お祭り

【青森県五所川原市】高さ23mのド迫力!夜空を彩る「五所川原立佞武多」に行ってみよう!

青森三大ねぶたと言えば「青森ねぶた」「弘前ねぷた」、そして「五所川原立佞武多」。
巨大な山車が五所川原の街を練り歩き、その迫力に圧倒されること間違いありません。
そんな「五所川原立佞武多」の魅力に迫ります。

五所川原立佞武多ってどんなお祭り?

https://www.instagram.com/p/BIufpptAbSE/

400年以上前から、津軽地方を中心に受け継がれてきた火祭り「ねぶた」。五所川原立佞武多は明治時代に行われた記録が残っていますが、戦後に起こった火災で設計図や写真がすべて焼失し、祭りも開催されなくなりました。

しかし、1993年に設計図や写真が発見され、「五所川原立佞武多」の復活を望む声が高まり、1998年には80年ぶりに復活を遂げることに。
現在では、毎年8月4~8日までの5日間に渡って開催されています。

五所川原立佞武多の最大の魅力と言えば、高さ20m、重さ19tにも及ぶ巨大な立佞武多。
巨大な立佞武多3台と、中型、小型のねぶた約15台が五所川原の街を練り歩きます。
「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」のかけ声とお囃子が、祭りを盛り上げてくれます。

五所川原立佞武多の観覧方法

View this post on Instagram

A post shared by さくら ゆり (@sakura_yuri818)

ねぶたの運行コースは年によって変わりますが、大抵、JR五所川原駅周辺の道を歩いています。出陣場所は「立佞武多の館」と決まっているので、そこでねぶたの登場を待つのもいいですね。
毎年、有料観覧席が設置されているので、ゆっくり観覧したい人は事前予約するといいでしょう。毎年すぐに完売してしまうので、早めの予約がおすすめです。
五所川原立佞武多開催期間はJR五所川原駅前で交通規制が敷かれているので、車でのアクセスは避けた方が無難。電車を利用してアクセスしましょう。

祭りの前に行っておきたい「立佞武多の館」

View this post on Instagram

A post shared by toshi shibuya (@hs42870)

お祭りが始まる前に、ねぶたの出陣場所である「立佞武多の館」に行ってみましょう。祀りに出陣する大型立佞武多が格納・展示されていて、立佞武多の歴史を知ることができます。
立佞武多と同じくらいの高さから見渡せて、下から見てもわからない精巧な立佞武多のつくりを目にできるでしょう。

展望ラウンジのレストランでは、津軽平野や八甲田山連峰や岩木山をぐるりと一望できますよ。郷土料理に舌鼓を打ちつつ、休憩するといいですね。
また、立佞武多製作所では立佞武多灯篭や金魚ねぶたづくりを1,000~1,500円で楽しめます。立佞武多うちわは500円で作れるので、手軽に体験したい人におすすめです。

まとめ

超高層の山車に圧倒されること間違いなしの「五所川原立佞武多」。かつては豪商や地主の力の象徴として造られたというねぶたは、夏の暑さに負けないくらいの熱さがあります。夜空に届きそうなねぶたを観覧して、青森旅行を満喫しましょう!

Harumaki

投稿者の記事一覧

元旅行会社添乗員のライターです。東北で好きな場所は宮城県にある御釜と青森県の奥入瀬渓流。温泉巡りも好きで、日帰り湯をよく利用しています。

関連記事

  1. 【福島】鶴ヶ城の観光とともに。「会津ラーメンショー」いよいよ開幕…
  2. 【宮城県県北】宮城県北部には映えるスポットが盛り沢山!写真が撮れ…
  3. 【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
  4. 【岩手県盛岡市】材木町よ市は40年以上続く名物イベント!世界に誇…
  5. 【青森県下北半島】仏ヶ浦は神が降り立つ景勝地!不老不死の水を手に…
  6. 【山形県庄内地方】身も心も温まる庄内地方で愛され続けている「どん…
  7. 【福島県猪苗代町】まるで日本の原風景!観音寺川の桜並木と猪苗代グ…
  8. F-4戦闘機 【青森県三沢市】「三沢航空科学館」は希少な航空機が勢ぞろい!エア…

ピックアップ

  1. ジョジョ展2017の様子
  2. 試飲
  3. 光のページェント
  4. 千日餅

ランダムピックアップ

  1. 定義山の門前町
  2. 田沢湖
PAGE TOP