東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

お酒

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • お酒

【宮城県】大和伝とは?一ノ蔵が宮城県限定で販売するレアな日本酒をご紹介

旅行先でお土産を購入するなら、その土地でしか手に入らない限定品を買って帰りたいと思う人は意外とたくさんいるのではないでしょうか。...

紫媛紫媛2022.02.03

【岩手県】あさ開とは?岩手の老舗酒蔵が発信する日本酒の新しい楽しみ方...

紫媛紫媛2022.01.21

【秋田県】花邑とは?銘酒を醸す酒造りと水へのこだわりをご紹介

紫媛紫媛2022.01.07

秋田の銘酒「白神山地の四季」とは?県民もあまり知らない大仙市生まれの...

酒どころ秋田の日本酒を飲むなら有名な蔵のお酒ではなく、あまり人が知らない珍しいお酒を飲んでみたいと思う人は意外と多いのではないで...

紫媛紫媛2021.12.30

高畠ワイナリーのサイン

高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】

山形県東置賜郡に位置する高畠町。この町で営業を続ける高畠ワイナリーでは、年間70万本以上のワインが製造されています。 ワイナリー...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.16

ほまれ酒造の酒蔵見学|日本庭園と酒で楽しむ大人のひととき【福島県】

ほまれ酒造は、福島県会津地方に位置する喜多方市で営業しています。喜多方市といえば喜多方ラーメンで有名。ですが、美味しいお酒を作る...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.14

新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみまで詳しく紹介【秋田県】

新政NO.6はとても美味しい日本酒だという評判を耳にするけれど、どんなお酒なのかいまいちイメージが湧かないという人も多いのではな...

紫媛紫媛2021.12.10

秀よし Cloud

【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と

画像は秋田県大仙市(旧中仙町)にある鈴木酒造店さんの秋限定品「Hideyoshi Cloud」。 姉妹品に青ラベルの夏限定吟醸バ...

編集部の人編集部の人2021.12.08

屋台村

【青森県八戸】「みろく横丁」は市が推すご当地グルメスポット!小さなお...

今回は青森県の八戸を代表する名スポット、「八戸屋台村 みろく横丁」について紹介していきます。 市が地域活性化のために力を入れてい...

編集部の人編集部の人2021.12.08

【山形県】ワイングラスで呑む山形の酒『SAKE』女性からも大人気!

編集部の人編集部の人2021.12.02

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 木下駒
    伝統工芸品
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 小安峡大噴湯の全景
    景勝地
    【秋田県湯沢市】小安峡大噴湯は温泉なのに入れない!至るところから湯気...
  • 世界の鬼
    民俗芸能
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • 白石城と石碑
    歴史
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    歴史
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • ナメタガレイ
    郷土料理
    宮城の年取り魚「ナメタガレイ」で年を越そう!
  • 十和田バラ焼き
    郷土料理
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • 郷土料理
    伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • 泉せんべろ
    仙台の副都心「泉中央駅」周辺の個性的なせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.