東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

庭園

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 庭園

「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県本宮市】

福島県本宮市にある「花と歴史の郷 蛇の鼻(じゃのはな)」は、四季を通して咲き誇る花々が鑑賞できる庭園です。園内では、国の登録有形...

natsukinatsuki2023.07.05

盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】

盛岡市の歴史は、遠く平安時代に征夷大将軍の坂上田村麻呂が志波城を築いた事までさかのぼります。 南北朝時代になると、甲斐源氏につな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.07.04

【岩手県】あの人も行ったかも!?岩手県のパワースポットおすすめ5選

米紙ニューヨークタイムズで「2023年に行くべき52カ所」として岩手県盛岡市がなんと英国ロンドンに次ぐ2番目に紹介されています。...

サトミオリサトミオリ2023.06.09

最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】

山形県南部に位置する長井市(ながいし)は、江戸時代に最上川の舟運によって発展した旧長井町を中心に、長井村、西根村、平野村、伊佐沢...

NORIJUNNORIJUN2023.06.08

【宮城県】夏の風物詩:宮城の絶景ひまわり畑4選

夏の風物詩といえばひまわり畑。ひまわりの黄色が鮮やかに広がる風景は、まさに夏の象徴であり、夏の太陽のようなその姿は訪れる人々の心...

FitzroyFitzroy2023.06.01

日和山公園の北前船

藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】

酒田(山形県酒田市)は、最上川河口に港町として発展した街です。 江戸時代には “接州(摂州)大阪より四国中国西国九州二島の商人船...

NORIJUNNORIJUN2023.04.19

大寶館

北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】

江戸時代の中頃から明治30年代にかけ、日本海を通って大阪と東北・北海道を行き来し、多くの物資を運んだ北前船(きたまえぶね)。 東...

NORIJUNNORIJUN2023.04.14

【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業

日本遺産『サムライゆかりのシルク~日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ~』 山形県鶴岡市(つるおかし)には、月山(がっさん)、羽...

NORIJUNNORIJUN2023.04.12

【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原

宮城県南部にある大河原町は、町の中心部に町の中心部を白石川が流れ、毎年多くの渡り鳥が飛来します。 白石川の堤には約8km、約12...

FitzroyFitzroy2023.04.04

大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェックしてみ...

これから暖かくなり、岩手県を旅行するのに丁度良いシーズンになってきます。岩手県は33市町村あり、それぞれの市町村に特色があります...

サトミオリサトミオリ2023.03.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 7
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 民間信仰
    【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 安久津八幡神社の三重塔
    神社・仏閣
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 横山不動尊の山門
    神社・仏閣
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 真田幸村公之像
    神社・仏閣
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 片倉家御廟所
    神社・仏閣
    伊達政宗の名臣「智の片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • ホタテの網焼き
    青森県
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • 円盤餃子1
    郷土料理
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 郷土料理
    山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • 盛岡でおすすめの美味しい自家焙煎珈琲店4選!【岩手県】
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェッ...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.