日帰り

【秋田県八幡平】「後生掛温泉」は創業100年の湯治場!裏手では日本最大の泥火山が息づく

山間の温泉

八幡平の峠を越えた山間にひっそりと佇む一軒の宿、それが「後生掛温泉」です。田沢湖駅から八幡平山頂行きのバスに乗り、のんびりと揺られながら向かいます。

だんだんと景色は噴煙が立ち込めてきて、硫黄の香りも車内に漂ってきます。横目には、玉川温泉の姿を捉えます。玉川温泉は、全国的に湯治場として有名です。

色々な治療を尽くしたけれど成果が出ず、そして希望を求めて来る人が多い場所です。玉川温泉を越えて、さらに奥にある知る人ぞ知る湯治場が、今回紹介する「後生掛温泉」です。

View this post on Instagram

A post shared by 加藤 孝夫 (@kato05411)

後生掛温泉のルーツ

View this post on Instagram

A post shared by hiro ijitsu (@hiroij1)

「後生掛温泉」は、創業100年を迎えています。開湯以来「湯治の後生掛」として知られ、遠方からこの湯を求めてやって来る人も多いです。

秋田県と岩手県の県境にある八幡平国定公園に隣接しています。標高約1,000mの山奥にある温泉地です。昔から、「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」といわれています。それほどに、効能に優れた湯を堪能できます。

後生掛温泉へのアクセス

View this post on Instagram

A post shared by sawamama0371 (@sawamama0371)

バスだと田沢湖駅から2時間ほどかかります。運賃は1720円です。車なら八幡平アスピーテラインを走って行きます。アスピーテラインは冬に閉鎖されます。4月下旬頃から開通します。

鹿角八幡平ICから国道341号線を通り、八幡平アスピーテラインを走り抜けて1時間半くらいで後生掛温泉郷に到着します。

オンドル部屋が後生掛の名物

View this post on Instagram

A post shared by 千恵 (@chieck)

宿舎には普通の和室の他、オンドルの個室と大部屋が用意されています。オンドルというのは、床下に湯が通っていて、室内が非常に暖かくなるものです。

軽いサウナのような感じで、何もかけずに寝ているだけで汗がじんわりと滲んできます。岩盤浴のようなデトックス効果を期待できます。

オンドル大部屋のほうが和室よりも安いです。オンドル個室が1人3200円~、和室個室が1人5500円~です。オンドル大部屋なら1人2000円~です。

オンドルを体験できる湯治宿は稀ですから、興味のある方はぜひ一度利用してみましょう。

効能が豊富な泥湯

View this post on Instagram

A post shared by Raytan (@rayaztecs)

源泉は90℃でpH3.2です。木張りの大きな場所に、7つの浴槽が据えられています。中心が大浴槽で、周りに泡風呂や泥風呂があります。

美肌効果もある

View this post on Instagram

A post shared by Raytan (@rayaztecs)

泥風呂は肌にねっとり吸い付くような泥が入っています。泥パックのように身体にたくさんつけて入る人が多いです。ここに入ったら、肌がツルツルの美肌になった、という人が大勢います。

泥風呂は38℃くらいで少しぬるく、他はそれより高めで40℃ほどです。

疾病の治癒だけではなくて、美肌を求めて訪れる人も多いのが、この後生掛温泉です。

整然と並んだ箱型の蒸し風呂

View this post on Instagram

A post shared by Raytan (@rayaztecs)


箱蒸し風呂も特徴です。長方形の箱が並べられていて、ここに人が入って頭だけ出します。箱の中に蒸気が充満して、デトックスやダイエットに最適です。

冷たい湧き水で喉を潤しながら

一角には、八幡平焼山から流れ出る湧き水が飲める場所があります。湯に浸かってたっぷり汗をかいたら、ここで自然の水を取り入れて、また湯に浸かる、そういったローテーションで利用するのが王道です。

日本最大の泥火山を探検

View this post on Instagram

A post shared by チボリ (@artforestpark)

後生掛温泉の裏手には、約2kmの後生掛自然研究路という遊歩道が整備されています。後生掛温泉に来たら、その源泉となっている八幡平の火山活動を観に行くのがおすすめです。

日本一といわれる泥火山です。紺山地獄や大湯沼、熱湯が噴出する「オナメ・モトメ」など見所が多くあります。「オナメ・モトメ」は、後生掛温泉の名の由来です。

後生掛温泉の源泉は「オナメ(妾)・モトメ(本妻)の湯」と名づけられています。これは、かつて三角関係に心を痛めた女性の2人が、次の人生(「後生」)での幸せを「掛」けて身を投じたことが元になっています。

地球の息吹を感じる脈打つ大地

View this post on Instagram

A post shared by momoko (@y_momo_nya)


数々の火山スポットは、それぞれが濃い蒸気を噴出していたり、ボコボコと気泡を発生させていたりして、まさに今なお活動が続いていることを体感させてくれます。地面をよく観察していると、マッドポットという蒸気によって泥がボコッと浮き上がる現象を発見できます。

View this post on Instagram

A post shared by namisanokasan (@namisanokasan)


特に大湯沼は、80℃以上の高温で熱く、水面が活発に泥を飛ばして跳ね上がるので魅力があります。

View this post on Instagram

A post shared by びゅうたび (@viewtabi)


辺りには硫化水素の臭いが立ち込め、硫化に強い植物たちが生き残っています。高さ1~2mと低めの泥火山が8個連なった景色は、日本で最大規模です。ここにしかない景色を楽しめます。

 後生掛名物の黒たまごでエネルギー補給

View this post on Instagram

A post shared by せつこ (@27shoronpow)

遊歩道の途中には、「しゃくなげ茶屋」があり、ここで名物の「黒たまご」が買えます。1個60円です。ここで黒たまごを食べて小休止する人が多くいます。

火山地域では、黒たまごが名物になっていることがよくあります。たとえば、大桶谷でも黒たまごが販売されています。ただ、ここのは5個セットで500円ですから、後生掛のほうが1個から買えてリーズナブルだといえます。

黒たまごを食べことがない人は、その見た目から萎縮してしまうことがあります。しかし、黒いのは殻だけなので大丈夫です。中は普通の白いゆで卵です。

後生掛温泉についてまとめ

View this post on Instagram

A post shared by nakamayo (@nakamayo)

秋田県八幡平の山中にひっそりと佇む後生掛温泉を紹介してきました。特にその効能に恵まれた湯を求めて、病や怪我に苦しむ多くの人が、希望を込めて訪れています。

効能を得るためには、1週間以上の滞在を年に2回以上はする必要があります。そこで、後生掛温泉では村民制度を導入しています。

湯治村の村民となると、割引(10%オフ)や抽選会への参加など特典がもらえます。ちゃんと「湯治村 村民手帳」が発行されます。会費は1500円です。

まずは試しに行ってみて、もし気に入って年に2回以上は来たいな、ということであれば、村民になったほうがお得になるのでおすすめです。

INFORMATION

名称後生掛温泉
所在地秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林
電話番号0186-31-2221
公式URLhttp://www.goshougake.com/
GOOGLE MAP

sugar

投稿者の記事一覧

観光が大好きなwebライター。ご当地グルメの探求に専心中。最近は饅頭、団子など和菓子の名店をリサーチしております。デパ地下めぐりが日課。

関連記事

  1. 【岩手県花巻市】マルカンビル大食堂で名物ソフトクリームを堪能しま…
  2. 【秋田県】味どうらくの里とは?どこで買えるのかから美味しいレシピ…
  3. 今や全国区?秋田の伝説B級グルメ《横手焼きそば》
  4. 銀山温泉 【山形】大正ロマン漂う人気温泉地「銀山温泉」
  5. 【宮城】藤田喬平ガラス美術館は、松島で一番フォトジェニック!
  6. 自然豊かな福島県は温泉が豊富!おすすめの温泉とお宿3選
  7. 安達太良山に、鶴ヶ城!福島県には紅葉のみどころがたくさん!
  8. 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊 湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道

ピックアップ

  1. 山寺
  2. 盛岡さんさ踊り(敲き手)
  3. むすび丸
  4. 職人の作業
  5. 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
  6. 秋田竿燈まつり

ランダムピックアップ

  1. 浄蓮寺の書院
PAGE TOP