こぎん刺し

かわいい和小物、こぎん刺しのルーツを調べに行こう!

青森県に伝わる刺繍技法、こぎん刺し。
江戸時代から農家の女性に脈々と受け継がれる伝統的技法です。
そんな和の刺繍こぎん刺しが、今密かに話題になっているって知っていましたか?

若い女性の間で「かわいい」と密かに話題になっているこぎん刺し。
今回は、そんなこぎん刺しについてご紹介します!


こぎん刺しとは

こぎん刺しは、南部菱刺し、庄内刺し子と並ぶ東北三大刺し子と呼ばれる刺繍技術。
では、一体こぎん刺しとはどのように生まれた、どんな特徴を持つ刺繍なのでしょうか。


こぎん刺しの歴史

東北の最北部である青森県。
その津軽地方では木綿を栽培することができず、他の地方から取り寄せるしかありません。
そのため、必然的に綿製品は効果にならざるを得ませんでした。

さらに、1724年、農家倹約分限令が発令され、農民は仕事着や普段着に木綿を使用することを禁じられてしまいます。
津軽地方で手に入る布地は通気性のいい麻布のみ。
これでは青森の極寒の冬を乗り越えることができません。

そこで、農家の女性は麻布に刺繍をすることで布地の目を埋めることを思いつきます。
麻布の粗い布地の目が埋まれば、暖かい空気を着衣の中に閉じ込めることができるからです。
これがこぎん刺しのはじまりです。

「こぎん」とは元々野良着のこと。
現在では、かわいくて貧のある高級品であるこぎん刺しは、生きるための知恵として誕生したのでした。


こぎん刺しの種類

現在では小物に施されることの多いこぎん刺しですが、本来、服を丈夫で暖かいものに改良することこそがこぎん刺しの目的。
そんな、当時から残るこぎん刺しの服には東こぎん、西こぎん、三縞こぎんの3つの種類が存在するといわれています。

東こぎん

東こぎんは岩木川を境に東側で作られたこぎん刺し。太めの荒い麻糸で織った布に刺されたものです。

西こぎん

西こぎんは、岩木川を挟んで西側のこぎん刺し。苧麻の細い糸で織った布に刺された模様が緻密なこぎん刺しです。

三縞こぎん

三縞こぎんは、岩木川下流にあたる五所川原市を中心に作られたもの。藍染めの布に白い3つの縞が鮮やかなこぎん刺しです。
当時から現存しているものは少なく、貴重な作品です。


こぎん刺し作品を見たいなら、手芸店を巡ろう

こぎん刺し作品を展示したミュージアムもいいですが、こぎん刺しをより深く知るなら一般の手芸店が一番!
元々農家の野良着に施す技術として発展した刺繍なので、日常により近い作品こそがこぎん刺しの本質に近いのです。

そこでここでは、こぎん刺し作品を展示、販売している手芸展をいくつかご紹介します。

しまや

しまや
弘前城を中心とした市街地にある手芸店。
たくさんのこぎん刺し作品のサンプルが展示してあります。
布と糸の組み合わせサンプルも展示してあるので、実際にこぎん刺しに挑戦したい人にもオススメです。

INFORMATION

名称しまや
所在地青森県弘前市百石町13−1
電話番号0172-32-6046
公式URLhttps://shimaya.info/
GOOGLE MAP

津軽工房社

津軽工房社
こぎん刺し作品を取り扱ったハンドメイド作品販売店です。
こぎん刺し以外にも津軽塗などの販売も行っているため、弘前土産に小物を購入したい方は来店してみて下さい。

INFORMATION

名称津軽工房社
所在地青森県弘前市元寺町52
公式URLhttps://tugarukoubou.theshop.jp/
GOOGLE MAP

津軽藩ねぷた村

ねぷた村
弘前の伝統を伝える観光施設、津軽藩ねぷた村内にもこぎん刺しを販売するコーナーがあります。
こちらでは、職人による実演やこぎん刺しの種類についても勉強することができます。

INFORMATION

名称津軽藩ねぷた村
所在地青森県弘前市 亀甲町61
電話番号0172-39-1511
公式URLhttp://neputamura.com/
GOOGLE MAP

まとめ

こぎん刺しは弘前に古くから伝わる伝統の刺繍技法。
その可愛さから、現在、小物を中心にブームが訪れています。
こぎん刺しにハマってしまったという方は、そのルーツを求めて弘前市へと遊びに来てはいかがでしょうか。
歴史を知れば、その奥深さに、さらに虜になってしまうかもしれませんよ!


その他の記事