伝統工芸品

【青森県青森市】ひと握りの砂が生み出した奇跡の色「津軽びいどろ」

青森県のガラス工芸品「津軽びいどろ」を知っていますか?
県の伝統工芸品第1号であり、2022年8月放送の日本テレビ系列『ひと目でわかる‼』で青森県出身のアイドル王林さんの10年来の愛用品としても紹介されていました。

今回はそんな津軽びいどろの特徴や歴史を紹介します。

津軽びいどろとは

津軽びいどろは青森県青森市にある株式会社北洋硝子が製造・販売するガラス工芸品です。
洗練されたデザインと高い技術力によって生み出される製品の数々は、見る人の感性の奥深くを揺さぶる美しさを持っています。

津軽びいどろの特徴

色ガラスを使って表現される青森の四季

津軽びいどろはその色彩の美しさが一番の特徴です。
自社で独自に開発した100種類以上もの色ガラスを使い、青森の四季折々移ろいゆく風景を表現しています。

津軽びいどろといえばカラフルな模様の製品がよく知られていますが、この模様は絵付けによって描かれたものではなく、一粒一粒色ガラスによって付けられたものです。

職人の高い技術と多様な技法で生み出される幅広いラインナップ

津軽びいどろには思わずため息が出るほど美しい工芸品からライフスタイルに取り入れやすい身近な生活用品まで幅広い商品があります。

長年ガラス工芸に携わる北洋硝子ならではの多種多様な技法の使い分けによって、日用品としてお求めやすい価格帯から記念日に贈りたい豪華なものまでライフシーンに寄り添った製品展開を可能にしています。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

大量生産を可能にした技法「スピン成形」

お土産や日常使いにぴったりのタンブラーは「スピン成形」という技法によって作られています。
これは高速で回転する金型に1500℃の高熱で溶かしたガラスを流し込んで形を作る方法です。

金型へのガラスの流し込みと模様付けは職人の長年の経験と勘を頼りにひとつひとつ手作業で行われています。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

職人の技が光る技法「宙(ちゅう)吹き」

様々な製法の中でも特に高い技術を要するのが伝統製法の「宙吹き」です。
竿(さお)に息を吹き入れて空中で回しながら形を作っていく技法で、習得までに長い年月と経験が必要とされます。

宙吹きによって命を吹き込まれた製品はまさに芸術品。
職人のセンスが光る美しさと荘厳さを持ち合わせています。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

津軽びいどろの歴史

津軽びいどろの生みの親、北洋硝子は漁業用の浮き玉を製造・販売する会社として創業し、昭和48年(1973年)には業界トップシェアを誇っていました。

しかし、プラスチック製の浮き玉の台頭とともにガラス製の需要は激減。
時代の移り変わりに合わせ、食器や花瓶の製造を開始します。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

ひと握りの砂から生まれた奇跡

津軽びいどろは創業から28年後の昭和52年(1977年)に販売が開始されました。
津軽びいどろ特有の深みがある美しい色合いが世に生み出されたきっかけは、「ひと握りの砂」。

あるとき色ガラスの開発に取り組んでいた職人が地元「七里ヶ浜」を散歩していました。
ふと目にとまった海岸の砂をひと握り原料として加えたところ、無色透明のガラスが深みのある緑色に変化したのです。

この色は「津軽グリーン」と名づけられています。

おすすめのシリーズを紹介

「ねぶた」シリーズ

東北三大祭りに数えられる「ねぶた祭り」がモチーフになった人気シリーズです。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

お祭りの爆発的なエネルギーや鮮やかさがカラフルに表現されていて、見ているだけで楽しい気分にさせてくれます。

【ふるさと納税】津軽びいどろ ねぶた酒器セット_A528【1074224】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:44時点)
感想(1件)

【ふるさと納税】津軽びいどろ ねぶたタンブラー ペア_A513【1074223】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:45時点)
感想(4件)

「りんご」シリーズ

青森といえばりんご。りんごシリーズは可愛らしくて普段づかいがしやすいデザインが特徴です。

この投稿をInstagramで見る

津軽びいどろ(@tsugaruvidro)がシェアした投稿

特に箸置きはころんとしたフォルムがデザインとマッチしていてお値段もお手頃。
青森土産としてもぴったりの商品です。

【ふるさと納税】津軽びいどろ あかりんごあおりんごグラスペア【1307803】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:49時点)
感想(1件)

【ふるさと納税】津軽びいどろ りんごフリーグラスペアセット_A549【1074236】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:49時点)
感想(1件)

「さくらさくら」シリーズ

多くの女性の心を捉えて離さないさくらさくらシリーズ。

こちらは自宅にあるお気に入りのフリーカップ「桜と菜の花」です。
青森のうららかな春の様子がそのままグラスに詰め込まれているかのよう。
少し厚めの手触りのグラスを手にすると、どこかほっとするような安心感を感じさせてくれます。

【ふるさと納税】津軽びいどろsakuraグラスペア_A1-544【1142810】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:50時点)
感想(7件)

【ふるさと納税】津軽びいどろ さくら一輪挿し_A1ー555【1106354】

価格:10,000円
(2022/10/11 17:51時点)
感想(1件)

おわりに

青森の自然豊かな景色をガラスで表現した津軽びいどろ。青森に行った際はその美しさをぜひご自身の目で確かめてみてくださいね。

青森市内にある北洋硝子の直営店をはじめ、青森県内各地のお土産売り場や工芸品を取り扱う店舗で販売されているほか、オンラインショップでも購入が可能です。
工場見学も実施されていますので、青森観光の際に訪れてみてはいかがでしょうか。

INFORMATION
    • 施設名称 北洋硝子株式会社
    • 住所 青森県青森市富田4-29-13
    • 電話番号 017-782-5183
    • URL 北洋ガラス公式HP
    • googlemap

naka

投稿者の記事一覧

記事をご覧いただきありがとうございます。
東北生まれ東北育ちライターのnakaです。
趣味は寺社・仏閣巡り。御朱印は3冊目に入りました。
地元民ならではの東北の旬の情報やディープな話題をお届けします!

関連記事

  1. おつまみ~夕飯まで大活躍!秋田県の伝統食《いぶりがっこ》
  2. 【宮城県】地元民しか知らない!絶品スイーツ5選を紹介
  3. 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づく…
  4. 【青森】田酒とは?最高級の日本酒を飲むのがもっと楽しくなるエピソ…
  5. 【岩手県】お土産で人気!三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬…
  6. 【岩手県】東北6県駅弁自慢!岩手県でおすすめの駅弁ベスト5をご紹…
  7. 【秋田県男鹿市】男鹿真山伝承館でなまはげに会おう!秋田中のなまは…
  8. 【青森県五所川原市】太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!太…

ピックアップ

  1. カスタードプリンのようなお酒
  2. 職人の作業

ランダムピックアップ

  1. 定禅寺ストリートジャズフェスティバル01
  2. 安積国造神社
PAGE TOP