東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

その他お酒

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • お酒
  • その他お酒

【秋田県】のワイナリー3選!ヤマブドウの日本ワインが味わえる!

秋田県ではリンゴの収穫量は2018年の統計で全国6位(東北5位)で、ラズベリーやブラックベリーなどのベリー類は全国1位となってい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.21

【福島県】のワイナリー7選!フルーツ王国の個性豊かなワインを楽しもう!

「フルーツ王国ふくしま」は、モモやリンゴなどのほか、ブドウの栽培も盛んです。 これまでは生食用が中心でしたが、近年はワイン用品種...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.19

【青森県】のワイナリー3選とシードル醸造所!リンゴ名産地のワインとシー...

本州最北端の青森はリンゴで有名ですが、ブドウの生産量も多く、とくに県中部から北部の鶴田町、南部町、平川町など3つの地域で県内のブ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.11

だんぶり長者

「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説【秋田県】

2021年5月、秋田県醗酵工業株式会社が製造・販売する芋焼酎「だんぶり長者」が蒸留酒の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコ...

紫媛紫媛2022.05.18

梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...

青森県の特産物に「梅」と「あんず」があります。ふっくらと実るその姿は、風土の豊かさを感じる佇まいです。 しかし、実は青森県では「...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.17

あま酒

【宮城県】米どころだから楽しめる!県内の美味しい甘酒!

宮城県は米どころとして有名です。平成27年の統計によると、宮城県の耕地面積は日本全国で8位。その内、田んぼに限ると全国で4番目の...

ちもん2017.02.03

カスタードプリンのようなお酒

【宮城】他では絶対に売っていない伝統三百年のたまご酒

風邪を引いたらたまご酒。と言う言い伝えを聞いたことがありますか?家庭の医学として親しまれてきたたまご酒ですが、仙台では江戸時代か...

ちもん2017.02.02

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
24hランキング
おすすめ記事
  • 二口林道(山形側の眺望)
    景勝地
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 歴史
    北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 民間信仰
    【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    民間信仰
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 中ノ沢こけしの表情
    伝統工芸品
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 青森県
    日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【青森県大鰐町】
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    郷土料理
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮城県】
  • 郷土料理
    【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 大江広元
    「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 【宮城県栗原市】栗原歴史散歩~、肥沃な大地には古くから人々が暮らし、...
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 【宮城県】松島絶景見るなら「四大観!」圧巻、絶景の展望詳しく説明します。
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツ...
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「智の片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
小町堂
「小野小町のふるさと」といわれる秋田県湯沢市!絶世の美女にま...
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.