東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

【秋田】頑丈・綺麗・日常使いOK!三拍子そろった伝統工芸品《川連漆器》

秋田県に住んでいると、漆器を目にする機会が多くあります。ふとした瞬間、目に留まる和食屋の小鉢や日本酒の杯が丁寧に塗り重ねられた艶...

akoako2017.10.18

【秋田県仙北市】抱返渓谷は秋田を代表する絶景スポット!抱き返らなくて...

青く清らかで透き通るような水面、それに映し出される山々の雄大な自然が見る者を魅了する、そんな場所が秋田にはあります。知る人ぞ知る...

sugarsugar2017.10.02

全国花火競技大会(大曲の花火)

【秋田県大仙市】大曲の花火は「日本三大花火大会」の1つ!花火師の威信を...

夏ならではのイベントとして欠かせないのが「花火大会」です。日本全国で愛される夏の風物詩ですね。 そんな花火大会につきものの掛け声...

NEFT(ネフト)編集部2017.08.14

大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】

あまり知られていませんが、日本にもストーンサークルが存在します。 秋田県鹿角市十和田大湯にある大湯環状列石は、縄文時代後期に作ら...

NEFT(ネフト)編集部2017.08.09

【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》

秋田県内には神秘的な青い色をした焼き物である「楢岡焼」など色々な陶器が存在しています。どの陶器にも特有の歴史があり、現在はお土産...

akoako2017.08.05

【秋田】久保田城址を一望!芸術と眺望の《秋田県立美術館》

桜で有名な久保田城の址である千秋公園の道路を挟んだ向かいにあるのが秋田県立美術館です。 秋田駅から徒歩五分ほどのところにあるこの...

akoako2017.08.03

秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!

秋田県の県庁所在地である秋田市の駅からほど近い場所にあるのが「秋田市民市場」です。駅の西口から徒歩5分くらいというところでしょう...

akoako2017.07.29

楢岡焼の日本酒盃

【秋田県】神秘的な青い光沢が魅力!大仙市の伝統工芸品「楢岡焼」

焼き物というと、どんな名前を思い浮かべますか。日本の代表的な焼き物というと、瀬戸焼や有田焼、九谷焼などを思い浮かべるかもしれない...

akoako2017.07.25

ほんのり桜色の伝統工芸「樺細工」用途もイロイロ!【秋田県】

樺細工とは、秋田県の伝統工芸品の一つです。秋田杉をはじめとして豊富な木材が取れる秋田県は木工加工も得意としており、他にも曲げわっ...

akoako2017.07.20

【秋田県】お弁当箱として一躍有名に!秋田の伝統工芸品《曲げわっぱ》

お弁当箱として漫画でも紹介され、一躍有名になった秋田県の「曲げわっぱ」。秋田県内では親しまれた有名な民芸品であると共に生活に欠か...

akoako2017.07.13

  • 
  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 角燈を持った行列と本堂
    現地レポート
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    古建築
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    神社・仏閣
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 愛宕神社の寺号額
    民間信仰
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 山形のだし
    郷土料理
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 郷土料理
    「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 白石城
    歴史
    【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう
  • 青森県
    青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 【宮城県栗原市】栗原歴史散歩~、肥沃な大地には古くから人々が暮らし、...
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|...
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
愛宕山横穴墓群
古代と近代の穴が混在する愛宕山横穴墓群と愛宕下水力発電所跡【...
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「智の片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
火山ガス
【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
【福島県】生まれ変わった『土湯温泉』には楽しいスポットが満載...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
赤べこのイラスト
伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
百鹿大群舞(16)
百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…