施設

【岩手県盛岡】盛岡城跡公園にでんでんむし号で行こう!歴史ある重厚な石垣は一見の価値アリ

岩手県盛岡の名スポットといえば、盛岡城址があります。今はなき城郭の名残を感じながら、今なお聳える石垣の見物は情緒や悠久の美を感じさせてくれます。今回は、盛岡を語るうえでは欠かせない、盛岡城跡公園について紹介していきます。

盛岡城跡公園には、盛岡駅から「でんでんむし」で100円で行ける

https://www.instagram.com/p/BB06tsIm01T/

盛岡城は、南部藩南部氏の居城。盛岡駅から徒歩5分でアクセス可能で、観光のはずせないスポット。駅からは、でんでんむしという100円バスが出ています。より便利にアクセスできます。駅からバスに乗れば5分で到着。

盛岡城は、特に石垣の大きさが有名。数ある名城のなかでもとりわけ巨大な石垣が聳え立っています。これは圧巻の一言。

View this post on Instagram

A post shared by yoh (@yoh9000)

烏帽子岩も見所の1つ。もともとは、築城の際に、邪魔になって取り除こうとして石でした。しかし、掘り出してみると、実に巨大な岩であることがわかり、そのまま神として祀ることになりました。地元の人は「お守り岩」と呼ぶことも。

View this post on Instagram

A post shared by 貝崎 肇彦 (@kai_toshi_1210)

石川啄木の歌碑も人気スポット。「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」という有名な歌の碑文が残されています。少年のときに石川啄木が、学校の窓から逃げ出して書物を漁り、白日の夢で結んでいる詩。文字の刻印は、金田一京助が行っています。

盛岡城跡公園は、3つのエリアに分かれている

View this post on Instagram

A post shared by み。 (@orange_peel_73)

盛岡城跡公園は、本丸、二の丸、三の丸のエリアに大きく分かれています。三の丸の石垣には、石垣に携わった奉行2人の名前が刻まれた立て板があります。普通は、刻印で示されるもの。しかし、この立て板には、直筆の名前が残されています。これは極めてレアなケース。三の丸だけではなくて、二の丸にも、奉行の名前が書かれています。

二の丸の数メートル下には、榊山稲荷曲輪があります。とはいえ、あるのは井戸跡のみ。元は榊山稲荷の神社があった場所。しかし、廃城とともに移転した経緯があります。特殊なのは、とても鋭角な三角形の曲輪になっていることです。それに合わせて、外側の石垣も三角形に。二の丸から見ると、そこだけ石垣が三角形に突出していることが分かります。なぜ、こんな三角形の曲輪にしたのか。見た者の知的好奇心をくすぐる場所です。

本丸へは、二の丸の廊下橋から行くことができます。本丸三重櫓跡が見るべきスポット。元々は櫓として建築されたものが、天守となったものです。まさに盛岡城のランドマーク的場所だったはず。その跡地に、今では一部の石垣が再現されています。

城址の東には、とても美しい鶴ヶ池があります。この辺一帯は、ホタルの里として歩きやすく環境が整備されています。

INFORMATION

名称盛岡城跡(岩手公園)
住所〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1−37
電話番号019-681-0722
URLhttp://www.moriokashiroato.jp/
GOOGLE MAP

sugar

投稿者の記事一覧

観光が大好きなwebライター。ご当地グルメの探求に専心中。最近は饅頭、団子など和菓子の名店をリサーチしております。デパ地下めぐりが日課。

関連記事

  1. 【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
  2. 【福島県伊達市】長いローラー滑り台が大人気!保原総合公園で遊びつ…
  3. 星空と子供 【福島県郡山市】スペースパークのプラネタリウムはギネス認定済!世…
  4. 上杉神社 【山形】戦国大名上杉謙信を祀る「上杉神社」
  5. 【福島県】初めてでもオススメ!家族で訪れたいキャンプ場5選
  6. 【山形県】現在も続く駅の立ち売り販売|米沢市の隠れた名物「峠の力…
  7. 【秋田県横手市】戊辰戦争で焼け落ちた横手の城下町に当時の町並みが…
  8. 【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠まつ…

ピックアップ

  1. 光のページェント
  2. 山寺

ランダムピックアップ

  1. 八戸せんべい汁
  2. COFFEE STOUT
  3. インスタ映えアイス
PAGE TOP