東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

2022年オープン!福島県大笹生の「道の駅 ふくしま」に行ってみた!【福島...

東北で170番目の道の駅「道の駅ふくしま」は、福島県と山形県を結ぶ高速道路入り口に令和4年4月27日にオープンしました。 フルーツ大国の名にふさわしく、近くには...

ikokeikoke2022.09.05

野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!

千円札で有名な野口英世ですが、出身が福島県ということをご存知でしょうか? 県内には野口英世が実際に生活していた当時の建物や、資料館が残されています。この記事では...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.09.04

JR盛岡駅

【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!

岩手県の県庁所在地である盛岡市は都会的な街並みだけではなく、レトロな雰囲気も感じられる新旧一体型の街です。 石垣が残る盛岡城や明治の面影を残す赤レンガ館は、観光...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.09.03

【岩手県】のワイナリー10選!個性豊かなワイナリーが醸す芳醇な日本ワイン!

岩手県は冷涼で朝晩の温度差が大きく、面積の多くを占める北上山系はブドウ栽培に向いた石灰質土壌の傾斜地が多く、古くからワイン造りが盛んな土地柄です。 くずまきワイ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.09.02

【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...

戦国大名相馬氏(そうまし)が、源頼朝より福島県北部の陸奥国行方郡(むつのくになめかたぐん)(南相馬市・飯舘村)を与えられてから800年余の年月が経ち、令和の時代...

NORIJUNNORIJUN2022.09.01

【山形県北】のワイナリー10選!月山と蔵王と日本海が醸すワインを味わう!

山形県はブドウ栽培に適した盆地が多く東北6県で最もワイナリーが多数あり、県北の村山地方では近年さらに新しいワイナリーが増えました。 また、庄内地方の鶴岡市も新規...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.31

【山形県南】のワイナリー8選!置賜で育まれるブドウが芳醇なワインに!

山形県南の置賜地方は昔からブドウ造りが盛んで、老舗ワイナリーがたくさんあり、新規のワイナリーともども、良質の日本ワインを醸して市場に登場させています。 高畠ワイ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.30

【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...

『湯野上温泉(ゆのがみおんせん)』は、福島県会津地方の最南端、栃木県那須塩原市と接する下郷町(しもごうまち)にあります。町の中央を流れる阿賀川(あががわ/大川/...

NORIJUNNORIJUN2022.08.29

檜枝岐歌舞伎

村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】

檜枝岐村(ひのえまたむら)は、福島県の最西南部に位置し、群馬県、栃木県、新潟県に接する山村です。面積は約340平方キロメートルで、98%を林野が占めています。人...

NORIJUNNORIJUN2022.08.28

【山形県】全国的に有名な尾花沢スイカ、実は他にも山形県には旨いスイカ...

この投稿をInstagramで見る Instagram長井市観光協会 on Instagram: "やまがたアルカディア観光局さんの体験ツアーにて「水...

ikokeikoke2022.08.27

  • 
  • 1
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
  • 自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道...
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.