUMI 岩泉店 10:00~16:30(定休日なし)
- 営業時間:ViTO×IWAIZUMI 盛岡店 10:00~19:00(monakaの休館日)
- 営業時間:ViTO×IWAIZUMI 宮古島店 14:00~23:00(木曜日)
- URL:道の駅 いわいずみ 公式サイト
- URL:ViTO×IWAIZUMI 公式サイト
Google Map
【道の駅 もりおか渋民 たみっと】盛岡市内で搾られた生乳から作られる濃厚ジェラート!(盛岡市渋民:国道4号)

盛岡市の中心部から車で国道4号に出て20分ほど北上した「渋民(しぶたみ)」に、2025年4月26日にオープンしたばかりの盛岡市内では初の道の駅です。

以前に別の記事で、レストラン「啄木亭」テイクアウトコーナーのソフトクリームをご紹介しましたが、今回はソフトクリームとともに好評のイタリアンジェラートをご紹介します。
もりおかみるくステーション

盛岡市内の渋民、玉山地区は酪農が盛んですが、盛岡の生乳だけで作られた食品がなく、「岩手県産」の牛乳として他地域の生乳と混ぜられてしまっていました。

その現状を憂いた、玉山の「ユートランド姫神(ひめかみ)」施設内でフレッシュチーズやジェラートを作る「たまやま温泉Lab」が、道の駅新設に際して盛岡産乳製品専門店を作るクラウドファンディングを実施し、オープンに漕ぎつけたのでした。
ここからは、こちらのお店の種類豊富なジェラートと、自家製フレッシュチーズのサンドをご紹介します。
盛岡産のミルクの風味をとことん楽しめるジェラート

盛岡の牛の生乳だけで作られるジェラートはミルクの風味が強く感じられ、盛岡の食材が活かされたフレーバーはカップで提供されていて、私たちはダブルを2つ4種類のフレーバーを味わいました。

- もりおかみるく:盛岡産ミルクの濃厚な味わいを確認できる人気NO.1ジェラート
- 濃厚トマト:アグリたまやまのトマトは酸味ほど良く濃厚でミルクとの相性良し
- ホーキーポーキー:大西養蜂場のはちみつとミルクのコラボが絶妙に美味しい
- とってもろこし:薮川産トウモロコシの甘い粒々がミルクの風味を引き立てる

手作りフレッシュチーズがたっぷり入った2種類のサンド

「たみっと」のテイクアウトグルメの中で、「カスクート」と呼ばれるバゲット(フランスパン)が使われたサンド2種がおすすめです。
バゲットは盛岡市内のベーカリー「PanoPano」が、チーズを作る際にできるホエイを使って焼いたオリジナルで、固すぎずしっとりとしています。
もりおかモッツアレラと杜仲茶生ハムのカプレーゼサンド

自慢の自家製フレッシュ・モッツアレラチーズがたっぷり入っていて、杜仲茶ポークの塩味とトマトの酸味とのマリアージュを楽しめます。
杜仲茶ソーセージのオリジナルサンド

杜仲茶ポークのソーセージは芳醇な豚肉の味わいに満ちていて食べごたえ十分、チーズが使われたソースがソーセージとバゲットの風味を引き立てています。
道の駅 もりおか渋民「たみっと」 <Information>
- 施設名称:道の駅 もりおか渋民 たみっと
- 所在地:岩手県盛岡市渋民字渋民80番地42
- 電話番号:019-601-7323
- 営業時間:もりおかみるくステーション 10:00~18:00
- URL:道の駅 もりおか渋民 公式サイト
- URL:たまやま温泉Lab 公式インスタグラム
Google Map
まとめ
最近では岩手県だけでなく東北各県でも、オリジナルソフトクリームだけでなくオリジナルジェラートも販売されるようになった道の駅が増えており、この先も東北六県の道の駅では次々に新しい味のものが登場することでしょう。
これからも現地に赴いて、人気のソフトクリームやジェラートの実食レポートをお届けしたいと思っております。
























